コロンビア金鉱山崩落事故、23人全員救助、運営会社が発表
事故は北西部アンティオキア州の郊外にある金鉱山で22日に発生。23人が閉じ込められ、当局が救助作業に当たっていた。
.jpg)
南米コロンビアの金鉱山で発生した崩落事故について、運営会社は24日、閉じ込められていた作業員23人全員が無事救助されたと明らかにした。
事故は北西部アンティオキア州の郊外にある金鉱山で22日に発生。23人が閉じ込められ、当局が救助作業に当たっていた。
閉じ込められた23人のうち5人は運営会社の社員で、月例定例点検を実施中であった。
運営会社は声明で、23人全員が安全に脱出したと述べた。
それ以上の詳細は明らかになっておらず、崩落の原因も不明。警察が関係者から話しを聞いている。
コロンビアは南米有数の金産出国であり、アンデス山脈やアマゾン地域を中心に豊かな鉱床を有している。特に北部地域は金産地として知られ、国内の大部分の金が採掘される。
生産量は世界的にみると中規模であり、国際金市場において一定の影響力を持つ。近年では大規模な企業による近代的な採掘に加え、零細鉱業者や非公式な小規模採掘が広く存在している。後者は地域住民の生活を支える一方で、違法採掘や麻薬組織との結び付き、環境破壊など深刻な問題を伴う。特に水銀を用いた精錬過程は河川汚染を引き起こし、先住民や農村地域の健康被害が指摘されている。
また、金の不正取引は資金洗浄や武装勢力の資金源ともなっており、治安上の課題とも直結する。政府は規制強化や合法化の推進を進めているが、依然として非公式部門の比重が大きい。コロンビアの金産業は経済的潜在力を持ちながら、社会的・環境的課題を抱える複雑な分野となっている。