SHARE:

コラム:米露関係、協調と対立が入り混じる複雑な歴史

米国とロシアの関係は、歴史的に協調と対立を行き来してきた長期的プロセスの一端をなしている。
1943年11月末/イランで開催されたテヘラン会談、左からヨシフ・スターリンソ連議長、フランクリン・ルーズベルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相(Getty Images)

米国とロシアの関係は、21世紀において極めて緊張した状態にある。2014年のクリミア併合以降、両国間の安全保障協力は大幅に後退し、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降は経済制裁、軍事支援の拡大、外交的孤立という形で対立が深まった。同時に核戦力やサイバー空間、影響工作など新たな競争領域も顕在化し、伝統的な双務関係は不安定化している。近年の軍事費と核軍備動向は、米露両国が依然として世界の安全保障構造の中心であることを示している(後述のSIPRIなどのデータ参照)。

協調と対立が入り混じる複雑な歴史(総論)

米露関係は「協調と対立が交錯する長期的プロセス」として理解できる。友好と競争を繰り返しながら、時に協力(例:第二次世界大戦での連合)、時に深刻な敵対(例:冷戦)に至った。冷戦終結後は協調を模索する時期もあったが、安全保障や勢力均衡、地域紛争、国内政治の変化により関係は再び波乱を帯び続けている。

冷戦以前(19世紀〜第二次世界大戦)

19世紀から20世紀初頭にかけて、米露関係は主に経済・地政学的利害を中心にした比較的落ち着いた関係だった。1867年のアラスカ購入(ロシアから米国への領土移転)は、両国間に大きな摩擦を生まなかった象徴的な出来事であり、当時はむしろ商業・領土取引として処理された。この時期、ロシア帝国と米国は世界の大国間で直接的な全面対決には至らず、むしろ欧州列強との関係の中で相互に位置づけられた。

友好関係(特記事項)

アラスカ購入は米露間の一時的な友好の象徴であり、その後の20世紀前半でも必ずしも敵対関係ではなかった。両国間には外交・経済的往来があり、ロシア革命後の段階を含めて複雑な相互作用が続いた。

アラスカ購入

1867年のアラスカ購入(「アラスカ買収」)はロシアが米国にアラスカ領土を約720万ドルで売却した事件で、時代背景としてロシアの資金需要や極東での対英リスクを回避する狙いがあった。米国内では当初批判もあったが、後に資源面での価値が認識されるようになった。この取引は米露間で大規模な対立を生まなかった数少ない例であり、両国関係史の早期段階を象徴する出来事である。

第二次世界大戦での協力

第二次世界大戦中は、ナチス・ドイツに対する共通の敵を前に米ソは連合国の一員として協力した。レニングラード包囲やスターリングラードの戦いといった東部戦線でのソ連の戦果は連合国勝利に大きく寄与し、ポツダム会談など戦後秩序の形成では対立も見られたが、戦時中は協力関係が中心だった。

冷戦時代(第二次世界大戦後〜1991年)

第二次世界大戦後、米ソはイデオロギー(資本主義対共産主義)・地政学(勢力圏維持)を巡り激しく対立し、世界は二極化した。軍備競争、核兵器配備、衛星国支配、情報戦、経済封鎖といった要素が関係を規定した。

イデオロギー対立

両国の対立は単なる領土や勢力範囲の問題を超え、社会制度と政治体制の優越性を巡る論争でもあった。マーシャリング経済援助とワルシャワ条約機構の成立、資本主義諸国との同盟形成など、イデオロギーは政策決定を形作った。

核兵器競争

核兵器は冷戦の中心的な要素であり、相互確証破壊(MAD)という抑止論理が形成された。戦略核弾頭の配備、SLBMやICBMの発展、核実験の実施などで双方が軍事的優位の獲得を追求した。冷戦末期まで核兵器は世界安全保障の重心にあり、冷戦後も核兵器保有とその近代化は継続している。SIPRIなどの年次報告は、核兵器・軍事支出の長期的動向を示している。

代理戦争

朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガニスタン紛争などで米ソは直接衝突を避けつつ代理勢力を通じて戦争に関与した。これらは冷戦の地政学的延長線上にあり、地域紛争が国際秩序に与える影響を拡大した。

緊張緩和(デタント)

1960〜70年代にはデタント(緊張緩和)期が到来し、戦略兵器制限条約(SALT)などの交渉が進んだ。これは相互理解と危機管理の試みとして評価される。

デタントの終焉

1979年のソ連のアフガニスタン侵攻や人権問題などにより、デタントは終焉を迎え、1980年代を通じて再び軍備競争が激化した。しかしゴルバチョフの改革と冷戦構造の変化がやがて1991年のソ連崩壊へとつながる。

ソ連崩壊と冷戦終結

1991年のソビエト連邦崩壊は、長年にわたるイデオロギー対立構造を一変させ、米露関係には新たな機会が生まれた。米国はロシアと冷戦後の協調を模索し、核軍縮交渉や安全保障協力、経済支援プログラムなどが進められた。一方で、市場経済への急激な移行や国内政治の混乱がロシア側で不満や警戒を生み、両国の信頼は脆弱なままだった。

冷戦後から21世紀初頭(1990s〜2000s)

1990年代は米露の協力関係を模索する時期であり、核兵器削減(START I/II、New STARTまでの道のり)や協力プロジェクトが進行した。ただし、NATOの東方拡大や経済改革の不均等な影響がロシア国内の反発を生んだ。2000年代以降はプーチン政権による国家再建と強化が進み、エネルギー外交の活用や地域的影響力の回復が目立ち始めた。

関係改善(時期的な動き)

冷戦後の一定時期には対話と協力が前面に出た場面もあった。たとえば、軍縮条約交渉や国境管理、テロ対策での協力は両国の共通利益を反映していた。しかし、これらの改善は構造的対立を根本解決するには至らず、しばしばイベントドリブン(特定事象による)な協力にとどまった。

関係悪化の兆し(2000s後半〜2010s)

2000年代後半から2010年代にかけて、米露関係は再び緊張を強めた。特に2014年のクリミア併合と東ウクライナでの親ロ派支援は西側諸国との断絶を深め、経済制裁と外交的対立を招いた。以降、相互の制裁や軍事的プレゼンスの増加、サイバー攻撃疑惑などが関係を悪化させる要因となった。EUや米国を中心とする制裁は広範に及び、ロシア経済に長期的な影響を与えた。欧州連合理事会の制裁タイムラインも参照できる。

2016年の米大統領選(ロシアの関与疑惑)

2016年の米大統領選挙を巡っては、ロシアのサイバー活動・情報操作が選挙プロセスに介入したという米側の評価と調査が大きな政治問題となった。特別検察官などによる調査報告は、ロシアの関与を示す活動の記録を残し、米国内での政争や対露政策に影響を与えた。米国司法省や関連報告書は当時の調査結果をまとめているが、法的帰結や「共謀」の有無については複雑な論点が残った。

2022年のウクライナ侵攻を巡る動き(概況)

2022年2月にロシアがウクライナへの大規模侵攻を開始して以降、米国はNATOやEUと連携してロシアに対する包括的な制裁を導入し、ウクライナに対する軍事的・人道的支援を大幅に拡大した。これにより米露関係は事実上の対立状態に入り、直接の軍事衝突は避けつつも、代理的・間接的な対抗関係が強化された。専門機関やシンクタンクは、制裁の効果・影響、ロシア経済と軍事力の動向を継続的に評価している。

制裁強化

米国(財務省OFACなど)と同盟国は、ロシアの主要銀行、輸出企業、個人(政治指導者や審査対象者)を対象に段階的かつ拡幅な制裁を実施し、SWIFTからの排除や技術禁輸、資産凍結といった措置を通じてロシア経済と戦争遂行能力に影響を与えようとしている。制裁の対象・効果は継続的に拡張されており、ロシア産業の軍需部分やハイテク部門が懸念されている。

和平交渉の停滞、首脳会談の中止

侵攻以降、断続的な外交交渉は行われたが、根本的な停戦や領土問題の解決には至っていない。主要な首脳会談やハイレベル会合の開催は困難であり、対話のレベルは限定されたものとなっている。

軍事支援

米国はウクライナへの対地対戦車・対空システム、情報・諜報支援、訓練、経済・人道支援を提供し、NATO諸国とも連携してロシアに対する戦略的な圧力を維持している。これに対してロシアは戦略的な軍事投入と国内動員を進め、戦域・兵站の強化を図った。

核兵器開発を巡る動き、核実験再開の言及(トランプ大統領など)

近年は核に関する懸念が再燃している。核軍備の近代化や新型兵器の実験が進行し、国際的な軍縮枠組みは弱体化しているとの指摘がある。2025年にはトランプ米大統領が「核実験の再開」を示唆し、国際社会での不安が増している。こうした動向は核実験禁止体制(CTBT)や戦略安定性の枠組みに重大な影響を及ぼす可能性がある。SIPRIは新たな核軍拡のリスクを指摘しており、報道機関も関連の動きを逐次伝えている。

新型兵器の実験と不透明な開発

ロシアは極超音速兵器、原子力推進の巡航兵器、無人系プラットフォームなど新型兵器の試験・運用を強調している。米国側もそれに対抗するための近代化を進めており、軍事技術の競争は拡大している。こうした開発は戦略的安定性の評価を難しくしており、透明性の欠如が危機管理を困難にしている。

