SHARE:

コラム:知っているようで知らない「おせち料理」

おせち料理は、古代の節供に端を発し、平安・江戸を経て現代に至る日本固有の年中行事食であり、神への供物としての性格、保存食としての実用性、そして重箱に詰めることで「めでたさを重ねる」という象徴性を併せ持つ文化である。
おせち料理(Getty Images)
おせち料理とは

おせち料理は、正月(新年)に食べる日本の行事食であり、複数の縁起物や保存の利く料理を重箱などに詰めて供する習慣である。おせちに並ぶ品目は地域や家庭、時代によって差があるが、共通して「五節句や節供に由来する供え物を家族で食べる」性格を持つ。祭礼的な性格と家族の祝宴の両面を持ち、年神(歳徳神)を迎えることや一年の無病息災、子孫繁栄、五穀豊穣などを願う意味が込められている。

おせち料理の由来と起源

おせちの語源は「節供(せちく)」「御節供(おせちく)」に遡る。古代から季節の節目に神に作物を供える習俗があり、やがて宮中の行事である「節会(せちえ)」で振る舞われた料理が変化して現代のおせちになった。弥生時代の節供的慣習が基礎にあり、平安時代には宮中で節日を祝う食事が確立していたことが由来として挙げられる。こうした宮中の行事が武家・公家社会を経て、江戸時代に庶民の間にも広がり、重箱や特定の料理が定着していった。

平安時代

平安時代は宮廷文化が栄え、年中行事や節会が重視された時代である。正月を含む重要な節目の日には「御節供」として神前に供えられた食べ物があり、それを下賜・共食する形で礼節と祝宴が行われたことが、後の世で「おせち」と呼ばれる食文化の原型になった。宮中では儀礼的な色合いが強く、食材や調理法も当時の貴族文化に即したものが用いられた。

江戸時代の普及と変化

江戸時代になると、都市人口の増加や流通の発達で多様な食材が手に入るようになり、庶民の間でも年末年始の祝い膳が広まった。江戸時代においては「蓬莱飾り」や「食積(くいつみ)」と呼ばれる飾りや奉納品が、生鮮物を干した乾物や保存の利く加工品へと転化され、それが正月の食卓に並ぶおせちとして受け継がれた。江戸時代の料亭や家庭の料理技術の発展が、黒豆の甘煮や昆布巻き、佃煮類などの定番化を促した。これにより、現代に通じる「重箱に詰める」「作り置きできる保存性の高い料理を揃える」という特徴が確立した。

おせち料理のポイント(総論)

おせちの主要なポイントは次の通りである。

  1. 縁起物としての意味:各料理に長寿や子孫繁栄、無病息災などの願いが込められている。

  2. 保存性:正月三が日には台所で火を使わない習慣があったとされ、作り置きでき、日持ちする料理が好まれた。

  3. 重ねる・詰めるという象徴性:重箱に段を重ねることで「福が重なる」「喜びが積み重なる」ことを表現する。

  4. 地域性と近現代の変化:地域や家庭事情で構成は異なり、現代では購入・冷凍・ハイブリッド調達など多様化している。

神様へのお供え物としてのおせち

おせちの起源には神前供物(お供え)とそれを下げて食べる「おさがり」の考え方がある。年神(歳徳神)を迎える際に供える食物には、収穫物や海の幸・山の幸などが含まれ、それらが神への感謝と来年の豊作祈願を意味した。やがて神前に供えた後、家族で分け合って食べる行為が祝いの形として定着し、それが現在のおせちの宗教・民俗的意味合いを支えている。

保存食としてのおせち

伝統的なおせちの多くは日持ちする加工法(甘煮・酢漬け・乾物・塩漬け・佃煮など)を用いるため保存性が高い。地方や時代による差はあるが、正月の間は火を使わず静かに過ごすという風習から、事前に作り置きしておく必要があったことが保存食化を促した。現代でも「冷蔵」「冷凍」の技術が普及するまでは、保存性は重要な要素だった。このためおせちには保存性があり、味が馴染むことで旨味が増す料理が多い。

重箱に詰める理由

重箱に詰める慣習には実用的理由と象徴的理由の双方がある。実用面では蓋つきの重箱がほこりや虫から料理を守り、複数段に分けることで種類別に分けられるため保存や配膳に適している。一方で象徴的には「重ねる=福が重なる」「縁起を重ねる」という語呂合わせや願いがあるため、慶事に相応しいと考えられてきた。これらの複合的理由で重箱詰めが定着した。

代表的な具材とその意味――黒豆

黒豆は「まめに暮らす」「まめ(元気)に働く」という語感から無病息災や勤勉を願う縁起物として知られる。黒く光る豆は「健康でまめ(勤勉)に働けるように」という願いを込めて甘く煮て出すことが多い。江戸時代の料亭が広めたという説もあり、家庭料理としても普及した。

数の子

数の子はニシンの卵巣であり、多くの卵を持つことから「子宝」「子孫繁栄」を象徴する縁起物である。漢字の当て字「数の子」や「二親(にしん)」といった言葉遊びも縁起の由来を補強している。漁獲量や流通の影響で価格や入手しやすさの変動があるが、家庭では伝統的に人気の高い一品である。近年の漁獲状況や流通の変化も消費に影響を及ぼしている。

田作り(ごまめ)

田作り(ごまめ)は、カタクチイワシなどを干して甘辛く味付けした保存食で、かつてはイワシの煮干を田に撒いて肥料にし、豊作をもたらした故事にちなむ「田を作る」ことの象徴である。豊作祈願と収穫感謝の意味を持つ縁起物としておせちに用いられる。

海老(えび)

海老は、背が曲がり長いひげを持つ姿が老人の曲がった姿を連想させることから「長寿」を象徴する縁起物である。加熱して背が丸まる様子が「腰が曲がるまで長生きする」という寓意と結びつき、祝いの席に好んで供される。

昆布巻き

昆布巻きは昆布で具材(にしんや昆布そのもの)を巻いて煮たもので、昆布(「よろこぶ」の語呂合わせ)にちなみ「喜ぶ」「祝い」「結び」の意味を持つ。昆布の長さや結び方が末永い喜びや子孫繁栄を象徴するものとして評価され、江戸時代以降に広く普及した。

令和のおせち料理(現代の特徴とトレンド)

令和期の現在におけるおせち料理は、伝統の継承と多様化が同居している。伝統的な和風おせちだけでなく、洋風・中華風・スイーツ系・地域特産品を活かした商品が百貨店やネット通販、スーパーで多数販売されている。また「購入派」が主流化しており、冷凍技術を使った宅配おせちや、ハイブリッドで一部手作り・一部購入する家庭が増加している。市場規模は拡大傾向にあり、近年では高価格帯の高級おせちも好調で価格帯の二極化が進んでいるという報告がある。専門の市場調査会社の分析では、重詰おせち市場が拡大し、コロナ禍以降でも市場規模は大きい水準を維持しているとされる。

今後の展望(文化的・経済的観点)

今後のおせち文化は以下のような方向で展開すると考えられる。

  1. 高齢化とライフスタイルの変化に伴い「購入+手作り」のハイブリッドが定着し、宅配や冷凍などの技術がさらに普及する。

  2. 地域品やサステナブルな食材、アレルギー配慮のメニュー、植物性代替食材を取り入れる動きが強まる。

  3. 伝統の意味を再解釈した若年層向けの商品や、SNS映えを意識した見た目重視のおせちが増える可能性がある。

  4. 食材価格や漁獲量の変動が、数の子や海産物を中心に構成を左右するため、流通改善や代替素材の活用が求められる。

まとめ

おせち料理は、古代の節供に端を発し、平安・江戸を経て現代に至る日本固有の年中行事食であり、神への供物としての性格、保存食としての実用性、そして重箱に詰めることで「めでたさを重ねる」という象徴性を併せ持つ文化である。各料理には無病息災や子孫繁栄、長寿などの願いが込められており、黒豆や数の子、田作り、海老、昆布巻きといった代表的な具材はそれぞれ異なる寓意を持つ。令和に入り流通技術や消費者ニーズの変化によって「買うおせち」が主流化し、市場は多様化・拡大傾向を示している。今後は生活様式や食の価値観の変化を受けて、伝統の維持と新しい形の融合が進むだろう。


参考(抜粋)

  • おせち料理の歴史、由来に関する解説(民俗・文化系まとめ)。

  • 重箱の由来、重箱に詰める意味の説明(郵便局通販コラム)。

  • 正月期間中の火の扱いやおせちが保存食である理由の解説(グルメ系記事)。

  • 重詰おせち市場の動向レポート(富士経済)。

  • 数の子の消費や漁獲に関する経済産業省(関連ジャーナル)記事。

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします