佐賀県のおすすめ観光スポット2020年最新版を紹介する。なお、個人的な主観で選んでいることをご理解いただきたい。
九州の中で最も存在感のない県、それが佐賀である。「失礼な、無礼者!」と怒られそうだが、これは紛れもない事実だ。毎年発表される魅力のない都道府県ランキングでは、茨城県や鳥取県と常に最下位を争う。多くの方が、「どこ?」「訪れる際は入国審査が必要」「古墳」「人が住んでいる」といった酷いイメージを持っているのだ。
今回は佐賀県の秘めたる実力/魅力を存分に堪能できる観光スポット14箇所を紹介する。存在感がないからダメ、魅力ゼロ、と考えるのは大間違いだと証明してみせよう。
目次
1.佐賀市
・巨石パーク
・三瀬ルベール牧場どんぐり村
2.唐津市
・ポンポコ村ベゴニアガーデン
・朝鮮出兵陣跡巡り
3.鳥栖市
・沼川河川プール
・佐賀競馬場
4.多久市
・多久聖廟
5.伊万里市
・大秀窯
・伊万里市陶器商家資料館
6.武雄市
・流鏑馬体験
・武雄温泉物産館
7.小城市
・ムツゴロウの婚活見学
・清水の滝
8.嬉野市
・大茶樹
佐賀市(目次に戻る
自治体 | 佐賀市 (Ssga city) |
市庁舎所在地 | 〒840-8501 佐賀県佐賀市栄町1-1 |
総人口 | 233,389人 |
代表的な名産/特産品 | 佐賀海苔 佐賀牛 甘酒饅頭 |
平成31年度当初予算 | 1,524億円 |
『佐賀市』は佐賀県の県庁所在地である。南部を横断する「長崎本線」沿いに住宅地が密集、コンパクトシティを目指し開発・企業誘致を積極的に推し進めている。
代表的な名産/特産品には、生産量日本一を誇る「海苔」が挙げられる。有明海からもたらされる豊富な海の幸が佐賀市/佐賀県の産業と成長を支えてきた。また、ブランド牛として高い人気を誇る「佐賀牛」も忘れてはならない。ブランド牛認定(審査基準)の厳しさは全国トップクラス、本当に美味しい肉しか佐賀牛を名乗ることはできないのだ。
佐賀市は「暮らしやすい都市」として高く評価されている。理由は以下の通りだ。
①自然と町が共存/美しく調和している
②住人がとにかく優しい、いい人しかいない
③最高の子育て環境、山、海、町、人、言うことなし
③意外と便利、交通利便性も決して低くない(車は必須だが)。また、福岡市からも近い
佐賀市のレンタカー店
巨石パーク
『巨石パーク』は、佐賀市を代表する観光スポットになるべく奮闘中のテーマパークだ。その名の通り、巨大過ぎる石/岩たちがパーク内に点在、不思議な巨石パワーを体感できるとあって、多くの登山客および観光客に支持されている。
同パークを訪れる際は、下記の注意事項を遵守しよう。
①歩きやすい靴を準備すること。トレッキングシューズがベスト。杖があるとなお良い。
②水分、タオル、防寒着必須。夏場でもヒンヤリするので、羽織れるものがあると安心だ。
③片道2時間(個人差あり)ほどかかる巨石ルートを散策する。体調不良、足腰に不安のある方は諦めよう。
④山の天気は変わりやすい。雨天休園なので、事前に天気予報をしっかりチェック。
巨石たちは最高高度350mの「下田山」に点在している。全17基中16基の巨石を巡ると片道約2時間ほどかかるので、時間に余裕がなければ歩いてきたルートを引き返そう。なお、この巨石たちは「山神石(やまのかみいし)」と呼ばれ、太古の昔からそこにあるものと言い伝えられてきた。
巨石パーク(下田山)内にはルート、案内板等がポイントごとに設置されている。登山上級者から見れば丘レベルの緩い山かもしれないが、散策するにはちょうど良い規模/高度と言えるだろう。遊歩道を進むと、巨大な山神石が観光客/登山客を出迎えてくれる。石の名、起源、伝説等が案内板に明記されているので、チェックの後、山神石と記念撮影し、次を目指そう。
17基目の山神石を目指す場合は、時間に余裕をもって行動すること。16基目から約1時間ほど歩くため、注意が必要だ。最後に、巨石パークを訪れる場合は、車/レンタカーを準備しよう。山神石のパワーと大自然から放たれるマイナスイオンに癒されたい方は、巨石パークに足を運んでほしい。
<まとめ>
◎巨石パークでは、山神石を巡るミニトレッキングを楽しめる。
◎訪れる場合は注意事項を遵守されたし。
観光スポット | 巨石パーク (きょせきぱーく) |
所在地 | 〒840-0203 佐賀県佐賀市大和町大字梅野329-5 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→巨石パーク ②佐賀空港→巨石パーク |
①アクセス | 県道31号線、国道263号線を経由、目的地まで進む(約46分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道49号線、県道48号線、県道260号線、県道54号線、国道264号線、国道263号線を経由、目的地まで進む(約40分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<佐賀市 公式ホームページ>
三瀬ルベール牧場どんぐり村
佐賀市の北部、「旧三瀬村(みつせむら)」のあったエリアに『三瀬ルベール牧場どんぐり村』はある。なお、三瀬村は平成の大合併により佐賀市他の地域と統合。住所に三瀬村と表記されているものの、村としての組織/自治体は存在しない。
どんぐり村は、大人から子供まで楽しめる素晴らしい観光スポットである。佐賀市繁華街から遠く、知名度も決して高くはないが、ぜひ多くの方に足を運んでもらいたい。入園料は大人500円、子供200円、整備された敷地の中にアルプスを彷彿とさせる建物が立ち並び、思わず目移りするほどだ。
お土産物店やパン屋さん、レストランなどが立ち並ぶエリアを通過、しばらく進むと、広大な芝生広場が目の前に現れる。思わず駆け出したくなるが、余りに広く、橋から端まで走ると息が切れるのでやめた方が良いだろう。なお、弁当の持ち込みOKなので、マットを敷いて昼食を楽しむのもアリだ。
どんぐり村の施設、イベント、アクティビティの一部を下記に記載する。
①手作り体験:ウィンナー、キャラメル、バター作りを楽しめる。
②動物とのふれあい:乗馬、馬とヤギへのエサやり、ウサギやハムスターなどのブースで動物たちとふれあえる。
③子供向け遊具:ロードトレイン、アーチェリー場、夏限定の池プールなど、アクティビティも充実。