他国への影響

米露対立は直接的に欧州安全保障(NATOの強化、エネルギー安全保障の再編)や中東・アジア地域の戦略環境、グローバルなサプライチェーン(エネルギー、穀物、半導体など)にも影響を及ぼしている。制裁や供給制限は第三国へ波及するため、多国間の外交・経済政策の調整が不可欠になっている。

対話の可能性と外交チャネル

対立が深まる中でも、危機管理と限定的協力のための対話チャネルはある程度維持されている(大使館レベル、軍事ホットライン、国際機関での協議など)。これらは誤算や偶発的衝突を防ぐために重要だが、信頼回復には時間と具体的行動が必要である。

問題点(構造的要因)

  1. 信頼の欠如:過去の行動(領土併合、武力行使、情報操作)により相互信頼が損なわれている。

  2. 安全保障のジレンマ:防衛強化が相手の不安を招き、さらなる軍備増強を生む悪循環が続いている。

  3. 経済・技術の分断:制裁と輸出管理により経済・技術協力が制限され、分断が深化している。

  4. 国内政治要因:両国の内政(指導者の政治基盤、ナショナリズム、情報環境)が対外政策に影響するため柔軟性が低下している。

  5. 多国間秩序の弱体化:従来の軍縮・危機管理枠組みが弱まり、新たなルールづくりが遅延している。

今後の展望(複数のシナリオ)

今後の米露関係は主に次のようなシナリオで展開し得る。

  1. 緩やかな敵対持続シナリオ:経済制裁や戦略的競争が続きつつ、限定的な危機管理や地域的な協力が残る形。長期的に不信が続き、対立は常態化する。

  2. エスカレーションシナリオ:核に関する言及や大規模な軍事衝突のリスクが高まり、偶発的あるいは意図的な衝突が拡大する。核実験再開の動きや新兵器の試験が激化すると、国際的な緊張は甚だしくなる。

  3. 部分的な和解・管理シナリオ:限定された分野(核軍備管理やテロ対策、気候・エネルギーの特定分野)で実務的な協力が再開され、関係は段階的に安定化する。これには双方の政治的譲歩と第三国仲介の役割が必要となる。

  4. 地政学的再編シナリオ:中国など第三国の台頭や地域同盟の変化により、米露関係は新たな枠組みで再定義される可能性がある。特にユーラシアの勢力均衡が変化すれば米露関係も影響を受ける。

対処戦略

  1. 危機管理の強化:軍事ホットラインや透明性措置、衛星やサイバー監視の共同ルール化など、誤算を防ぐメカニズムを強化する。

  2. 段階的な信頼醸成:小さな成功体験(人道支援や核安全保障協力など)を積み上げることで相互信頼の基盤を作る。

  3. 多国間アプローチ:EUや中国、国連などを含む多国間での協調を推進し、二国間の硬直化を緩和する。

  4. 経済的インセンティブの検討:制裁緩和のための明確な条件設定を行い、行動変化に応じた段階的解除を可能にする枠組みを検討する。

  5. 軍備管理の復活努力:新たな戦略安定性交渉(軍備公開・検証・制限)を再開し、核および先端兵器に関するルールづくりを行う。SIPRIなどは軍備近代化の進展とその危険性を強調しており、早急な対話再開が望まれる。

まとめ

米国とロシアの関係は、歴史的に協調と対立を行き来してきた長期的プロセスの一端をなしている。冷戦後の一時的協調を経た後、21世紀に入り再度の緊張が顕在化し、2014年のクリミア併合、2016年の米国選挙介入疑惑、そして2022年のウクライナ侵攻は、現在の対立構造を決定づける主要な転換点となった。経済制裁、軍事支援、軍備近代化、核に関する発言のエスカレーションは、国際安全保障に重大な影響を与えている。今後は危機管理・段階的信頼醸成・多国間協調を通じて、限定的でも実効性ある対話の回復を目指す必要がある。国際社会は米露両国の動向を注視しつつ、エスカレーションの回避と戦略安定性の回復に努めるべきである。


参考出典

  • Council on Foreign Relations(米露関係の概観).

  • Mueller報告・司法省関連文書(2016年選挙介入調査関係).

  • EU(Consilium)の対露制裁タイムライン(2014〜).

  • 米財務省(OFAC)の対ロシア制裁プログラム.

  • SIPRI(軍事支出・核兵器に関する年次報告/Yearbook 2024–2025)— ロシアの軍事支出増加や核リスクに関する分析.

  • 各種報道(AP、Politico等)による2025年の核実験再開示唆に関する報道.


注釈付き年表

1867年3月30日 — アラスカ購入(米国がロシアから購入)

注釈:ロシア帝国がアラスカを約720万ドルで米国に売却。当時は「セワードの愚行」と批判される面もあったが、後に資源的価値が明らかになった。米露間に大きな敵対を生まず、両国関係史の早期重要事項となった(公式年表・国務省ほか)。


1941–1945年 — 第二次世界大戦中の協力(連合国としての協働)

注釈:ナチス・ドイツを相手に米英ソは連合国として協力した。スターリングラード等でのソ連の戦闘は戦局転換に寄与し、ヤルタ・ポツダムの協議は戦後秩序形成に影響を与えた。戦時協力は戦後の早期対立(冷戦)へとつながる緊張も孕んでいた。


1947–1991年(概時) — 冷戦の形成と対立構造

注釈:イデオロギー(資本主義 vs 共産主義)の対立を軸に、軍拡、核抑止、代理戦争(朝鮮、ベトナム、アフガニスタンなど)、情報戦が継続。相互確証破壊(MAD)と大量報復の論理が安全保障を規定した。冷戦は多層的な政治・軍事競争を生んだ(学術概説参照)。


1972年・1979年(代表的出来事) — 戦略兵器交渉とデタントの変動

注釈:SALTなどの軍備制限交渉による緊張緩和(デタント)期があり、その後1979年のソ連のアフガニスタン侵攻等でデタントは崩れ、再び対立が深まった。デタントは完全な解決ではなく、危機管理の枠組みを部分的に作ったにとどまる。


1991年12月 — ソビエト連邦(ソ連)崩壊

注釈:冷戦の枠組みが終焉し、米露関係は「冷戦後の再設定」を迫られた。1990年代には核削減交渉や支援プログラムが進む一方、経済混乱や政治不安がロシア国内で発生し、信頼は脆弱だった(歴史的評価)。


1990年代〜2000年代初頭 — 冷戦後の協調と摩擦(NATO拡大の問題)

注釈:米欧のNATO東方拡大はロシア側の警戒を招き、1999年・2004年などの拡大はモスクワの対西感情に深い影響を与えた。NATO拡大は米露関係の長期的不信の一因とされる(研究論考)。


1993–2011年(主要条約) — START 系列・New START

注釈:START I/II の合意とその後の流れ、そして2010年のNew START(署名:2010年4月8日、発効:2011年2月5日)は、戦略核削減・上限設定の重要な枠組みであった。こうした条約は戦略安定性の核となる一方、検証と持続性が課題となった。


2014年2–3月 — クリミア併合と制裁の開始

注釈:ロシアによるクリミア併合(2014年2月〜3月)と東ウクライナの混乱に対し、米国・欧州は段階的に経済制裁や外交措置を導入。以後、対露関係は深刻な悪化局面に入る。


2016年 — 米大統領選と「ロシア介入」問題(政治的衝撃)

注釈:2016年の米大統領選挙に関するロシアのサイバー・情報活動が米国内で大きな政治問題になった。特別検察官の調査などは多数の行為(サイバー作戦、情報拡散等)を明らかにし、米国内の政治的分裂と対露政策に直接的影響を与えた。調査報告書類・司法文書が公開されている。


2018–2021年(断続的) — 軍事・サイバー・外交の摩擦継続

注釈:サイバー攻撃疑惑、外交官追放の応酬、ミサイル配備・軍事演習の増加などが続き、関係は冷却したまま推移。軍備近代化(極超音速等)の報道も相次いだ(専門報告参照)。


2022年2月24日 — ロシアのウクライナ全面侵攻(大型転換点)

注釈:ロシアがウクライナへ大規模侵攻を開始。米国は同盟国と連携して対露の包括的制裁を発動し、ウクライナに対して大規模な軍事・財政・人道支援を行った。これにより米露関係は軍事的・経済的に大きく分裂した。米財務省や国務省の制裁発表・年表が政策変化を示す。


2022年以降 — 制裁の拡大と経済的影響の波及

注釈:米国はロシアの金融機関やハイテク輸出品、個人資産等を対象に制裁を拡大。EU・英国等も連動した措置を講じたため、ロシア経済と世界のサプライチェーン(エネルギー・穀物・半導体等)に二次的影響が出た。制裁の範囲と効果については継続的に分析が行われている。


2022–2024年 — 和平交渉の停滞と軍事支援の継続

注釈:断続的な外交交渉は存在したが、領土・体制問題での根本的妥協には至らず、ウクライナへの軍事・情報支援は継続。首脳会談や大規模なハイレベル対話は限定的で、危機管理チャネルに頼る局面が続いた(報道・政策資料)。


2024–2025年 — 軍備近代化と核リスクの再浮上(専門機関の警告)

注釈:SIPRIなどは2024–2025年の報告で「新たな核兵器・戦略兵器の競争」「軍備近代化の加速」を警告している。政治家や一部の声明で核実験や軍事的過激化を示唆する発言があり、戦略安定性に対する懸念が高まっている(SIPRI Yearbook 2025等)。

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします