復活したばかりのフランス首相、不信任決議案を回避、危機続く
差し迫った危機は後退したものの、核心的な問題は解決していない。
.jpg)
フランスの国民議会(下院、定数577)は16日、復活したばかりのルコルニュ(Sebastien Lecornu)首相の不信任決議案を反対多数で否決した。
マクロン(Emmanuel Macron)大統領はこれが可決された場合、解散総選挙に踏み切る可能性があると示唆していた。
差し迫った危機は後退したものの、核心的な問題は解決していない。
少数与党は年末までに可決しなければならない26年の「緊縮」予算案について、野党に理解を求めている。
マクロン氏は先週、辞任したばかりのルコルニュ氏に再登板を命じ、予算案などをめぐる政治的な行き詰まりを打開するよう要請した。
これにより、ルコルニュ氏は辞任から1週間も経たぬうちに首相に返り咲き、再び野党と対峙することとなった。
ルコルニュ氏は9月9日に前任者のバイル(Francois Bayrou)元首相の後任として、不安定な状況が続く中、この1年で4人目の首相に就任した。
国民議会は左派政党「不屈のフランス(LFI)」が提出した不信任決議案を否決。18票足りなかった。
極右「国民連合(RN)」が提出した不信任決議案も否決された。
大統領府はルコルニュ氏が失脚した場合、マクロン氏は議会を解散する可能性があるとほのめかしていた。
地元メディアの世論調査によると、解散総選挙になった場合、最大派閥の右派が議席をさらに伸ばす可能性が高い。LFIと与党は厳しい戦いを強いられることになるだろう。
年金、税金、予算に関する交渉が決裂すれば、ルコルニュ政権は再び崩壊のリスクに直面する可能性がある。
一部の専門家はルコルニュ氏が国民議会で憲法49条3項を発動し、法案を採決なしで強行採択する可能性があると指摘している。これを行使すれば、採決を省略して予算案を成立させることができる。