④みつせ鶏食べ放題:レストラン「三瀬館」のバーベキュー食べ放題コース(大人1,800円、以下ホームページを参照)がおすすめ。
1日でどんぐり村の全施設、イベント、アクティビティを体感することはできないので、訪れる場合は、興味のある分野にターゲットを絞った方が良いだろう。おすすめは、小動物ブースのハムスターとモルモットたちだ。愛らしい姿に癒されること間違いなしである。
<まとめ>
◎どんぐり村は知る人ぞ知るおすすめ観光スポット。
◎自然、動物を満喫した後は、みつせ鶏の食べ放題にチャレンジしてほしい。
観光スポット | 三瀬ルベール牧場どんぐり村 (みつせるべーるぼくじょうどんぐりむら) |
所在地 | 〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠2234-67 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→三瀬ルベール牧場どんぐり村 ②佐賀空港→三瀬ルベール牧場どんぐり村 |
①アクセス | 県道31号線、県道21号線を経由、目的地まで進む(約47分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道49号線、県道48号線、県道260号線、県道54号線、国道264号線、国道263号線を経由、目的地まで進む(約52分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<三瀬ルベール牧場どんぐり村 公式ホームページ>
唐津市(目次に戻る
自治体 | 唐津市 (Karatsu city) |
市庁舎所在地 | 〒847-8511 佐賀県唐津市西城内1-1 |
総人口 | 117,663人 |
代表的な名産/特産品 | ハウスみかん 地酒 いのしし肉 |
平成31年度当初予算 | 1,666億円 |
佐賀県第二の都市『唐津市』。同県北西部、穏やかな気候に恵まれる地域だ。玄界灘(日本海)に面しているため寒い地域と勘違いされがちだが、寒暖差は非常に少なく、猛暑日と真冬日を記録することも滅多にない。また、台風の影響を受けにくい地域でもある。
唐津市の主力産業は農業、畜産業や林業が後に続く。佐賀県を代表する名産/特産品の「ハウスみかん」栽培が特に盛んで、加工品(ジュース、ジャムなど)生産、販売にも力を入れている。
市内を移動する時は車/レンタカーが必須である。海岸線沿いを走る「筑肥(ちくひ)線」「唐津線」の運行本数は限られており、利便性が良いとは決して言えない。ただし、筑肥線の快速列車(唐津駅⇔天神駅)であれば、唐津市と福岡市間を約1時間で結ぶ。車を利用せずに唐津市を訪れる場合は、快速列車を利用したい。
唐津市のレンタカー店
ポンポコ村ベゴニアガーデン
『ポンポコ村ベゴニアガーデン』は、唐津湾沿いを走る「筑肥線」の南に位置する植物園だ。その名の通り、熱帯もしくは亜熱帯地域を好む「ベゴニア」が大量に栽培されている。以前は柑橘類を扱い「観光農園」として営業していたが、管理者の収集する美しいベゴニアが評判を呼び、植物園にリニューアルされた。
ポンポコ村では、世界のベゴニア約800種を栽培している。これほど多種多様なベゴニアが栽培されている施設は日本唯一、世界でも非常に珍しいという。ベゴニアは品種によって花と葉の形、色、香り、全てが異なる。園内に足を踏み入れた瞬間、あまりのカラフルさに度肝を抜かれるはずだ。
ベゴニアだけでは満足できない方(主に子供)向けのアクティビティも容易されている。夏休み期間中に開催される「世界のカブト・クワガタ展」は、子供から大人まで楽しめるイベントだ。大きな個体になると全長15cmを超える巨神「ヘラクレスオオカブト」、超人気種「オオクワガタ」などが多数展示されており、羽化や成長の様子まで観察できる。
ポンポコ村の隠れ人気エリア「ミニ水族館」は、子供たちから熱い支持を受ける観光アクティビティだ。規模は決して大きくないが、ナマズやカエル、ザリガニ、雷魚、そして「ウーパールーパー」などをじっくり観賞するだけでなく、なんとエサやりまで体験できてしまうのだ。バブル景気真っただ中、1980年代の日本に一大センセーションを巻き起こしたウーパールーパーを心ゆくまで楽しめる施設は、ポンポコ村ぐらいであろう。
ポンポコ村へのアクセスは、「筑肥線 虹の松原駅」から徒歩(歩道のない山道を歩くので注意)で向かうか、車/レンタカーを利用しよう。また、ポンポコ村の南、「鏡山」は展望台や神社、公園などが整備された人気観光地である。最後に、同エリア周辺はタヌキの出没スポットらしく、管理者が「タヌキの住処=ポンポコの住処=ポンポコ村」という名を思いついたそうだ。
<まとめ>
◎ポンポコ村では、800種のベゴニアとヘラクレスオオカブト、ウーパールーパーなどを観賞できる。
◎花が好きな方、昆虫や水の生き物などに興味のある方は必見である。
観光スポット | ポンポコ村ベゴニアガーデン (ぽんぽこむらべごにあがーでん) |
所在地 | 〒849-5131 佐賀県唐津市浜玉町浜崎2701 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→ポンポコ村ベゴニアガーデン ②佐賀空港→ポンポコ村ベゴニアガーデン |
①アクセス | 県道31号線、県道46号線、国道323号線を経由、目的地まで進む(約1時間25分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道49号線、県道48号線、県道260号線、県道54号線、国道264号線、国道263号線、国道323号を経由、目的地まで進む(約1時間28分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<ポンポコ村ベゴニアガーデン 公式ホームページ>
朝鮮出兵陣跡巡り
「名護屋城」とは、天下人「豊臣秀吉」が朝鮮出兵の拠点として名護屋(現唐津市)に建設した城である。大阪城に次ぐ規模であったと記録されており、広大な敷地は唐津市の観光スポット「名護屋城跡」として整備され、多くの観光客が見学に訪れる。
名護屋城跡周辺には有名武将の「陣取った跡地約130箇所(未整備多数あり)」が残されている。『朝鮮出兵陣跡巡り』を完遂させれば、戦国時代の記録、豊臣秀吉の熱い想い、有名戦国武将たちの足跡を知ることができるだろう。また、事前に「名護屋城博物館」で当時の記録、大まかな経緯を頭に入れておくと、散策をより一層楽しめるはずだ。
豊臣秀吉が朝鮮出兵を画策した理由は諸説あり、「朝鮮半島にある(とされる)皇族の土地を取り戻す」「世界制覇」「戦国武将たちを一致団結させる」などと考察されてはいるが、明確な理由は不明。
朝鮮出兵陣跡巡りは、名護屋城跡を拠点に実施する。なお、散策順序・ルール等は一切ない。興味のある武将だけチェックしても問題ないぞ。名護屋城の近くからチェックしたい方は、「前田利家陣跡」を目指してはいかがだろうか。案内板等は設置されていないが、広大な敷地が目印なのですぐに分かるはず。
「徳川家康陣跡、堀秀治陣跡、木下延俊陣跡、加藤嘉明陣跡・・・」は、当時の様子を堪能できる貴重なスポットなので、ぜひチェックしてほしい。なお、国の特別史跡に認定された23箇所を散策するには数日かかる。既に述べた通り、興味のある戦国武将のみに的を絞った方が良いだろう。なお、陣跡は広大なエリアに点在しており、車/レンタカーが必須である。
<まとめ>
◎陣跡の整備は現在も続いている。訪れる際は、整備済みの跡地を狙った方が良いだろう。
◎車/レンタカーが必須。国の特別史跡に認定された23箇所を回るだけで数日かかる。
観光スポット | 朝鮮出兵陣跡巡り (ちょうせんしゅっぺいじんあとめぐり) |
所在地 | 〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→名護屋城跡 ②佐賀空港→名護屋城跡 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道、国道203号線、国道204号線、国道382号線、県道23号線を経由、目的地まで進む(約1時間20分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約1時間50分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<名護屋城博物館 公式ホームページ>
鳥栖市(目次に戻る
自治体 | 鳥栖市 (Tosu city) |
市庁舎所在地 | 〒841-8511 佐賀県鳥栖市宿町1118 |
総人口 | 74,597人 |
代表的な名産/特産品 | 二条大麦 アスパラガス 子すずめもなか |
平成31年度当初予算 | 770億円 |
『鳥栖市』は佐賀県の中で最も勢い/活気のある町だ。九州の交通の要所として知られ、「長崎自動車道」「大分自動車道」「九州自動車道」の接続点「鳥栖JCT」と、「九州新幹線 新鳥栖駅」周辺の開発が現在も盛んに推し進められている。
鳥栖市は南北を「久留米市」と「福岡市」に挟まれている。特に久留米市とは近く、電車(唐津駅⇔久留米駅)で約15分、車だと5分もかからず移動可能だ。福岡県、大分県、そして長崎県を鉄道と道路でつないだ結果、観光客は年々増加。町の人口も右肩上がりで上昇し続けている。
代表的な名産/特産品は、「二条大麦」「アスパラガス」など。町の開発・企業の誘致が進み、工業や観光業も市の財政を支える主力産業になった。また、鳥栖市を代表するスポーツチーム「サガン鳥栖」の存在も忘れてはならない。九州で唯一のJ1所属チームであり、町の活性化に大きく貢献してきた。
鳥栖市のレンタカー店
沼川河川プール
鳥栖市を訪れた際は、「鹿児島本線 鳥栖駅」か「久留米駅(福岡県)」周辺で旅館を確保し、観光スポットに足を運ぼう。同市の北部に向かうとしても、車を利用すれば30分かからない。他の自治体に比べると、観光スポットが狭いエリアにまとまっているので移動しやすいはずだ。
ここで紹介する『沼川河川プール』は、「石谷山(標高754m)」の麓に整備された観光スポットである。石谷山を水源とする河川の一部が天然プールに改修、大自然の中で水遊びを楽しめるとあって、夏休みのオープン期間中には多くの観光客、家族連れで賑わう。また、水深はかなり浅め(35cm~80cm)に造られており、幼児でも気兼ねなく遊ぶことができるだろう。
沼川河川プールの横には「自然の森フィッシングリゾート」という釣り堀が併設されている。祝祭日になると釣り客でかなり混雑し、「駐車場空き待ち渋滞」が発生することも多い。夏休みはこの現象に拍車がかかるので、込み具合が酷いようであれば、同エリアの北に位置する「御手水(おちょうず)の滝駐車場」に車を止めた方が良いだろう。
水遊びを存分に楽しんだ後は、釣り堀でヤマメや鯉を釣り上げてみよう。先に述べた御手水の駐車場の先にある「キャンプ場」で釣った魚をさばいて食べる方もいるとのこと。ワイルドな旅を楽しみたい方におすすめだ。なお、残念ながら釣り堀周辺およびキャンプ場でのバーベキュー、火気使用は禁止されている。
沼川河川プールとその周辺施設へアクセスする際は、車/レンタカーを利用しよう。鳥栖市繁華街から15分もかからないので、市内観光の途中にサクッと立ち寄れるはずだ。また、落差22m、幅6m超の「御手水の滝(キャンプ場を北上すると到着)」本体もぜひチェックしてほしい。
<まとめ>
◎沼川河川プールは夏休み期間中のみオープン。駐車場が狭いので注意。
◎プールの近くには御手水の滝、釣り堀、キャンプ場などもある。鳥栖市の繁華街から近いので、観光途中で立ち寄っても良い。
観光スポット | 沼川河川プール (ぬまかわかせんぷーる) |
所在地 | 〒841-0075 佐賀県鳥栖市立石町 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→沼川河川プール ②佐賀空港→沼川河川プール |
①アクセス | 県道31号線を目的地まで進む(約12分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道30号線、県道285号線、国道444号線、県道19号線を経由、目的地まで進む(約53分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<鳥栖市観光コンベンション協会 公式ホームページ>
佐賀競馬場
九州唯一の地方競馬場としてギャンブラーたちから熱く支持されている『佐賀競馬場』。地方競馬と聞くと、「タバコと酒の匂い」「耳に鉛筆をひっかけたオジサン」「馬が可哀そう」「クサそう」などといったマイナスイメージが先行しがちだ。しかし、近年の地方競馬は、女性や子供でも安心して利用(?)できる工夫が凝らされている。
佐賀競馬場は鳥栖市の繁華街から車で10分ほどの位置にある。周囲を緑に覆われ、遠くから見ると「天然のドーム」を連想させる美しい外観が特徴だ。大きな本体施設に入場すると、巨大な電光掲示板がまず目につく。競馬好きの方は数字と新聞、レースの開催時刻、馬券購入時間などをチェックしよう。
レースに興味のない方も、馬券は購入した方が良い。「馬券投票所」の利用方法はスタッフが丁寧に案内してくれるので心配無用だ。100円賭けるだけで、レースを見る目が大きく変わる。ヤル気が出てきたら、競馬新聞をチェック、鉛筆を耳に引っ掛ければ、あなたも立派な競馬オジサンである。
必要なもの(?)を揃えたら「パドック」で馬たちの様子をチェックし、広大なレース場に向かおう。スタンドには無料の一般席、立ち見エリア、有料指定席(500円)などがある。ダートコースを駆け抜けるサラブレッドたち、コース中央部の緑がまぶしい。レースを見終えた後は、勝ち負け、馬券の有無に関係なく、すがすがしい気持ちで心が満たされるはずだ。
競馬を存分に楽しんだ後は、佐賀競馬場の向かいにある「馬肉専門店」をチェックしてほしい。「ブラックジョークのつもりか?」とツッコみたくなるが、同店の高級霜降り馬刺しは非常に評判が良いそうだ。サラブレッドたちの熱き戦いを観戦し、馬刺しに舌鼓を打つ。これぞ鳥栖市観光の醍醐味である。
<まとめ>
◎佐賀競馬場は老若男女におすすめできる観光スポット。馬券を購入せず、馬を見るだけでも楽しい。
◎地方競馬場を取り巻くマイナスイメージは過去のもの。クサくないし、禁煙、禁酒が励行されている。
観光スポット | 佐賀競馬場 (さがけいばじょう) |
所在地 | 〒841-0073 佐賀県鳥栖市江島町字西谷3256-228 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→佐賀競馬場 ②佐賀空港→佐賀競馬場 |
①アクセス | 県道348号線、国道34号線を経由、目的地まで進む(約9分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道30号線、県道285号線、国道444号線、県道19号線を経由、目的地まで進む(約49分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<佐賀競馬場 公式ホームページ>
本日名古屋競馬場でファイナルラウンドを迎えたレディスヴィクトリーラウンド2020🏇
— さがけいば(佐賀競馬場) (@sagakeiba) March 12, 2020
佐賀競馬所属 岩永千明騎手は、堂々の総合優勝に輝きました❗️✨✨
岩永騎手おめでとうございます😆
ファンの皆様、応援ありがとうございました🌸 pic.twitter.com/QHxL4hJnnp
多久市(目次に戻る
自治体 | 多久市 (Tskushi city) |
市庁舎所在地 | 〒846-8501 佐賀県多久市北多久町大字小侍7-1 |
総人口 | 18,504人 |
代表的な名産/特産品 | 多久みかん 青しまうり漬け 多久まんじゅう |
平成31年度当初予算 | 192億円 |
『多久市』は周囲を山に囲まれた内陸の町だ。市内を横断する「唐津線」の3駅(多久駅、中多久駅、東多久駅)周辺に住宅や企業が密集している。佐賀市や唐津市に比べると規模の小さいエリアではあるが、「かつての」輝きを取り戻すべく、行政と市民が一体となって町の活性化に取り組んでいる。
多久市は「炭鉱の町」として栄えてきた。三菱鉱業、明治鉱業など、市内にあった多くの炭坑が人を集め、町の発展に貢献した。しかし、石油の台頭、新エネルギー時代の到来により炭鉱は閉鎖、人口減少に歯止めがかからない状態である。
厳しい状況下に置かれている多久市だが、農業、観光業の発展と成長に力を注ぎ、一定の成果を上げてきた。その中でも「多久ブランド」を全面に押し出した「多久みかん」「多久まんじゅう」は高い人気を誇る。
市内を走る鉄道は既に述べた通り。多久市を訪れる時は、車/レンタカーを準備したい。
多久市周辺のレンタカー店
多久聖廟
多久市の中央部、住宅街から少し離れたところに『多久聖廟』はある。近づきがたい印象を受ける名と、歴史を感じさせる建物が特徴の観光スポットだ。多久聖廟は、教育振興を目的に建立、中国春秋時代の思想家「孔子」を祀っている。
孔子の「論語」は学校教育(主に国語の授業)でも用いられる超有名な書である。「子曰わく~」から始まる文章はあまりに有名だ。普段使っている言葉、四文字熟語なども論語から引用されているものが多々あり、「温故知新」がその代表である。
多久聖廟とその周辺一帯は国の史跡、建物本体も国の重要文化財(1950年までは国宝)に指定されている。決して混みあう施設ではないが、受験シーズンになると合格祈願の学生たちで賑わうようだ。GWや夏休み期間中であれば、気兼ねなく立ち寄れるだろう。
聖廟の内部を見学したい方は、4月の花見シーズン、10月に催される「孔子祭り」、11月の「紅葉祭り」を狙って参拝しよう。ただし、それ以外の時期であっても、エリア内に入ることは可能である。手入れの行き届いた石の通路を進むと、「仰高(ぎょうこう)」と書かれた門にたどり着く。仰高とは孔子が愛した言葉、「心豊かな人生の想像を目指し、高遠の理想を仰ぐ」という意味を持つ。
「功徳(くどく)箱」にお賽銭を入れ孔子にお願い事をした後は、周辺をゆっくり散策しよう。既に述べた通り、春は桜が咲き、夏は新緑、紅葉の季節になると、木々の葉が真っ赤に染まる。子供向けの観光スポットではないが、たまには歴史の勉強も兼ねて重要文化財を見学するのも良いだろう。
<まとめ>
◎多久聖廟は中国の偉大な思想家「孔子」を祀る国の重要文化財。
◎4月、10月、11月のイベント時のみ、聖廟内部が一般公開される。
観光スポット | 多久聖廟 (たくせいびょう) |
所在地 | 〒846-0031 佐賀県多久市多久町1843-3 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→多久聖廟 ②佐賀空港→多久聖廟 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、多久ICで出る(約19分) ↓ 目的地まで203号線を進む(約12分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道49号線、県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約47分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<多久聖廟 公式ホームページ>
伊万里市(目次に戻る
自治体 | 伊万里市 (Imari city) |
市庁舎所在地 | 〒848-8501 佐賀県伊万里市立花町1355-1 |
総人口 | 53,391人 |
代表的な名産/特産品 | 伊万里焼 地酒 車エビ |
平成31年度当初予算 | 490億円 |
佐賀県の西部、伊万里湾からもたらされる水の恩恵を受けてきた『伊万里市』。同湾から市内に流れ込む「有田川」と「伊万里川」は、町の生活と産業を支えてきた。
伊万里市と聞けば、大半の方は「伊万里焼」をイメージするはず。西松浦郡有田町の「有田焼」と双璧を成す超有名陶器、佐賀県を代表する名産/特産品だ。また、安部首相が欧州を訪問した際の贈呈品に選ばれる、天皇皇后両陛下に献上されるなど、ブランドとしての実績も申し分ない。
伊万里市の主力産業は、農業、水産業、そして畜産業の三つ。海の幸、山の幸、米、あらゆる生鮮食品が安価で流通している点も見逃せない。
市内を走る鉄道は「築地線」と「西九州線(私鉄)」の2線路。「伊万里駅」周辺に住宅、企業、娯楽施設が密集している。
伊万里市のレンタカー店
大秀窯
日本が世界に誇る「伊万里焼」。伊万里市を訪れた際には、ぜひ、伊万里焼の「窯元」に足を運んでほしい。また、伊万里焼を購入できるだけでなく、製作工程を「体験」させてくれる窯元も多いのが魅力のひとつだ。ただし、体験できる製作工程(絵付け、ロクロ、手ひねり)は窯元によって異なる。
ここでは絵付けとロクロを体験できる『大秀窯(おおしゅうがま)』を紹介したい。伊万里市の繁華街「筑肥線 伊万里駅」から南に向かって国道251号線を10分ほど走ると、「鍋島藩窯」と書かれた「関所風工作物」が見えてくる。ひと昔前までは、窯元の秘法/秘伝を守る関所が各地に設置され、許可を持つ者以外、同エリアに立ち入ることはできなかったという。道の両サイドに建てられた関所風工作物は、当時をイメージして建てられたものである。
関所を通過すれば、大秀窯は目の前だ。なお、このエリア一帯で扱われている焼き物は、「鍋島」という種別に分類される。三様式「古伊万里、柿右衛門、鍋島」の違いを知りたい方は、添付のリンク先をチェックしてほしい。大秀窯に到着したら、窯主の製作した作品を見学しつつ、陶芸体験に備えよう。
絵付け体験では、焼きを入れる前の食器に専用の絵の具を使って好きなイラスト、文字を書く。世界にひとつ、自分だけのオリジナル食器を作れるぞ。グルグル回るロクロを使う製作体験は、窯主の指導を受けながら行う。集中力と繊細な指使い、力加減が必要とされるので、難しさをぜひ体感してほしい。なお、製作した陶器/食器は、焼き入れの後自宅に配送してもらえる。別途送料がかかることも理解しておこう。
製作体験を終えた後は、「大川内町」の窯元エリアを見学しよう。国道251号線をさらに南下すると、風情を感じさせる一角が見えてくる。この付近には30軒以上の窯元が軒を連ねている。まずは「伊万里鍋島焼協同組合」に立ち寄り、パンフレットを入手したい。
<まとめ>
◎大秀窯では、絵付け、ロクロを体験。製作した陶器は焼き入れ後に配送(別料金)してもらえる。
◎大内山町の窯元エリアは、国の史跡に登録される文化遺産。30を超える窯元が軒を連ねている。
観光スポット | 大秀窯 (おおしゅうがま) |
所在地 | 〒848-0026 佐賀県伊万里市大川内町210-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→大秀窯 ②佐賀空港→大秀窯 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、武雄北方ICで出る(約26分) ↓ 県道498号線、県道251号を経由、目的地まで進む(約27分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約1時間11分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<伊万里鍋島焼協同組合 公式ホームページ>
伊万里市陶器商家資料館
伊万里焼の歴史に興味のある方は、『伊万里市陶器商家資料館』をチェックしよう。伊万里屈指の陶器商家(しょうか)であった「犬塚家」を改装、整備した施設には、伊万里焼の歴史を記録した貴重な資料などが展示されている。また、比較的安価で伊万里焼本体の取引も行っている。
犬塚家は大阪や江戸など全国各地に伊万里焼を流通させ、その人気を支える大きな原動力になったという。「筑肥線 伊万里駅」から北に5分ほど歩くと、白壁土蔵造りの外壁を有した歴史を感じさせる建物が見えてくる。
入館料は無料。ドラマや映画に出てくるような玄関が印象的、江戸時代の商人たちが出てくるのではないかと錯覚するほどだ。館内にはボランティアガイドが常駐しており、混雑していなければ伊万里焼の歴史などを説明してくれる。展示品や資料をチェックしつつ、話に耳を傾けよう。
販売されている食器類は、既に述べた通り、比較的安価で購入可能。現代風にアレンジされたマグカップ、湯のみ、急須など、日常使いできる品を取り揃えている。気に入ったものあれば、ひとまずチェックしておこう。
伊万里市陶器商家資料館に併設される「海のシルクロード館」も伊万里焼に関連する施設である。ここでは、伊万里焼の絵付け、ロクロ体験を行えるぞ。また、食器類も販売されているため、先ほどチェックした品と見比べ、購入可否を検討したいところだ。
伊万里駅周辺は伊万里市最大の繁華街であり、飲食店や土産物店、観光に必要なものが揃っている。伊万里焼を取り扱う商店、それに関連するギャラリー、歴史館など、観光客向けのスポットも多い。
<まとめ>
◎伊万里市陶器商家資料館では、伊万里焼の歴史を知るだけでなく、現代風にアレンジされた食器も購入可能。
◎伊万里駅周辺には伊万里焼に関連する施設がたくさんある。詳しく知りたい方は、下記の公式ホームページをチェック。
観光スポット | 伊万里市陶器商家資料館 (いまりとうきしょうかしりょうかん) |
所在地 | 〒848-0047 佐賀県伊万里市伊万里町甲555−1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→伊万里市陶器商家資料館 ②佐賀空港→伊万里市陶器商家資料館 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、武雄北方ICで出る(約26分) ↓ 県道498号線を目的地まで進む(約27分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約1時間10分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<佐賀県観光連盟 公式ホームページ>
22世紀に残す「佐賀県遺産」のご紹介
— 九州佐賀国際空港 (@saga_airport) May 22, 2017
(3)旧犬塚家住宅(伊万里市陶器商家資料館)【伊万里市伊万里町甲】https://t.co/Hzvlv2UxGi
#九州佐賀国際空港 #佐賀さいこう #駐車場無料 #空港施設使用料無 #グループ旅行支援制度 #1000円レンタカー pic.twitter.com/0lDa0TkcNZ
武雄市(目次に戻る
自治体 | 武雄市 (Takeo city) |
市庁舎所在地 | 〒843-8639 佐賀県武雄市武雄町大字昭和12-30 |
総人口 | 47,949人 |
代表的な名産/特産品 | 味噌 まんじゅう 弓野人形 |
平成31年度当初予算 | 478億円 |
佐賀県を代表する温泉の町『武雄市』。市の中心部に位置する「武雄温泉街」は、1300年もの歴史を誇る湯治場である。その中でも、武雄町(たけおまち)に建立された「温泉楼門」は、国の重要文化財に指定される人気観光スポットだ。
代表的な名産/特産品は「味噌」「まんじゅう」「弓野(ゆみの)人形」など。近年、味噌を活かした「武雄味噌カツ」が地域ブランド/ご当地メニューとして浸透。B級グルメ大会での優勝を目指し、新商品の開発にも余念がない。
武雄市を訪れる場合は、鉄道より車/レンタカーを選択したい。「佐世保線」が市内を横断しているものの、運行本数を考えると、車を選んだ方が無難である。ただし、武雄温泉のみの利用であれば、「武雄温泉駅」から徒歩(10分ほど)で温泉街を目指しても良い。
武雄市のレンタカー店
流鏑馬体験
「流鏑馬(やぶさめ)」とは、走行する馬の背/馬上から弓を放ち、的を射る儀式、技能のこと。1000年以上の歴史を持ち、神社の催し物、神事などで実施されてきた。日本で儀式としての流鏑馬(弓馬礼法)が確立したのは896年、戦争での騎馬戦から着想を得て考案されたものと考えられている。
武雄温泉街の南、735年に建立された「武雄神社」は、流鏑馬の技能を古くから伝来し続けている。ここで紹介する『流鏑馬体験』は、武雄神社の神事で弓使いを披露する「武雄流鏑馬乗馬クラブ」が2019年から開催している体験型イベントだ。
熟練の技能/技術を有する者でも、走行中の馬上から弓を射ることは極めて難しい。ただし、この流鏑馬イベントでは、止まった状態の馬の背から矢を放つ。あくまで体験、安全最優先、見た目重視、インスタ映えを狙っているので、女性にもおすすめだ。なお、スカート、ハイヒールなどの高い靴は禁止、匂いの強い香水も馬が嫌がるとのこと。
射手の衣装に着替えたら、まずは流鏑馬の達人に手をほどきを受ける。弓の扱い方、注意事項を遵守ののち、同じく衣装に身を包んだ馬に騎乗。あとは弓を構え、的を狙うのみである。弓を持つ・射る機会のある人は、弓道部かアーチェリー部ぐらいでだろう。これを馬上から行うとなれば、経験したことのある人はさらに少ないはず。最高の笑顔とポーズで、インスタ映えする写真を撮影してもらおう。
流鏑馬体験の料金は一人10,000円。日曜限定メニューなので、ハードルはかなり高めである。しかし、一生に一度あるかないかのチャンス、武雄市を週末に訪れる機会があれば、ぜひチャレンジしてほしい。最後に、武雄市は体験型イベントに力を入れており、「芸妓(げいぎ)なりきり体験」「写経体験」なども行っている。
<まとめ>
◎流鏑馬を経験したことのある人は極めて少ない。的を狙うと同時に、インスタ映えといいねも狙おう。
◎流鏑馬の他にも様々な体験イベントが開催されている。
観光スポット | 流鏑馬体験 (やぶさめたいけん) |
所在地 | 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→武雄神社流鏑馬神事馬場 ②佐賀空港→武雄神社流鏑馬神事馬場 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、武雄北方ICで出る(約26分) ↓ 国道34号線を目的地まで進む(約8分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約51分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<武雄神社 公式ホームページ>
#ひみつの佐賀ジェニック
— 🌸壺侍 つぼざむらい【公式】佐賀県観光PRキャラクター (@saga_tsubo) September 15, 2019
【武雄市】流鏑馬体験
830年の伝統ある武雄の流鏑馬を体験できるのじゃ!10月22日、23日に開催される武雄神社の流鏑馬もぜひ見に来てくだされ~♪https://t.co/2MEcicUXlS#カメラガールズ#カメラ #フォトスポット#佐賀県 #武雄市#流鏑馬 #馬#体験#女子旅 pic.twitter.com/yMt2ibBzdn
武雄温泉物産館
武雄市が「温泉の町」であることは、既に述べた通りだ。旅館、ホテル、温泉に関連する施設、そして国の重要文化財に指定された「温泉楼閣」など、武雄市と温泉は切っても切れない関係にある。
『武雄温泉物産館』は、武雄温泉の魅力を伝える同市最大の観光拠点である。飲食ブース、土産物店、市民向けの市場(野菜、海産物)、体験施設などが一か所に集積、「複合商業エリア」として観光客に支持されている。「道の駅」の強化ver.をイメージしていただくと良い。
武雄温泉での宿泊、温泉楼閣の見学を計画している方は、同物産館も必ずチェックしよう。温泉街から車で約10分、徒歩でも25分ほどしかかからない。町を散策しつつ訪れても良いだろう。ここでしか取り扱われていない商品も多く、有名小説「佐賀のがばいばあちゃん」をモチーフにしたお土産が特に人気とのこと。
女性向けのご当地スイーツも充実しており、九州を代表する果物、いちごを使ったタルトは絶品。旅館で食べてもヨシ、お土産にしてもヨシである。さらに、武雄市以外の名産/特産品も充実しているので、日程/行程の都合上、立ち寄れない地域のお土産をチェックできる点も素晴らしいと思う。
物産館一階、「おっ母さんの一善めし」では、佐賀のご当地食材を活かした「おふくろの味」を楽しめる。セルフサービス形式を採用、料金も良心的なので、旅の途中に立ち寄る観光客も多い。ただし、大型観光バスの乗り入れるお昼時になるとかなり混雑するので注意しよう。
<まとめ>
◎武雄温泉物産館は、武雄市観光の拠点。同温泉街、温泉楼閣からも近い。
◎武雄市だけでなく、九州各県のお土産も充実。行程の都合上、立ち寄れない地域のお土産を購入できる。
観光スポット | 武雄温泉物産館 (たけおおんせんぶっさんかん) |
所在地 | 〒843-0023 佐賀県武雄市武雄町大字昭和805 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→武雄温泉物産館 ②佐賀空港→武雄温泉物産館 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、武雄北方ICで出る(約26分) ↓ 国道34号線を目的地まで進む(約5分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線他を経由、目的地まで進む(約50分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<武雄温泉物産館 公式ホームページ>
小城市(目次に戻る
自治体 | 小城市 (Ogi city) |
市庁舎所在地 | 〒845-0021 佐賀県小城市三日月町長神田2312-2 |
総人口 | 43,695人 |
代表的な名産/特産品 | 佐賀海苔 小城ようかん ワラスボ |
平成31年度当初予算 | 327億円 |
佐賀市の西、南北に長く伸びる『小城市』。北部には標高1,046mの「天山(てんざん)」を中心とする山地が広がる。山と平地(佐賀平野)に広がる住宅街、そして有明海に面した港町の3エリアで構成され、佐賀市から近く交通利便性も悪くないので、近年はベッドタウンとしての地位も確立しつつある。
市内を走る鉄道は「長崎本線」と「唐津線」の2路線。先述の通り、佐賀市中心部(佐賀駅周辺)とのアクセスに優れ、電車で10分、車でも15分、自転車を利用する社会人、学生も多い。
代表的な名産/特産品は「佐賀海苔」「みかん」など。また、「小城ようかん」のブランド化にも成功し、市内には約20軒もの専門店が軒を連ねる。さらに、知る人ぞ知る「鯉(こい)料理」、佐賀県を代表する珍獣「ワラスボ料理」を扱う店があるなど、「美食の町」としても支持されている。
小城市周辺のレンタカー店
ムツゴロウの婚活見学
『ムツゴロウの婚活見学』とは、読んで字の如く、ハゼ科に分類される水陸両生珍魚「ムツゴロウ」の婚活を見学(?)する体験型アクティビティである。ただし、正式なイベントとして開催されている訳ではない。特定の期間、「有明海」の干潟でムツゴロウを見学していると、自ずと婚活を見学できるのだ。
佐賀県を代表する珍魚の性生活(?)をチェックしたい方は、「海遊ふれあいパーク」に足を運ぼう。有明海にそそぐ「六角川」の下流、ムツゴロウ型のトイレが見えたら目的地は近い。なお、「干潮時」のみ、ムツゴロウの婚活活動を見学できる(可能性がある)。潮位の確認を怠ると、ムツゴロウの姿は決して見えないので注意が必要だ。
有明海は日本一潮位差の大きい海であり、佐賀県近海では約6mにも及ぶ。同パークに併設する「キャンプ場」もしくは「ムツゴロウ公園」に車を止めたら、南側に広がる有明海の干潟をチェックしよう。ムツゴロウが異性を求める季節は6月から8月頃の間。この期間になると雄の「求愛行動」が激しくなり、干潟の上で荒々しくジャンプするしぐさを見せる。また、雄を求める雌も干潟を徘徊するようになる。
インスタ映えするかは分からないが、雄と雌が激しく絡み合う(?)シーンは非常に貴重である。携帯カメラ、一眼レフがあるとなお良い。ムツゴロウに言わせれば、純然たる「盗撮行為」でしかないが、残念なことに同パークは人気観光スポットと化しているので、ありがたく(?)撮影させてもらおう。
ムツゴロウの婚活活動、求愛行動、性行為をたっぷり(?)見学した後は、「ムツゴロウの蒲焼」を味わってほしい。ちなみに、ムツゴロウは「レッドリスト(絶滅の恐れのある種)」に登録、一部保護区域も設定されているが、それ以外のエリアでは普通に流通している。
<まとめ>
◎有明海の干潟では、ムツゴロウの婚活、求愛行動、性行為を見学/撮影できる。
◎珍魚ムツゴロウの蒲焼は一品中の一品。頭からダイナミックに丸かじりできる点も魅力(?)だ。
観光スポット | ムツゴロウの婚活見学 (むつごろうのこんかつけんがく) |
所在地 | 〒849-0313 佐賀県小城市芦刈町永田3033-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→海遊ふれあいパーク ②佐賀空港→海遊ふれあいパーク |
①アクセス | 県道34号線を国道348号線まで進む(約4分) ↓ 県道302号線、国道264号線、県道19号線、国道444号線、県道48号線を経由、目的まで進む(約1時間) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道49号線、県道313号線、国道444号線を経由、目的地まで進む(約24分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<小城市 公式ホームページ>
ガタさんのお友だち!
— 🌸壺侍 つぼざむらい【公式】佐賀県観光PRキャラクター (@saga_tsubo) September 21, 2019
ムツゴロウに会える小城市芦刈の「海遊ふれあいパーク」٩( ᐛ )و
ムツゴロウのトイレはインスタ映えでジワジワと人気の撮影スポット📸
たくさんのムツゴロウさんとシオマネキくんに会えるのじゃ😳✨#ひみつの佐賀ジェニック #秋はさがいこ2019 #佐賀県 #小城市 pic.twitter.com/cbHbMM9vsT
清水の滝
「清水川(しみずがわ)」は、小城市内を流れる一級河川「祇園川(ぎおんかわ)」の支流のひとつ。小城市の北部、小城町松尾の山岳を水源とし、「全国名水百選」にも選ばれる清流である。
ここで紹介する『清水の滝』は、清水川の上流に位置する観光スポットだ。高さ75m、幅13m、清流が垂直に落ちる様は、まさに圧巻である。標高が高く、周囲を木々に覆われていることから、避暑地として人気を集めている。また、寒暖の差が大きいため、秋になると葉が真っ赤に染まり、絶好の紅葉スポットに様変わりするぞ。
清水の滝へは、「小城市内(小城駅)」から車/レンタカーで約15分、「佐賀市の繁華街」からでも約30分、非常にアクセスしやすい観光スポットといえる。そのため、1年を通して混雑する傾向にあり、GWや夏休み期間、紅葉時期は駐車場待ち渋滞が発生することもある。訪れる際は、事前に混雑状況をしっかりチェックしておきたい。
県道44号線を北上し、「清水の滝駐車場」に車を止めたら、「宝地院」という仏教寺院へ徒歩で移動、案内板のルートに従い、滝を目指そう。なお、遊歩道はしっかり整備されているが、歩きやすい靴を準備した方が良いだろう。5分ほど歩けば、水の降り注ぐ音が聞こえてくるはずだ。
11月中旬から下旬頃、期間限定で開催される「清水竹灯り」は、清水の滝最大のイベントである。約1万本の「竹灯篭」が設置/ライトアップされ、滝と紅葉を幻想的に照らし出す。タイミングが合えばぜひ訪れたいところだ。また、小城町松尾の表参道沿いの「鯉料理店」にも足を運んでほしい。
<まとめ>
◎清水の滝は避暑地、紅葉スポットとして人気。繁華街からのアクセスも良いので、混雑する。
◎清水の滝から放出されるマイナスイオンに癒された後は、鯉料理を堪能したい。
観光スポット | 清水の滝 (しみずのたき) |
所在地 | 〒845-0004 佐賀県小城市小城町松尾 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→清水の滝 ②佐賀空港→清水の滝 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、小城PAで出る(約15分) ↓ 国道44号線を目的地まで進む(約7分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線、県道48号線、県道267号線、県道44号を経由、目的地まで進む(約42分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<小城市観光協会 公式ホームページ>
嬉野市(目次に戻る
自治体 | 嬉野市 (Ureshino city) |
市庁舎所在地 | 〒849-1411 佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲1769 |
総人口 | 25,926人 |
代表的な名産/特産品 | 茶 地酒 焼き物 |
平成31年度当初予算 | 262億円 |
『嬉野市』は長崎市と佐賀市の中間地点、標高の低いなだらかな山に囲まれた内陸の町である。農業、畜産業、林業を主力産業に据え、「茶」や「米」の生産に力を入れてきた。また、同市の観光業を支える「嬉野温泉」は、佐賀県を代表する温泉街のひとつだ。
嬉野温泉は、先に述べた「武雄温泉」と並ぶ佐賀県の観光温泉スポットである。「日本三大美肌の湯」のひとつに数えられ、入った後はつるっつるのお肌を体感できるはず。市の中心部を流れる「塩田川」沿いには50軒近くの温泉旅館が軒を連ねており、大分県の由布院や別府に匹敵する規模を誇る。
嬉野市に鉄道はない。ただし、現在工事が進められている「九州新幹線長崎ルート 嬉野温泉駅(仮称)」が完成すれば、交通利便性は大きく向上するだろう。「新鳥栖駅(既)⇔武雄温泉駅(新)⇔嬉野温泉駅(新)⇔長崎駅(新)」間は、2022年の運用開始を目指している。
嬉野市周辺のレンタカー店
大茶樹
「お茶(生茶)」といえば、生産量日本一の静岡県、鹿児島県(同二位)が名産地として有名だ。両県には及ばないが、実は佐賀県も「嬉野(うれしの)茶」というブランドを確立しており、ジャスミンの花をイメージさせる「フレッシュな香り」と、「甘みのあるまろやかな味わい」で人気を集めている。
嬉野茶は嬉野市の各地に点在する「お茶農家」で生産されており、その中でも象徴的な存在として崇め奉られているのが『大茶樹(おおちゃのき)』である。なお、お茶の木は日本中に植生し、茶摘みや剪定を行わなくても成長自体に問題はない(収穫される茶の品質は落ちるが・・・)。
嬉野市西部にある大茶樹は、推定樹齢400年、樹高約4.3m、枝面積約80㎡という巨木である。お茶の木の大きさ、最大サイズは品種によって異なるものの、お茶の栽培と収穫、生育や味等を考慮すると、腰の高さぐらいがベストサイズだ。なお、巨木と呼ばれるお茶の木は各地に存在するが、「国の天然記念物」に指定されているものは、嬉野市の大茶樹だけである。
大茶樹へ向かう時は、車/レンタカーが必須である。「嬉野市繁華街(温泉街)」から約15分、お茶畑を横目に県道106号線を北上すると、専用駐車場が見えてくる。国の天然記念物、と大きな看板が掲示されているので、道に迷うことはないだろう。坂と石段を進むと、うっそうと生い茂る巨大なお茶の木は目の前だ。
嬉野茶の発祥、始まりの地と呼ばれる大茶樹。天然記念物なので茶摘みをすることはできないが、近づくとほのかにフレッシュな香りが漂ってくる(気がする)。見学を終えたら嬉野温泉街に戻り、美味しい嬉野茶を堪能できる茶屋もしくはカフェに立ち寄りたい。
<まとめ>
◎大茶樹は国の天然記念物に指定されている。近づくとフレッシュな香りが漂ってくるかもしれない。
◎嬉野茶はお土産におすすめ。空港や駅でも販売されているので、チェックしよう。
観光スポット | 大茶樹 (だいちゃのき) |
所在地 | 〒843-0305 佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山乙 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①新鳥栖駅→大茶樹 ②佐賀空港→大茶樹 |
①アクセス | 県道31号線、国道385号線を経由、長崎自動車道まで進む(約20分) ↓ 長崎自動車道を進む、嬉野ICで出る(約39分) ↓ 県道106号線を目的地まで進む(約11分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道313号線、国道444号線、国道207号線、県道41号線、国道34号線、県道106号線を経由、目的地まで進む(約1時間16分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<佐賀県観光連盟 公式ホームページ>
ローマ法王にうれしの茶献上 大茶樹前で出発式|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://t.co/FtbwuYc9LN
— キリスト新聞「Kirishin」(since1946) (@christweekly) November 16, 2019
まとめ
今回は佐賀県のおすすめ観光スポット14箇所を紹介した。なお、個人的な主観で選んでいることをご理解いただきたい。
地味と揶揄されることの多い佐賀県。しかし、人気観光地や大都市に負けない/見劣りしない観光スポットも多く、地味だと思って馬鹿にすると手痛い反撃(?)を受けることになるだろう。佐賀旅行を計画・予定している方、今回紹介した14箇所を旅行行程に加えていただけると嬉しい。最後までお読みいただきありがとうございました。