福岡県のおすすめ観光スポット2020年最新版(PART3)を紹介する。なお、個人的な主観で選んでいることをご理解いただきたい。
まず、今回紹介する観光スポットの大半は、知る人ぞ知るマニアック系もしくは秘境系である。住人に「失礼なことを抜かすな!この馬鹿者め」と怒られそうだが、事実だ。しかし、マニアック系だから「イマイチ」というわけでもない。
中間市他3市3郡、計13カ所の観光スポットを巡る途中、幾度となく道に迷った(私が方向音痴なだけかもしれないが)。各スポットの紹介欄に「GoogleMap」のリンクを添付しているので、ルートをチェックしつつ移動することをおすすめしたい。なお、旅行・観光を予定している方は、「コロナウイルス」が終息次第決行するようお願い申しあげる。
目次
1.中間市
・とまと屋
・モアイ像
2.遠賀郡
・北斗七星
・八劔神社
3.行橋市
・福丸1号墳
・海賊大将藤原朝臣邦吉の碑
4.豊前市
・岩洞窟
5.京都郡
・豊前国分寺跡
・石塚山古墳
6.築上郡
・航空自衛隊 築城基地
・レモンタルト
7.八女市
・八女を味わう
・八女に触れる
中間市(目次に戻る
自治体 | 中間市 (Nakama city) |
市庁舎所在地 | 〒809-8501 福岡県中間市中間1-1-1 |
総人口 | 39,854人 |
代表的な名産/特産品 | イチゴ スイーツ全般 やっちぇれ漬け |
平成31年度当初予算 | 420億円 |
『中間市』は福岡県北部に位置する住宅地。周囲に目立った山はなく、比較的平坦なエリアが広がっている。市の中心付近を縦断する「遠賀川(おんががわ)」によって、西エリアと東エリアに区分けされている。
1960年代頃までは、日本のエネルギー需要を担ってきた「筑豊炭田」の労働者で町は活気に溢れていたが、エネルギー革命の影響で同炭鉱も閉鎖。それに伴い、中間市の住人も大きく減少した。しかし、住宅開発に有利な平地であることと、北九州エリアへの交通利便性の良さを活かし、町のベッドタウン化を進めた結果、人口は再び増加に転じた。
代表的な名産/特産品は「イチゴ(あまおう)」「やっちぇれ漬け」など。果物の生産が盛んで、それらを利用した「スイーツ」開発にも力を入れているようだ。
市内の鉄道は「JR筑豊本線」と「筑豊電鉄線」の2路線。小倉駅(北九州市)、博多駅(福岡市)へのアクセスには少し時間がかかるため、可能であれば車/レンタカーを準備したい。
中間市
とまと屋
中間市西部、田園地帯の真ん中にトマト農家ご夫婦の営む『とまと屋』はある。なお、同市の名産/特産品は「イチゴ」や「イチジク」などの果物類。普通、農業で生計を立てようと思ったら、需要(人気)のある品種を栽培したくなるはずだ。しかし、同店のご夫婦は敢えて困難な道を選んだ。
トマトは乾燥を好む野菜である。土が乾燥するほど甘みと旨味が濃縮され、美味しく育つ。今はビニールハウスという便利な栽培施設があるものの、それでもその地の土が味を大きく左右する。ご夫婦は試行錯誤(土壌や肥料の改良など)を繰り返し、良質な品種の栽培に成功。中間市唯一のトマト農家として、様々な加工品を世に送り出している。
現地へのアクセスは車/レンタカーもしくはタクシーで。「筑豊本線 筑前垣生駅」周辺から約5分、垣生公園沿いの町道を南方向に進むと、畑の中に建つ数棟のビニールハウスと、トマト農家にピッタリ(?)の真っ赤なのぼりが見えてくる。
既に述べた通り、とまと屋を営む日高ご夫妻は、中間市唯一のトマト農家である。そして、同市はトマトを「市の特産品」と認めている。栽培を始めて十数年、それまで同市に馴染みのなかったトマトという野菜を立派な特産品に成長させた夫妻の功績は計り知れない。
「トマト狩りを楽しめるのですね?任せなさい」と思われた方。同店は雑貨屋兼トマトカフェ店である。狩猟(?)を楽しむアクティビティ施設ではないので、ご注意願いたい。理由は狩り需要(?)が極めて少ないためである。トマトは全国、全世界、どこでも簡単に購入できる。収穫したものより、加工品(ジュース、ミートソース、ジャムなど)を販売した方が良いのは当然であろう。
同店の看板メニューは「とまとソフトクリーム」と「とまとジャム(お持ち帰り用)」。トマト(野菜)の酸味とソフトの甘さがジャストフィット(?)しており、一口食べれば度肝を抜かれるはずだ。何より、トマトの栄養素を効率的かつ楽しみつつ補給できる点が本当に素晴らしい。ご夫妻の手作り雑貨も安価で購入しやすく、おすすめだ。
<まとめ>
◎とまと屋は中間市唯一のトマト農家、日高ご夫妻の運営する雑貨屋兼トマトカフェ店である。
◎トマト狩りでなく、とまとソフトクリームを楽しみなさい。お持ち帰り用のとまとジャムもお忘れなく。
観光スポット | とまと屋 (とまとや) |
所在地 | 〒809-0004 福岡県中間市大字下大隈1517-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→とまと屋 ②福岡空港→とまと屋 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、鞍手ICで出る(約39分) ↓ 県道472号線を目的地まで進む(約9分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、県道551号線、国道201号線、福岡都市高速4号粕屋線、九州自動車道を経由、鞍手ICで出る(約40分) ↓ 県道472号線を目的地まで進む(約9分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<中間市観光案内 公式ホームページ>
モアイ像
中間市には『モアイ像』がある。「あなたが見たのはモアイ像にそっくりな御仁です」などと言わないでほしい。本当にあるのだ。チリ領イースター島に設置されたモアイ像を知らない方はいないだろう。誰がどのような理由でそれを設置したかは一切不明。「祭祀(さいし)のため」という理由が最も一般的(定説)だが、私は宇宙人の残したオブジェだったら嬉しいな(?)と勝手に思っている。
しかし、大変残念なことに、日本各地のモアイ像(東京、宮城、宮崎などにもある)は全て日本人が造ったものである。「当たり前であろう、馬鹿め」と思った方は、モアイ像の凄さをひとつも理解していない。イースター島に設置された900体以上のそれが、もし人間の手で造られたものだとしたら、恐ろしい労力、時間、手間がかかるはず。ピラミッド、万里の長城、ナスカの地上絵もビックリの凄技と言えるだろう。
前置きが長くなった。モアイ像は同市の観光スポット「屋根のない博物館」に展示されている。「筑豊本線 中間駅」から徒歩5分、線路沿いの「もやい通り」を南に進むと、謎の石像群が見えてくる。入場料無料、時間制限等もなし、深呼吸し呼吸を整えてから入場しよう。
「緑道公園(全長約400m)」に整備された同博物館は、「古代への回帰と歴史探訪」をコンセプトにした観光スポットである。信じられないことに、モアイ像だけでなく「スフィンクス」や古代ギリシャの象徴「アテネ神殿」までもが再現されているのだ。
興奮を抑えつつ緑道公園を南下し、お目当てのモアイ像へ。イースター島のそれは最大高さ約20m、重量100tを超えるものもあるのだが、同博物館のレプリカは小さくて可愛い。高さ約2m、肩に手を置いて記念撮影も可能だ。なぜ、住宅街のど真ん中に石像群を作ろうと思ったのだろう。真相を探るべく同市に問い合わせたところ、「バブル時代に整備されたものです。当時は予算が潤沢だったので、緑道公園を整備しつつ、ついでに古代の石像も立てたのでしょう」と回答をいただいた。
モアイ像の魅力を言葉で言い表すことはできない。摩訶不思議な風貌、本音を読み取らせないうつろな目。それから放たれる「人知を超えた何か」に我々は惹かれるのだろう。非日常を体験したい方は、ぜひ同博物館に足を運んでほしい。
<まとめ>
◎モアイ像(レプリカ)を見学したい方は、同市の住宅街に整備された屋根のない博物館へ。
◎モアイ像は誰が何のために造ったのだろうか。真実は誰にも分からない。私は宇宙人だと思う。
観光スポット | モアイ像 (もあいぞう) |
所在地 | 〒809-0030 福岡県中間市中央2-5 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→屋根のない博物館 ②福岡空港→屋根のない博物館 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、鞍手ICで出る(約39分) ↓ 県道472号線、産業道路、県道27号線、もやい通りを経由、目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、県道551号線、国道201号線、福岡都市高速4号粕屋線、九州自動車道を経由、鞍手ICで出る(約40分) ↓ 県道472号線、産業道路、県道27号線、もやい通りを経由、目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<屋根のない博物館 公式ホームページ>
【中間市 屋根のない博物館】
— はいじ (@nkm_378) January 2, 2016
エジプトのスフィンクス、イースター島のモアイ像などレプリカが展示されています。#福おぉかー pic.twitter.com/p4YYwMYyqi
遠賀郡(目次に戻る
自治体 | 遠賀郡 (Onga county) |
市庁舎所在地 | 【芦山町】芦屋町幸町2-20 【水巻町】水巻町頃末北1-1-1 【岡垣町】岡垣町野間1-1-1 【遠賀町】遠賀町大字今古賀513 |
総人口 | 90,982人 |
代表的な名産/特産品 | イカ イワシ でかにんにく |
平成31年度当初予算 | 1011億円 |
同県最北部エリアに位置する『遠賀郡(おんがぐん)』は、玄界灘に面した漁業と農業の町。「芦屋町(あしやまち)」「水巻町(みずまきまち)」「岡垣町(おかがきまち)」「遠賀町(おんがちょう)」の4町で構成され、近年北九州市のベッドタウンとして人気を集めている。
中間市と同じく、一級河川「遠賀川(おんががわ)」が同市内を縦断しており、東と西にエリアが分断されている。一方、市内の道路網は整備されているが、鉄道の利用状況は芳しくない。南部を横断する「鹿児島本線」は、同地域の車を持たない住人や学生向け、すなわち車/レンタカー必須と考えた方が良いだろう。
代表的な名産/特産品は「イカ」「イワシ」など。玄界灘で獲れる海の幸を活かした料理(飲食店)がおすすめだ。特に新鮮なイカを調理した刺身は素晴らしい。切り身がピクピク動くプリップリの刺身を一度体験すると、スーパーのイカでは満足できない身体(?)になってしまう恐れもあるので、注意したい。
遠賀郡
北斗七星
遠賀郡岡垣町は、玄界灘の美しい景色を楽しめる観光エリアである。しかし、ただ海岸線沿いをドライブするだけでは面白くない。ここで紹介する『北斗七星』のレンタサイクルに乗り、潮風の吹く海沿いの遊歩道を散策すれば、同町の素晴らしさを満喫できるだろう。
北斗七星は同町の観光ステーション(案内所)としてオープンした観光スポットである。なお、トレミー48星座のひとつ、「おおぐま座」を象徴する七つの恒星ではなく、もちろん、某人気漫画「北斗の拳」の主人公の胸にある七つの傷でも「あたたたたたたたたた!!ほぉわたぁ!!・・・お前はもう死んでいる」でもない。
現地へのアクセスは車/レンタカー必須。「鹿児島本線 遠賀川駅」周辺から約20分、国道495号線などを経由し北西方向に進み、北斗七星と書かれた標識に従い目的地を目指す。玄界灘沿い、木造平屋の建物が見えたら、ゴールは目の前だ。
既に述べた通り、同施設は観光ステーション(案内所)として開設、観光客に同町の素晴らしさを伝えるべく活動している。ひとまず展示コーナーをチェックすると、「北斗の水くみ」と書かれた写真が目に入るはず。9月から11月頃、同施設から見える北斗七星(恒星)は水平線近くに位置する。七つの恒星が「水くみ(ひしゃく)型」を形成し、海水をくみ上げているように見えることから、この名がつけられた。なお、これは北九州地方の一部でしか見ることのできない貴重な現象である。
展示コーナーをチェックした後は、レンタサイクル(大人300円、小学生以下200円/3時間)を借りよう。準備ができたら海岸線沿いの遊歩道を疾走するだけである。家族旅行の方は会話と景色を、カップルであれば二人乗りを楽しんでも良い。ただし、歩行者とランナーも多いので、ルールを守って正しく運転しよう。
同施設にはバーベキュースペースも設けられている。3時間5,000円でセット(食料は持ち込み)を借りても良いし、機材持ち込みでもOKだ。また、その勢いで北斗の水くみを見たいという方は、同施設に隣接する「料亭旅館 大福荘」もしくは「宿膳八幡屋 満海の湯」を予約、宿泊するとなお良い。
<まとめ>
◎北斗七星は岡垣町の観光ステーション(案内所)。レンタサイクルで海沿いの遊歩道を疾走したい。
◎北斗の水くみを見たい方は、近くの旅館を予約すると良いだろう。
観光スポット | 北斗七星 (ほくとしちせい) |
所在地 | 〒811-4202 福岡県遠賀郡岡垣町大字原670-34 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→北斗七星 ②福岡空港→北斗七星 |
①アクセス | 空港通り、国道3号線、県道97号線、国道495号線を経由、目的地まで進む(約1時間12分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道574号線、国道3号線、県道97号線、国道495号線を経由、目的地まで進む(約1時間7分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<岡垣町観光協会公式 ホームページ>
八劔神社
「日本武尊」こと「ヤマトタケル」は、古代日本に存在したとされる皇族のひとり。第十二代「景行(けいこう)天皇」の皇子にして、第十四代「仲哀(ちゅうあい)天皇」の父、日本神話を代表する伝説の偉人である。
なお、ヤマトタケルが授かったとされる「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、日本神話の神「スサノオ」から受け継がれた「三種の神器」のひとつ。これは皇居、天皇陛下の寝室横にあるとされる「剣璽(けんじ)の間」に保管されている日本を代表する神器であり、お金に変えることのできない「国宝の中の国宝」である。
遠賀郡水巻町にある『八劔(やつるぎ)神社』は、1900年近い歴史を持つ由緒正しき神社である。御祭神はヤマトタケル、妻の砧(きぬた)姫により祀られたと言い伝えられている。現地へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車を利用しよう。「鹿児島本線 水巻駅」から徒歩20分、遠賀川の東岸を進むと、大きな「イチョウの木」が見えてくる。
鳥居前で一礼、境内に入るとまず目につくのが先述のイチョウの木であろう。推定樹齢1900年、日本神話のスーパースター、ヤマトタケルが植えたと言い伝えられており、県の天然記念物にも指定されている。古墳時代からこの地の変遷を黙って見守ってきたのだろう。なお、枝や幹の一部から伸びた「気根(きこん)」を煎じて飲むと、母乳の出が良くなる、子宝・安産に恵まれるという。
イチョウの木を愛でた後は、本堂のヤマトタケルに挨拶、願いを伝えよう。1900年近く前に建立された本堂から放たれる言い知れぬ覇気(オーラ)は、同地を訪れた者にしか理解できない。天叢雲剣を授かったヤマトタケルは、伊吹山の悪神(怨霊神)を征伐したと言い伝えられているが、もしかすると神話(作り話)ではないのかもしれない。
参拝を終えた後は、同神社の南にあるレストラン「火曜日はお休み」を利用してはいかがだろうか。なお、完全予約制なので、時間に余裕のある方向けである。また、その名の通り火曜日はお休み(定休日)なので注意しよう。
<まとめ>
◎八劔神社は日本神話のスーパースター、ヤマトタケルを祀る神社。1900年近く前に建立されたと言い伝えられている。
◎境内にある大きなイチョウの木(推定樹齢1900年)は、ヤマトタケルが植えたとされる。
観光スポット | 八劔神社 (やつるぎじんじゃ) |
所在地 | 〒807-0051 福岡県遠賀郡水巻町立屋敷3-13 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→八劔神社 ②福岡空港→八劔神社 |
①アクセス | 空港通り、国道3号線、県道73号線を経由、目的地まで進む(約1時間13分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道574号線、国道3号線、県道73号線を経由、目的地まで進む(約1時間9分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<水巻町 公式ホームページ>
今年の #こころ旅 では行くつもりの場所を小平さんに先回りされるという、珍しい体験ができました。画像は福岡県遠賀郡水巻町の立屋敷八劔神社。お参りした先週に放送したばかりで、日本武尊お手植えの大銀杏を見に沢山のこころ旅ファンが来ていました。 pic.twitter.com/RnApFDbKOZ
— 新井あずき (@busaik) December 23, 2016
行橋市(目次に戻る
自治体 | 行橋市 (Yukuhashi city) |
市庁舎所在地 | 〒824-8601 福岡県行橋市中央1-1-1 |
総人口 | 71,124人 |
代表的な名産/特産品 | イチジク 牡蠣 海老 |
平成31年度当初予算 | 622億円 |
瀬戸内海、「周防灘(すおうなだ)」に面する『行橋市(ゆくはしし)』。漁業の町として知られ、「牡蠣」「海老」の漁獲量は九州トップクラスである。また、近年大型ショッピングモールなどの出店が相次ぎ、それに伴い、市中心部エリアの開発も順調に進んでいる。
2006年、同市北部に位置する「北九州空港(北九州市)」が運開、他県から交通アクセスが大幅に改善された。ただし、「福岡空港(福岡市)」からでも、車を利用すれば1時間30分ほどでアクセス可能。どちらを利用するかは、観光の日程、混雑具合等で決めると良い。
市内の鉄道は「JR日豊本線」と「平成筑豊鉄道田川線」の2路線。どちらも運行本数は20分に1本程度なので、市内観光を予定されている方はレンタカーを用意した方が良いだろう。ちなみに、高速道路および国道網はしっかり整備されているので、それらを活用しつつ、最短ルートで目的地を目指したい。
行橋市
福丸1号墳
福岡県内には数多くの古墳が残されている。理由は諸説あるが、九州地方にあったとされる「奴国(なこく)」や「邪馬台国(やまたいこく)」の墓、流罪の身となり都から同地に追われた皇族の墓など、考えるとドキドキする伝説級の話も多い。
古墳に埋葬された者を特定する術はない。「古事記」や「日本書紀」などの書物・歴史書に記載されていたとしても、残念ながら、それが「事実」という証拠はない。もちろん「でたらめ」という証拠もない。古墳に表札(?)などなく、遺体も当然風化している。仮に風化せず残っていたとしても、今の人類の技術では、それが誰かを「100%(正確に)」特定することはできないのだ。
ここで紹介する『福丸1号墳』は、邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓だと私は勝手に思っている。いや、現地に足を運び、そう感じたのだ。現地へのアクセルは車/レンタカーを利用しよう。「日豊本線 行橋市」周辺から約15分、直方行橋線(県道28号線)を西進、ナビに従い目的周辺を目指してほしい。
現地に駐車場はない。車を広いスペースに止めたら、徒歩で1号墳を含む「福丸古墳群」へ向かおう。なお、訪れる際の注意事項を下記に記載する。
①道が荒れている。歩きやすい靴、長袖、長ズボン、虫よけを準備したい
②朝方および夕刻以降に訪れてはならない
③霊感の強い人は近づかない方が良い。なお、私は強いが気にせず突入した
外から福丸1号墳の入り口を見ると、言い知れぬ「何か」を感じるはず。「横穴式石室」の入り口がむき出しになっており、「地獄につながる穴」もしくは「ブラックホール」にしか見えない。私は夜間ここで赤い服を着た「巫女」の霊に遭遇し、「中に入れ」と手招きされた。案内されるがまま入ると、中で金縛りにかけられ、3時間ほど動けなくなったのだ。
福丸1号墳が卑弥呼の墓であるという証拠はない。私が遭遇した霊も同じくである。しかし、卑弥呼ではないと証明できない以上、私は同地が邪馬台国の秘密基地(?)であったと考えている。赤い巫女が「初めまして、私は卑弥呼よ」と名乗ってくれれば良かったのだが、あれ以来、同地を訪れても霊には合えずじまいである。
<まとめ>
◎福丸1号墳は卑弥呼の墓かもしれない。なお、赤い服を着た巫女を見たい方は、夜間に同地を訪れると良い。
◎福丸古墳群への道および周辺は荒れている。歩きやすい靴、長袖、長ズボン、虫よけを準備したい。
観光スポット | 福丸1号墳 (ふくまる1ごうふん) |
所在地 | 〒824-0073 福岡県行橋市福丸157 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→福丸1号墳 ②福岡空港→福丸1号墳 |
①アクセス | 国道385号線、国道201号線、県道64号線を経由、目的地まで進む(約1時間29分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道551号線、県道607号線、国道201号線、県道64号線を経由、目的地まで進む(約1時間21分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<全国遺跡報告総覧 公式ホームページ>
海賊大将藤原朝臣邦吉の碑
行橋市の北東部、周防灘を望む海岸近くに『海賊大将藤原朝臣邦吉(ふじわらのあそんくによし)の碑』はある。同地は知る人ぞ知る観光スポット、日本を襲撃した世界海賊との死闘、「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」で印象付けられた海賊のマイナスイメージを覆したとされる「藤原朝臣邦吉」を祀っている。
刀伊の入寇は、平安時代中期(1029年)に壱岐対馬および博多などを舞台にした「海賊vs日本防衛団」の戦いである。日本を襲った大陸「新羅(しらぎ)」および「高麗(こうらい)」の海賊は、農民を殺し、女を犯し、牛馬などの家畜を食い荒らし、そして数千名の捕虜を大陸に連れ去ったとされる。
当時、日本に軍隊はなく、野武士の集団が日本防衛団を構成し、海賊と死闘を繰り広げた。それから約400年後、同地を支配した海賊大将こと藤原朝臣邦吉は、朝鮮(大陸)との交易を確立し、貿易商兼日本海賊として近海の海を支配。大陸からの侵攻に目を光らせていたという。
現地へのアクセスは車/レンタカーもしくはタクシーを利用しよう。「日豊本線 行橋駅」から車で約15分、今川(いまがわ)沿いの道を東に進み、海をめざす。「蓑島海水浴場」の看板および駐車場が見えたら、ゴールは近い。広い駐車場があるので、車を止め砂浜に出よう。
砂浜のど真ん中に建つ鳥居前で一礼したのち、その奥にある「菅原神社」と海賊大将の碑へ移動。大きな一枚岩に藤原朝臣邦吉の名が記されており、一目でわかるはずだ。近海を支配していた同氏は、朝鮮や国内の商人たちと取引し、収益を上げていた。当然「海賊行為(襲撃)」も行っていたようだが、某人気漫画に出てくる悪党海賊(?)のような悪事に手を染めることはなかった。いわゆる「義賊」、「ビリー・ザ・キッド」のような男だったらしい。
海賊大将と同地で命を落とした者たちに祈りを捧げた後は、食事もしくは温泉をおすすめしたい。同地の周辺には海の幸を扱う飲食店が複数あるので、予約しておくと安心だろう。また、「岩盤浴 すおうの癒」で身体に蓄積された汚れやアカを落としても良い。
<まとめ>
◎海賊大将として活躍した藤原朝臣邦吉は、近海の海と周辺住人を守る守護者だった。
◎海賊=悪、というイメージを覆した同氏は、行橋市を代表する偉人のひとりである。
観光スポット | 海賊大将藤原朝臣邦吉の碑 (かいぞくたいしょうふじわらのあそんくによしのひ) |
所在地 | 〒824-0011 福岡県行橋市大字蓑島835-2 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→玉野井藤原朝臣邦吉発祥之地碑 ②福岡空港→玉野井藤原朝臣邦吉発祥之地碑 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、苅田北九州空港ICで出る(約1時間) ↓ 県道245号線、県道25号線を経由、目的地まで進む(約20分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道574号線、ユニバ通り、県道91号線、九州自動車道、東九州自動車道を経由、苅田北九州空港ICで出る(約1時間1分) ↓ 県道245号線、県道25号線を経由、目的地まで進む(約20分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<行橋市観光ポータルサイト 公式ホームページ>
福岡県行橋市の簑島を約3年ぶりに散歩!
— さすらいのNT (@Tourist_bnn) February 18, 2018
浜辺に鎮座する菅原神社の鳥居は行橋市内で二番目に古いものなのだそうだ。この菅原神社は御祭神は勿論、菅原道真公、太宰府への左遷の途中簑島に立ち寄ったのが由来。
干潮で生まれた干潟には、潮干狩りを楽しむ方々がいました😊
干潟に残る波の模様が綺麗😆 pic.twitter.com/gXrIDV73Lb
豊前市(目次に戻る
自治体 | 豊前市 (Buzen city) |
市庁舎所在地 | 〒828-8501 福岡県豊前市大字吉木955 |
総人口 | 24,652人 |
代表的な名産/特産品 | ゆず かぼちゃ イチジク |
平成31年度当初予算 | 179億円 |
同県東部、周防灘(すおうなだ)に面した『豊前市(ぶぜんし)』は、海と山に囲まれた自然豊かな町である。南西部、大分県との県境にそびえる「犬ヶ岳(いぬがたけ)」と「求菩提山(くぼてさん)」が同市のシンボル的存在、毎年たくさんの登山客、ハイカーで賑わう。
鉄道は海沿い(北部エリア)を走る「日豊本線」のみ。観光等で訪れる際は、車/レンタカーを準備した方が良いだろう。福岡市、北九州市から離れているため「不便な地域」と思われがちだが、市内の施設は意外と充実している。また、近年、大手自動車メーカーとそれに関連する部品メーカーなどの進出が相次ぎ、結果、マンション開発が進むなど町は思いのほか盛り上がりを見せている。
代表的な名産/特産品は「ゆず」「かぼちゃ」「イチジク」など。周防灘で獲れる「牡蠣」や「ワタリガニ」も美味しい。また、同県の大人気ブランド米「豊築宝(ゆきほ)」の生産にも力を入れており、海と山に魅了され都心部から移住してきた若者が田植え農家に転身することも多いという。
豊前市
岩洞窟
『岩(がん)洞窟』は、豊前市の中央部、「求菩提山(くぼてさん)」の麓に形成された巨大な洞窟である。人間によって造られたものではなく、火山活動などの自然現象によって現在の形になったと考えられており、古墳時代から明治時代初期まで「修練の場」として利用されてきたと言い伝えられている。
現地へのアクセスは車/レンタカーを利用しよう。「同市の繁華街」から約15分、県道32号線を西進、「岩岳川(いわたけがわ)」沿いに設置され標識に従い、駐車場を目指す。車を止めたら、目的地は目の前である。
林道を少し進むと、巨大な洞窟とそこに設置された仏像群が出迎えてくれる。岩洞窟で修練に励んだとされる「修験者(しゅうけんしゃ)」たちは、同地域周辺の神社や寺院から集まった者たちと言い伝えられており、皆、食事も睡眠もとらず、ひたすら神仏を唱え、仏像作りなどに励んだという。
奥行数百メートルの巨大洞窟に入ったら、天井に描かれた「壁画」に注目してほしい。これは平安時代の僧が描いたものと伝えられており、「信仰の深さ」と信者たちの修練にかける想いを伝える貴重な遺産として認められ、県の重要文化財に指定されている。また、数百年の年月をかけて作られた仏像もあり、修験者から次の修験者へ受け継がれた「意志の証(あかし)」とも言われている。
同地を訪れた際には、ぜひ座禅を組みお経を唱えて欲しい。なお、お経は自分が信仰する宗教のものであれば何でもOKだ。ただし、意外と観光客が多い。見られると恥ずかしいもしくは不審者扱いされる可能性もあるので注意してほしい。日本は「信教の自由」を未来永劫保障しているので、イスラム教信者であれば「الله أكبر الله اكبرالله أكبر فوق كيد المعتد(アッラーフは偉大なり)」と大声で唱えると良いだろう。
お経を唱え終わったら、仏像群に別れを言い、駐車場に戻ろう。これであなたも立派な修験者だ。最後に、岩洞窟での修練を終えたら、同地域のモニュメントとして知られている「椅子のオブジェ」も見学してほしい。巨人のために作られた(?)椅子の高さは何と約10m。なお、墜落防止対策(ハーネス)および防保護具なしで昇ることは禁止されているので、足元から見学するにとどめよう。
<まとめ>
◎岩洞窟は、修験者たちの集う修練の場であった。石仏像、壁画は修験者が作ったものと伝えられている。
◎同地で座饌を組みお経を唱えれば、あなたも立派な修験者である。
観光スポット | 岩洞窟 (がんどうくつ) |
所在地 | 〒828-0083 福岡県豊前市大字岩屋99 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→岩洞窟 ②福岡空港→岩洞窟 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、豊前ICで出る(約1時間25分) ↓ 県道225号線、県道32号線を経由、目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道574号線、ユニバ通り、県道91号線、九州自動車道、東九州自動車道を経由、豊前ICで出る(約1時間27分) ↓ 県道225号線、県道32号線を経由、目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<豊前市観光協会 公式ホームページ>
京都郡(目次に戻る
自治体 | 京都郡 (Miyako county) |
市庁舎所在地 | 【苅田町】苅田町富久町1-19-1 【みやこ町】みやこ町勝山上田960 |
総人口 | 55,023人 |
代表的な名産/特産品 | 米 ねりちーず 地酒 |
平成31年度当初予算 | 589億円 |
『京都郡』は「きょうとぐん」ではなく「みやこぐん」と呼ぶ。地名の由来は古墳時代にまでさかのぼる。第十一代「景行(けいこう)天皇」が都(みやこ)から同地を訪れ、「仮の都」としてしばらく滞在したことから、京都郡という名になったそうだ。
同郡は「苅田町(かんだまち)」と「みやこ町」の2町で構成される。なお、両町の間には行橋市があり、南北に分断されている。北エリアの苅田町は漁業と工業の町。近年、大手企業(TOYOTA、日産などの自動車メーカー)の進出に伴い、住宅とマンション開発が急ピッチで進められている。
一方、南部エリアのみやこ町は、縦長の少しいびつな形状が特徴の自然豊かな地域である。苅田町のように開発は進んでいないものの、「平成筑豊鉄道田川線」が町を縦断し、さらに「東九州自動車道」が開通したことで、近隣地域へのアクセスも向上。知る人ず知る秘境系観光スポットを目指す「外国人バックパッカー」などから人気を集めている。
京都郡
豊前国分寺跡
京都(みやこ)郡みやこ町の北部、第十一代「景行(けいこう)天皇」から「第二の都」の称号を得た同地に『豊前(ぶぜん)国分寺跡』はある。奈良時代、第四十五代「聖武(しょうむ)天皇」の詔勅(しょうちょく)を受け、国分寺の名を持つ寺が日本各地に建立された。
同地に建立された「豊前国分寺」は、戦国時代の争乱により焼失。その後、江戸時代に復興、さらに明治28年、同寺院のシンボルとなる「三重塔」が建立され現在に至る。すなわち、同跡地は戦国時代に消失した旧国分寺の位置を示しているのだ。「それがどうした?」などと言わず、まずは現地に足を運んでほしい。
アクセスは車/レンタカーもしくはタクシーを利用しよう。「平成筑豊鉄道田川線 新豊津駅」周辺から約5分、少し道が分かりにくいので、ナビをチェックしながら慎重に進んでほしい。住宅街の中に建つ三重塔が見えたら目的地は近い。寺院入り口前に駐車場があるので、車を止め境内に入ろう。なお、同寺院の開館時間は9時から16時、入館料無料である。
まずは「案内所」に展示された同寺院に関連する貴重な品々を見学させてもらおう。分からないことがあれば、受付の方に質問しても良い。高さ23.5mの三重塔を見学したら、本堂を通過し境内奥へ。焼失したとされる旧国分寺の跡地は、現在公園として整備されている。その中心部に基礎跡が残されており、一目で寺院があったと分かるはずだ。
同地はかつて「豊前国(ぶぜんのくに)の中心地」として栄え、旧国分寺だけでなく、「政庁舎(現代でいう県庁舎)」もあったことが史跡調査で判明している。大火で焼失してしまったが、当時の痕跡が残されており、奈良時代の息吹を感じることができるはずだ。
見学および参拝を終えた後は、「みやこ観光まちづくり協会(観光案内所)」にも立ち寄ってみよう。ここでは、みやこ町のおすすめ観光スポット情報などを入手できる。せっかくなので、若いスタッフの方に京都郡の名の由来を聞いても良い。「分かりません」と答えたら、「第十一代景公天皇から第二の都として認められたためです。常識ですよ」と教えてあげるとなお良い。
<まとめ>
◎豊前国分寺跡では、焼失した同寺院および政庁舎の痕跡を見学できる。
◎奈良時代の息吹を感じると同時に、己の知見も深めることができるだろう。
観光スポット | 豊前国分寺跡 (ぶぜんこくぶんじあと) |
所在地 | 〒824-0123 福岡県京都郡みやこ町国分280-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→豊前国分寺跡 ②福岡空港→豊前国分寺跡 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、みゃこ豊津ICで出る(約1時間13分) ↓ 県道58号線を目的地まで進む(約4分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道551号線、県道607号線、国道201号線、県道58号線を経由、目的地まで進む(約1時間26分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<みやこデジタルミュージアム 公式ホームページ>
福岡県京都郡みやこ町の豊津地区(旧京都郡豊津町)の豊前国分寺跡へ行ってきました。国分寺といえば、奈良時代、聖武天皇が全国の国ごとに建てさせたお寺です。豊前国分寺三重塔がとても立派でした。敷地内には、公園もあります。 pic.twitter.com/aSt4h0yuL3
— さすらいのNT (@Tourist_bnn) June 26, 2016
石塚山古墳
京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町の住宅街に『石塚山(いしづかやま)古墳』はある。古代史の謎と深いかかわりを持つ福岡県の中でも、同古墳は最大級の規模を誇り、多くの考古学者が「重要人物」の墓と考えているようだ。全長約120m、高さは10m以上あり、1700年ほど前に造られた古墳の中でも群を抜いて大きい。
現地へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車を利用しよう。「日豊本線 苅田駅」から徒歩15分、線路沿いを南に進むと、緑に覆われた小さな丘が見えてくる。同古墳は「苅田町役場」の裏手にあり、見学自由、当然入場料もかからない。
さっそく見学を開始したいところだが、まずは「苅田町歴史資料館(入場料無料)」に足を運んでほしい。役場の入り口付近、道路沿いに看板が設置されており、一目でそれと分かるはず。ここには同古墳から発掘された銅鏡や勾玉(まがたま)、刀剣などが展示されている。なお、銅鏡は中国大陸を統一した「魏(ぎ)」のものと推察され、「邪馬台国」の女王「卑弥呼」に送られた品と考える考古学者も多いという。
同古墳が卑弥呼の墓であると証明されれば、苅田町としても大変喜ばしいことであろう。「女王卑弥呼の眠る町」と宣伝し、世界中から観光客を誘致できるはず。現時点ではそれと証明できていないものの、「その可能性がある」と一定の評判を呼び、今では知る人ぞ知る人気観光スポットになった。
歴史資料館での見学を終えたら、古墳を形成するエリアに突入しよう。なお、丘は道路から丸見えなので、不審者と間違われないよう注意したい。「調査中」ののぼりや看板を準備・設置したいところだが、現実的ではないので、人通りの少ないタイミングを見極めつつ、エリア内を探索すべきであろう。
同古墳の墳丘(ふんきゅう)部に建立された「浮殿(うきでん)神社」をチェックしつつ、発掘現場および跡地を探索しよう。石室の一部と思われる残骸などがあちこちに転がっており、また、「同神社の御神体を祀ったもの」と思われるエリア(しめ縄で区画されている)などがある。もしかすると、女王卑弥呼が埋葬された位置を暗示しているのかもしれない。
<まとめ>
◎石塚山古墳は邪馬台国の女王、卑弥呼の墓かもしれない。証拠が発見されれば、大変な騒ぎになるだろう。
◎同古墳および鄰の苅田町歴史資料館は入場料無料。心行くまで古墳探索を楽しんでほしい。
観光スポット | 石塚山古墳 (いしづかやまこふん) |
所在地 | 〒800-0352 福岡県京都郡苅田町富久町1-18-5 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→石塚山古墳 ②福岡空港→石塚山古墳 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、苅田北九州空港ICで出る(約1時間) ↓ 県道245号線、県道25号線を経由、目的地まで進む(約9分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、県道551号線、国道201号線、福岡都市高速4号粕屋線、九州自動車道、東九州自動車道を経由、苅田北九州空港ICで出る(約1時間) ↓ 県道245号線、県道25号線を経由、目的地まで進む(約9分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<苅田町 公式ホームページ>
2016年6月の旅 福岡⑤
— 山峡の旅人 (@zWNR1fGOKw9KOCa) March 4, 2020
苅田町の浮殿神社へ。国指定史跡・石塚山古墳の墳丘上に鎮座しており、同古墳は畿内型古墳としては九州最大にして最古のもので、古墳から中国の魏の時代の三角縁神獣鏡7面が出土するなど邪馬台国と関係があるとの説もあり、歴史的に重要視されている。神社の由緒等については不明 pic.twitter.com/71JFLGTN00
築上郡(目次に戻る
自治体 | 築上郡 (Tikujyou county) |
市庁舎所在地 | 【吉富町】吉富町大字広津226-1 【上毛町】上毛町大字垂水1321-1 【築上町】築上町大字椎田891-2 |
総人口 | 31,059人 |
代表的な名産/特産品 | ワタリガニ 牡蠣 柚子 |
平成31年度当初予算 | 401億円 |
同県最東部、大分県中津市との県境に位置する『築上郡(ちくじょうぐん)』。東エリアの「吉富町(よしとみまち)」「上毛町(こうげまち)」、西エリアの「築上町(ちくじょうまち)」の計3町で構成される海と山に恵まれた町である。
代表的な名産/特産品は「ワタリガニ」「牡蠣」など。東西エリアとも周防灘(すおうなだ)に面しており、漁業が盛んである。ただし、西の豊前市、東の中津市で企業の進出や住宅開発が進み、結果、それに挟まれる形になった同市は工業より自然を生かした漁業、観光業に力を入れる道を選んだ。
郡内を通過する鉄道は海沿いの「日豊本線」のみ。訪れる際はぜひ車/レンタカーを準備したい。なお、同市は中津市や宇佐市(共に大分県)との関りが深く、仕事で行き来する住人も多い。北九州市よりはるかに近く、海沿いのエリアに大手企業が進出しているため、県をまたいで職場に向かう人が多くなったようだ。
築上郡
航空自衛隊 築城基地
私は憲法九条改正賛成派である。「大日本帝国軍の復活を支持するのか?この悪魔め」などと言わないでほしい。自衛隊を「軍隊」と明記したとしても、日本を滅ぼした大日本帝国軍が復活することはない。「文民統制(シビリアン・コントロール)」を徹底的に追及、明確に定めれば、軍が暴走することなどあり得ない(ヒトラーのような狂人が現れれば話は別だが)のだ。
さて、ここで紹介する『航空自衛隊 築城(ついき)基地』は、日本の空の安全を守る防衛省所管の基地である。そして、何と無料で見学できる観光スポット(?)でもあるのだ。「軍隊の基地が観光スポット?戦争を企てているのだな、この悪鬼め」と警戒する御仁、少し考え過ぎだ。
同基地を見学する際の注意事項は以下の通りである。
①見学の2カ月前までに連絡、必要書類を提出(郵送)し、防衛省に許可を得ねばならない
②書類に不備が認められれば、再送および再審査が必要
③10名以上の団体のみ受け付け可。また、基地の都合で中止になる場合もある
④基地内の撮影は一切禁止、従わない者は処罰される
かなりハードルの高い観光スポットなので、諸条件を満たせる方のみ手続きに移ってほしい。ただし、毎年開催される「航空ショー」であれば、厳しい手続きなしで入場可能。2019年は約60,000人が足を運び、パイロットたちのアクロバットな飛行を楽しんだ。
現地へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車を利用。「日豊本線 築城駅」を出て北に進むと、広い基地の敷地が見えるので道に迷うことはない。なお、施設の見学は非常に有意義、大変勉強になると思う。「憲法九条改正賛成派を増やしたいのだな?このデーモン閣下め」と怒っちゃう方は、少し頭を冷やしなさい。
1945年以降、日本に戦争を仕掛けてくる国はいなくなった。その理由を「同憲法および九条のおかげ」、と考えている方があまりに多い。そもそも、同憲法を金科玉条のように崇めている方たちこそ、理解が足りないのだ。同憲法を守らねばならないのは「日本国民だけ」である。仮に他国が侵略戦争を仕掛けてきたとしよう。侵略者たちに「憲法九条が目に入らぬか、このおバカさんめ」と印籠のようにかざしても、銃弾もしくはミサイルが返ってくるだけだ。
1945年以降、日本で戦争が発生していない理由は、自衛隊が防衛体制をバッチリ強化したこと。そして最強の同盟国、アメリカが全世界に睨みを利かせているからだ。侵略者が日本に戦争を仕掛けてくる可能性は極めて低いだろう。しかし、「0%」でない以上、不測の事態に備え、法を整備するのが国家の使命である。そして、既に述べた通り、文民統制をしっかり整備し、軍隊の暴走を憲法で許さねば良いだけの話である。
<まとめ>
◎築城基地の見学はハードルが高い。条件をクリアできる方のみ手続きを開始しよう。
◎見学中、航空隊員と同じ食堂で昼食を食べることも可能。なお、味は至って普通である。
観光スポット | 航空自衛隊 築城基地 (こうくうじえいたい ついききち) |
所在地 | 〒829-0151 福岡県築上郡築上町大字西八田 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→航空自衛隊 築城基地 ②福岡空港→航空自衛隊 築城基地 |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、築城ICで出る(約1時間15分) ↓ 県道237号線を目的地まで進む(約8分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、ユニバ通り、県道91号線、九州自動車道、東九州自動車道を経由、築城ICで出る(約1時間16分) ↓ 県道237号線を目的地まで進む(約8分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<防衛省 航空自衛隊 公式ホームページ>
レモンタルト
『レモンタルト』はとっても美味しい。「ほほう?だからどうしたのですか?」などと言わず、最後まで話を聞いてほしい。あの甘酸っぱいさわやかな香りと”恋の味”がたまらなく良い。福岡県築上(ちくじょう)郡を訪れる予定の方、もしくは訪れたいと考えている方。同郡は柑橘類(特にレモンと柚子)の有名産地であり、それを使ったお菓子作りにも力を入れている。すなわち、レモンタルトが美味しいのだ。
同郡のレモンタルトを堪能したい方は、上毛(こうげ)町大字にある「道の駅しんよしとみ」へ足を運ぼう。「東九州自動車道 豊前IC」降り口から車で約10分。広い専用駐車場に車を止めたら、ひとまず同施設の向かいにある「大ノ瀬官衙(だいせのかんが)遺跡」を見学してほしい。
お腹が空いて動けない方は、物産館でレモンタルトを購入し食べると良いだろう。しかし、できることなら周辺散策を先に行うべきだ。築上郡の歴史を知りつつ運動もできる、さらに腹を空かせれば食事をより美味しく楽しめるであろう。
同施設の裏手にある広いスペースが大ノ瀬官衙遺跡である。見どころは少ないのだが、景色を眺めつつウロウロすると良い。「見どころがない?レモンタルトへ案内なさい」と大半の方が思うはずなので、道の駅に戻り物産館へ向かおう。
仮にレモンタルトが売り切れ(?)ていた場合、ひとまず大きく深呼吸し、「販売個数に限りがある」ので仕方がない、と諦めてほしい。ただし、いよいよ腹が減って辛抱ならぬ方も、焦って食堂に駆け込んではいけない。もう一度大きく深呼吸し、周囲をチェックしよう。「PIZZERIA FIERO」と書かれた看板、そしてピザの匂いを漂わせる店舗が見えるはず。
同店は、良心的な価格と手作り焼きたてピザ&サラダが魅力の「ご当地ピザ屋」である。レモンタルトは取り扱っていないものの、本場のイタリアン上毛町ピザが楽しめると評判で、かなり混雑する。おすすめは「マルゲリータ」もしくは「マルゲリータエクストラDOC」、どっちも美味しかった。
「レモンタルトはどうしたのですか?」と言う方は、物産館の主力商品、「レモンケーキ」で我慢(?)してほしい。なお、こちらもかなり美味しい。「それなら最初からそう言いなさい。この不届き者め」と怒りたくなった方、甘いものを食べて気分を落ち着かせなさい。
<まとめ>
◎築上郡は柑橘類の有名産地。さらに、それらを活かしたご当地料理開発にも力を入れている。
◎道の駅しんよしとみのレモンタルトは、甘酸っぱいさわやかな香りと”恋の味”がする。
観光スポット | レモンタルト (れもんだると) |
所在地 | 〒871-0902 福岡県築上郡上毛町大字大ノ瀬304-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→道の駅しんよしとみ ②福岡空港→道の駅しんよしとみ |
①アクセス | 筑紫口中央通り、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、東九州自動車道を経由、豊前ICで出る(約1時間25分) ↓ 県道225号線、県道226号線、国道10号線を経由、目的地まで進む(約6分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、県道551号線、国道201号線、福岡都市高速4号粕屋線、九州自動車道、東九州自動車道を経由、豊前ICで出る(約1時間26分) ↓ 県道225号線、県道226号線、国道10号線を経由、目的地まで進む(約6分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<道の駅しんよしとみ 公式ホームページ>
道の駅 しんよしとみ
— みかん@ヒグマのタンデマー (@orange55helmet) April 27, 2018
遺跡とレモンが有名みたいです。国産で1個100円はお安い。中庭ではバトミントンなどで遊べます😄
ついに福岡県の道の駅コンプリート‼️ pic.twitter.com/IMagg4u0JC
八女市(目次に戻る
自治体 | 八女市 (Yame city) |
市庁舎所在地 | 〒834-8585 福岡県八女市本町647 |
総人口 | 60,900人 |
代表的な名産/特産品 | 地酒 仏壇 八女茶 |
平成31年度当初予算 | 556億円 |
『八女市(やめし)』は同県南部、熊本県と大分県との県境に位置する内陸の町である。その名の由来は、「八人の乙女」ではなく、古墳時代に存在したとされる「八女津媛(やめつひめ)」という美しい女性(女神)から取られている。なお、歴史学会の先生、考古学者たちは、同市があの「邪馬台国」の起源、発祥の地と考えているようだ。
代表的な名産/特産品は「地酒」「仏壇」「八女茶」など。また、東部「石割岳(いしわりだけ)」や「星塚山(ほしづかやま)」を水源とする清流「矢部川」の水を活かした稲作にも力を入れており、「ヒノヒカリ」や「ヒヨクモチ(もち米)」は同市を代表するブランド米になった。
同市は南部の基幹エリアである「久留米市」との関りが深い。また、熊本県熊本市へのアクセスにも優れており、福岡、大分、熊本を結ぶ「交通の要所」と呼ばれている。市内に駅はないものの、西部繁華街エリアから九州自動車道へアクセスしやすいため、訪れる際に不便を感じることはほとんどない。
八女市
八女を味わう
『八女を味わう』と書くと、「どスケベ/卑猥/いやらしい」印象を与えてしまうかもしれない。別の「何か」と勘違いする御仁がいてもおかしくないだろう。その意味は、「八人の女を味わう」ではなく「八女市のご当地料理を味わう」である。どスケベを期待する方は、中洲にある「大人のお風呂場」を訪ねると良いだろう。
・【2020年】福岡県のおすすめ観光スポット決定版PART1
八女市星野村にある「ふみちゃんのみそ汁屋さん」は、知る人ぞ知る穴場系観光スポットである。「ふみちゃんの”どスケベなみそ汁”ば心行くまで楽しめるんか?素晴らしか」と勘違いされた方は、仏門に帰依し、穢(けが)れた心を浄化せねばならない。同施設は「食堂兼民泊旅館」として営業する至って普通のお店である。
現地へのアクセスは車/レンタカー必須。「同市の繁華街」から約30分、県道52号線を東進し、右手に標識(看板)が見えたら、目的地は近い。なお、訪れる際の注意事項は以下の通りである。
①食事(ランチ)のみであれば予約不要だが、事前に訪れる時間を伝えておくとなお良い
②手作り体験工房、加工品(佃煮など)作り、宿泊は完全予約制
③予約はFAXでのみ受け付け
④タオルと洗面用具など、宿泊に必要なものは自分で準備すること
同施設を運営する「後藤ご夫妻」のおもてなしを堪能したい方は、ぜひ宿泊込みで利用してほしい。ご夫妻のご自宅(民泊旅館)は、何と築240年以上。江戸時代から代々受け継がれてきた古民家の内装を修繕しつつ、使いやすい状態を維持しているという。ちなみに今から240年前、1780年は「安永(あんえい)九年」である。
「いよいよふみちゃんのみそ汁を味わえる」とドキドキしている方、星野村の郷土料理「だんご汁」は、市販の味噌とは明らかに異なる「風味と深い味わい」が最大の魅力。さらに、ご婦人(ふみちゃん)は味噌を自宅で一から作っているため、正真正銘の「手作りみそ汁」を味わえるのだ。
同施設に宿泊する方は、道路を挟んだ向かいの「茶房 星水庵」にも足を運んでほしい。茶葉などの販売はもちろん、カフェとしても営業している。抹茶と団子セット(770円)は「江戸時代の茶屋ですか?」と尋ねたくなるほどベタな組み合わせだが、茶のプロ(?)の提供する品だけあり、とてもおいしい。
<まとめ>
◎どスケベを連想された方は、中洲にある大人のお風呂場を利用すると良い。
◎おすすめは宿泊利用。ご婦人(ふみちゃん)の手作りみそ汁と、築240年の古民家宿泊を同時に体験してほしい。
観光スポット | 八女を味わう (やめをあじわう) |
所在地 | 〒834-0201 福岡県八女市星野村4540 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→ふみちゃんのみそ汁屋さん ②福岡空港→ふみちゃんのみそ汁屋さん |
①アクセス | 空港通り、国道3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約41分) ↓ 県道84号線、県道52号線を経由、目的地まで進む(約34分) ↓ 到着 |
②アクセス | 半道橋、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約36分) ↓ 県道84号線、県道52号線を経由、目的地まで進む(約34分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<ふみちゃんのみそ汁屋さん 公式ホームページ>
八女に触れる
『八女に触れる』は「八女市の素晴らしい観光スポットを探索し、その素晴らしさに触れる」という意味である。「八人の女子(おなご)にベタベタ触れる」「女子の身体にタッチする」「女子の秘部にタッチする」という意味ではない。どスケベ系が好みの方は、中洲に足を運び、福岡市の性風俗業界の発展に貢献すると良い。
・【2020年】福岡県のおすすめ観光スポット決定版PART1
同市の中央部、清流「矢部川」沿いに建立された「素盞鳴(すさのお)神社」は、1800年以上の歴史を持つ由緒正しき神社である。なお、皇室に代々伝わる「三種の神器」のひとつ、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、同神社に祀られる日本神話の神「スサノオ」が現代に伝えた「伝家の宝刀」「キングオブ国宝」だ。
「伝家の宝刀で女子の秘部に触れるのですね。60分13,000円ぐらいですか?」と夢想された方は、日本神話の神さまに怒られる(天罰が下る)可能性が極めて高いので、考えを改めた方が良い。現地へのアクセスは車/レンタカーで。「同市の繁華街」から約20分、国道442号を東に進むと、「黒木大藤(おおふじ)」と刻印された石碑と、「藤棚のトンネル」が現れる。少し離れた場所に「無料駐車場」があるので、そこに車を止めよう。
同神社の境内は「大藤公園」として整備され、樹齢600年とも言われる「黒木の大藤(巨木)」は国の天然記念物に指定されている。また、4月末からGW末まで開催される「八女黒木大藤まつり」は、八女市を代表するイベントのひとつ。期間中に訪れる機会があれば、ぜひ足を運んでほしい。なお、同神社は年中無休、いつでも好きな時期、時間に訪れると良い。
鳥居前で一礼し本堂へ。境内の大藤および藤棚がこれほど立派に育ったのは、スサノオの霊力によるものだと言い伝えられている。住人たちは、八女市を代表する観光スポットになった同地と日本神話の神を今でも変わらず崇め奉っているそうだ。
まつりの開催期間中に同地を訪れる場合は、車でなく公共交通機関(バス)を利用したい。周辺の道路は大渋滞を起こし、駐車場への入場も困難を極める。また、他の施設、店舗の駐車場も軒並み閉鎖および入場が制限される。おすすめは同地への宿泊。周辺の旅館を利用すれば、時間を気にせず駐車できるぞ。
<まとめ>
◎八女に触れるをどスケベと勘違いした御仁は、考えを改めなさい。
◎素盞鳴神社と黒木の大藤は八女市を代表する観光スポット。まつりの時期はかなり混雑するので注意。
観光スポット | 八女に触れる (やめにふれる) |
所在地 | 〒834-1203 福岡県八女市黒木町北木屋5-2 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→素盞鳴神社 ②福岡空港→素盞鳴神社 |
①アクセス | 空港通り、国道3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約41分) ↓ 国道3号線、国道442号線、県道797号線を経由、目的地まで進む(約28分) ↓ 到着 |
②アクセス | 半道橋、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約36分) ↓ 国道3号線、国道442号線、県道797号線を経由、目的地まで進む(約28分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<福岡県観光連盟 公式ホームページ>
まとめ
今回は中間市他3市3郡、計13カ所の観光スポットを紹介した。なお、個人的な理由で選んでいることをご理解いただきたい。
今年のGWはコロナウイルスの影響で残念な結果になってしまったが、国民全員の努力は間もなく実を結ぶと信じたい。パンデミックが収まれば、依然のように旅行を楽しめる日が戻ってくるはずだ。夏もしくは冬の旅行計画を立てつつ、ステイホームを継続しよう。最後までお読みいただきありがとうございました。