SHARE:

フィリピン南部沖でM7.4の地震、津波の可能性、被害調査中

地震は現地時間の午前9時43分頃に発生。震源地はミンダナオ島マネイ沖約20キロ。震源の深さは10キロ。
2025年10月9日/フィリピン、南部ミンダナオ島ダバオ市、地震発生直後の様子(AP通信)

フィリピン南部ミンダナオ島沖で10日朝、マグニチュード7.4の地震が発生した。

米地質調査所(USGS)によると、地震は現地時間の午前9時43分頃に発生。震源地はミンダナオ島マネイ沖約20キロ。震源の深さは10キロ。

火山地震研究所は東海岸に津波が押し寄せる可能性があるとして、沿岸地域の住民に避難を指示した。

マルコス・ジュニア(Ferdinand Marcos Jr.)大統領は声明で、「被害状況の評価を進めており、救助隊が救援準備を進めている」と表明。現地に要員を送るとしている。

現地メディアによると、10日正午の時点で建物被害やケガ人の情報はない。

ミンダナオ島ダバオ市の一部の学校は児童を高台に避難させた。

米太平洋津波警報センターは震源から300キロメートル圏内で危険な津波が発生する可能性があると発表。フィリピン沿岸の一部では通常潮位より最大3メートル高い津波が発生する恐れがあり、インドネシアとパラオでも小規模な津波が発生する可能性があるとしている。

フィリピンでは9月30日にも中部セブ島の沖合でM6.9の地震が発生し、少なくとも74人が死亡、7万棟以上の家屋が損壊した。

フィリピンは環太平洋火山帯に位置し、地震活動が極めて活発な地域である。特に注目すべきは多数存在する活断層であり、これらが国内の地震リスクを大きく左右している。

フィリピン群島はユーラシアプレート、フィリピン海プレート、インド・オーストラリアプレートなど複数のプレートが交差する境界にあり、沈み込み帯や横ずれ断層が複雑に入り混じっている。そのため地震は日常的に観測され、大規模地震が周期的に発生している。

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします