
目次
第72回(2022)
第1回(1951) 第2回(1952) 第3回(1953) 第4回(1954)
第5回(1955) 第6回(1956) 第7回(1957) 第8回(1958)
第9回(1959) 第10回(1960) 第11回(1961) 第12回(1962)
第13回(1963) 第14回(1964) 第15回(1965) 第16回(1966)
第17回(1967) 第18回(1968) 第19回(1969) 第20回(1970)
第21回(1971) 第22回(1972) 第23回(1973) 第24回(1974)
第25回(1975) 第26回(1976) 第27回(1977) 第28回(1978)
第29回(1979) 第30回(1980) 第31回(1981) 第32回(1982)
第33回(1983) 第34回(1984) 第35回(1985) 第36回(1986)
第37回(1987) 第38回(1988) 第39回(1989) 第40回(1990)
第41回(1991) 第42回(1992) 第43回(1993) 第44回(1994)
第45回(1995) 第46回(1996) 第47回(1997) 第48回(1998)
第49回(1999) 第50回(2000) 第51回(2001) 第52回(2002)
第53回(2003) 第54回(2004) 第55回(2005) 第56回(2006)
第57回(2007) 第58回(2008) 第59回(2009) 第60回(2010)
第61回(2011) 第62回(2012) 第63回(2013) 第64回(2014)
第65回(2015) 第66回(2016) 第67回(2017) 第68回(2018)
第69回(2019) 第70回(2020) 第71回(2021)
第72回ベルリン国際映画祭(2022年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Alcarràs(原題):カルラ・シモン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
소설가의 영화(原題):ホン・サンス
<監督賞(銀熊賞)>
クレール・ドニ:Both Sides of the Blade(原題)
<ベストパフォーマンス(銀熊賞)>
メルテム・カプタン:Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush(原題)
<サポートパフォーマンス(銀熊賞)>
ローラ・バスキ:Nana(原題)
<脚本賞(銀熊賞)>
ライラ・シュティーラー:Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush(原題)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
Everything Will Be Ok(原題)
<審査員賞(銀熊賞)>
Robe of Gems(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Trap(原題)
<短編映画 審査員賞(銀熊賞)>
Sunday Morning(原題)
<短編映画 ヨーロッパ映画賞>
The Sower of Stars(原題)
審査員
<コンペティション>
M・ナイト・シャマラン(映画監督)
カリム・アイノズ(映画監督)
サイード・ベン・サイード(プロデューサー)
アンネ・ツォーラ・ベラチェド(映画監督)
ツィツィ・ダンガレンバ(小説家)
濱口 竜介(映画監督)
コニー・ニールセン(女優)
上映作品
<コンペティション>
A E I O U - Das schnelle Alphabet der Liebe(原題):ニコレッテ・クレビッツ
Alcarràs(原題):カルラ・シモン
Nana(原題):カミラ・アンディニ
Avec amour et acharnement(原題):クレール・ドニ
Call Jane(原題):フィリス・ナジー
Everything Will Be Ok(原題):リティ・パニュ
Leonora addio(原題):パオロ・タヴィアーニ
La ligne(原題):ウルスラ・メイヤー
소설가의 영화(原題):ホン・サンス
Un año, una noche(原題):イサキ・ラクエスタ
Les passagers de la nuit(原題):ミカエル・アース
Peter von Kant(原題):フランソワ・オゾン
Drii Winter(原題):ミヒャエル・コッホ
Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush(原題):アンドレアス・ドレーゼン
隐入尘烟(原題):李睿翠
Rimini(原題):ウルリヒ・ザイドル
Robe of Gems(原題):ナタリア・ロペス・ガヤルド
Un été comme ça(原題):デニス・コテ
第1回ベルリン国際映画祭(1951年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞(ドラマ)>
ジープの四人(Die Vier im Jeep):レオポルト・リントバーグ
<銀熊賞(ドラマ)>
越境者(Il cammino della speranza):ピエトロ・ジェルミ
<銅熊賞(ドラマ)>
The Browning Version(原題):アンソニー・アスキス
<金熊賞(コメディ)>
...Sans laisser d'adresse(原題):ジャン・ポール・レ・シャノワ
<銀熊賞(コメディ)>
Leva på 'Hoppet'(原題):ゴーラン・ゲンテル
<銅熊賞(コメディ)>
The Mating Season(原題):ミッチェル・ライゼン
<金熊賞(ドキュメンタリー)>
In Beaver Valley(原題):ジェームズ・アルガー
<銅熊賞(ドキュメンタリー)>
The Undefeated(原題):ポール・ディクソン
<金熊賞(スリラー&アドベンチャー)>
裁きは終りぬ(Justice est faite):アンドレ・カイヤット
<銅熊賞(スリラー&アドベンチャー)>
月世界征服(Destination Moon):アーヴィング・ピシェル
<金熊賞(音楽映画)>
シンデレラ(Cinderella):ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク、クライド・ジェロニミ
<銀熊賞(音楽映画)>
ホフマン物語(The Tales of Hoffmann):マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー
審査員
<コンペティション>
フリッツ・ポデル(プロデューサー)審査員長
ジョンネス・ベトゼル
エミール・ドヴィファット
ワーナー・エイスブレナー
ガンサー・ゲイスラー
ヴァルター・カルシュ
ヒルド・ラクト・パースク
タチアナ・セイズ
ポール・ハイマン
上映作品
<コンペティション>
The Browning Version(原題):アンソニー・アスキス
越境者(Il cammino della speranza):ピエトロ・ジェルミ
Il Cristo proibito(原題):クルツィオ・マラパルト
Dieu a besoin des hommes(原題):ジャン・ドラノワ
Das gestohlene Jahr(原題):ウィルフリード・フラー
Dr. Holl(原題):ロルフ・ハンセン
Muchachas de uniforme(原題):アルフレド・B・クレヴェンナ
Fröken Julie(原題):アルフ・シェーベルイ
ジープの四人(Die Vier im Jeep):レオポルト・リントバーグ
Das seltsame Leben des Herrn Bruggs(原題):エリッヒ・エンゲル
...Sans laisser d'adresse(原題):ジャン・ポール・レ・シャノワ
Geheimnis einer Ehe(原題):ヘルムート・ヴァイス
Leva på 'Hoppet'(原題):ゴーラン・ゲンテル
The Mating Season(原題):ミッチェル・ライゼン
The Undefeated(原題):ポール・ディクソン
In Beaver Valley(原題):ジェームズ・アルガー
裁きは終りぬ(Justice est faite):アンドレ・カイヤット
月世界征服(Destination Moon):アーヴィング・ピシェル
シンデレラ(Cinderella):ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク、クライド・ジェロニミ
ホフマン物語(The Tales of Hoffmann):マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー
Begone Dull Care(原題):ノーマン・マクラレン、イブリン・ランバート
Der gelbe Dom(原題):オイゲン・シューマッハー
Kleine Nachtgespenster(原題):オイゲン・シューマッハー
Der Film entdeckte Kunstwerke indianischer Vorzeit(原題):ハンス・キュリス
Goya(原題):ルチアーノ・エマー
Il paradiso perduto(原題):ルチアーノ・エマー、エンリコ・グラス
Blick ins Paradies:ハンス・フィッシャーコーセン
Het gala-Concert:監督不詳
The Story of Time:マイケル・ステイナー・ハッチンズ
第2回ベルリン国際映画祭(1952年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
春の悶え(Hon dansade en sommar):アルネ・マットソン
<銀熊賞>
花咲ける騎士道(Fanfan la Tulipe):クリスチャン=ジャック
<銅熊賞>
Cry, the Beloved Country(原題):ゾルタン・コルダ
上映作品
<コンペティション>
Cry, the Beloved Country(原題):ゾルタン・コルダ
花咲ける騎士道(Fanfan la Tulipe):クリスチャン=ジャック
春の悶え(Hon dansade en sommar):アルネ・マットソン
羅生門(原題):黒澤 明
河(Le Fleuv):ジャン・ルノワール
ミラノの奇蹟(Miracolo a Milano):ヴィットリオ・デ・シーカ
Un grand patron(原題):イヴ・シャンピ
Moglie per una notte(原題):マリオ・カメリーニ
Unter den tausend Laternen(原題):エーリヒ・エンゲル
Il Cappotto:アルベルト・ラットゥアーダ
Death of a Salesman:ラズロ・ベネデク
Tre storie proibite:アウグスト・ジェニーナ
第3回ベルリン国際映画祭(1953年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
恐怖の報酬(Le Salaire de la peur):アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
<銀熊賞>
Magia verde(原題):ジャン・ガスパーレ・ナポリターノ
<銅熊賞>
Sie fanden eine Heimat(原題):レオポルド・リントベルク
上映作品
<コンペティション>
Sie fanden eine Heimat(原題):レオポルド・リントベルク
煙突の見える場所(原題):五所 平之助
恐怖の報酬(Le Salaire de la peur):アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
Magia verde(原題):ジャン・ガスパーレ・ナポリターノ
綱渡りの男(Man on a Tightrope):エリア・カザン
Processo alla città(原題):ルイジ・ザンパ
Ein Herz spielt falsch(原題):ルドルフ・ジュガート
Der Kampf der Tertia(原題):エリック・オーデ
Les Vacances de Monsieur Hulot(原題):ジャック・タチ
Altri tempi - Zibaldone n. 1(原題):アレッサンドロ・ブラセッティ
The Boy Kumasenu(原題):ショーン・グラハム
O Cangaceiro(原題):リマ・バレット
戦国無頼(原題):稲垣 浩
I sette dell'Orsa maggiore(原題):ドゥイリオ・コレッティ
第4回ベルリン国際映画祭(1954年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ホブスンの婿選び(Hobson's Choice):デヴィッド・リーン
<銀熊賞>
パンと恋と夢(Pane, amore e fantasia):ルイジ・コメンチーニ
<銅熊賞>
Le Défroqué(原題):レオ・ジョアノン
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金メダル>
砂漠は生きている(The Living Desert)
<ドキュメンタリー映画 銀メダル>
Det stora äventyret(原題)
<ドキュメンタリー映画 銅メダル>
Een gouden eeuw-de kunst der Vlaamse primitieven(原題)
上映作品
<コンペティション>
Det stora äventyret(原題):アーン・サックスドルフ
ホブスンの婿選び(Hobson's Choice):デヴィッド・リーン
生きる(原題):黒澤 明
大いなる希望(La grande speranza):ドゥイリオ・コレッティ
Le Défroqué(原題):レオ・ジョアノン
パンと恋と夢(Pane, amore e fantasia):ルイジ・コメンチーニ
Sinhá Moça(原題):トム・ペイン、オズワルド・サンパイオ
砂漠は生きている(The Living Desert):ジェームズ・アルガー
Een gouden eeuw-de kunst der Vlaamse primitieven(原題):ポール・ハエサーツ
20,000 Leagues Under the Sea(原題):リチャードフライシャー
Magnificent Obsession(原題):ダグラス・サーク
地獄門(原題):衣笠 貞之助
Rummelplatz der Liebe(原題):カート・ニューマン
Weg ohne Umkehr(原題):ヴィクター・ヴィカス
第5回ベルリン国際映画祭(1955年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Die Ratten(原題):ロバート・シオドマク
<銀熊賞>
汚れなき悪戯(Marcelino pan y vino):ラディスラオ・ヴァホダ
<銅熊賞>
カルメン(Carmen Jones):オットー・プレミンジャー
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金メダル>
滅びゆく大草原(The Vanishing Prairie)
<ドキュメンタリー映画 銀メダル>
失われた大陸(Continente perduto)
<ドキュメンタリー映画 銅メダル>
Im Schatten des Karakorum(原題)
短編映画
<短編映画 金メダル>
Zimmerleute des Waldes(原題)
<短編映画 銀メダル>
Siam(原題)
<短編映画 銅メダル>
Pantomimes(原題)
上映作品
<コンペティション>
カルメン(Carmen Jones):オットー・プレミンジャー
失われた大陸(Continente perduto):エンリコ・グラス、ジョルジョ・モーザー
Die Ratten(原題):ロバート・シオドマク
Im Schatten des Karakorum(原題):オイゲン・シューマッハー
汚れなき悪戯(Marcelino pan y vino):ラディスラオ・ヴァホダ
Pantomimes(原題):ポール・パヴィオ
Siam(原題):ラルフ・ライト
滅びゆく大草原(The Vanishing Prairie):ジェームズ・アルガー
Zimmerleute des Waldes(原題):ハインツ・ジールマン
Nukkekauppias ja kaunis Lilith(原題):ジャック・ウィティッカ
Der 20. Juli(原題):ファルク・ハルナック
七年目の浮気(The Seven Year Itch):ビリー・ワイルダー
第6回ベルリン国際映画祭(1956年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
舞踏への招待(Invitation to the Dance):ジーン・ケリー
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
リチャード三世(Richard III):ローレンス・オリヴィエ
<監督賞(銀熊賞)>
ロバート・アルドリッチ:枯葉(Autumn Leaves)
<女優賞(銀熊賞)>
エルザ・マルティネリ:Donatella(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
バート・ランカスター:空中ぶらんこ(Trapeze)
<銀熊賞(佳作)>
El camino de la vida(原題)
白夫人の妖恋(原題):豊田四郎
殿方ごろし(Pane, amore e...)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
La Sorcière(原題)
<貢献賞(銀熊賞)
The Long Arm(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
No Place for Wild Animals(原題)
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
百獣の王ライオン(The African Lion)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Paris la nuit(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Hitit güneşi(原題)
Spring Comes to Kashmir(原題)
Rythmetic(原題)
<短編映画 審査員賞>
...erwachsen sein dagegen sehr(原題)
Le Sabotier du Val de Loire(原題)
The Long Journey(原題)
審査員
<コンペティション>
マルセル・カルネ(脚本家)審査員長
ルートヴィヒ・ベルガー
ビル・ラックウェル
ジュゼッペ・ヴィットリオ・サンピエリ
川北 紘一
イルス・アーバーク
レオ・J・ホースター
上映作品
<コンペティション>
枯葉(Autumn Leaves):ロバート・アルドリッチ
白夫人の妖恋(原題):豊田四郎
Donatella(原題):マリオ・モニチェリ
El camino de la vida(原題):アルフォンソ・コロナ・ブレイク
Kispus:エリック・ボーリング
舞踏への招待(Invitation to the Dance):ジーン・ケリー
La Sorcière(原題):アンドレ・ミシェル
Mi tío Jacinto(原題):ラディスラオ・ヴァホダ
殿方ごろし(Pane, amore e...):ディーノ・リージ
リチャード三世(Richard III):ローレンス・オリヴィエ
Tuntematon sotilas:Edvin Laine
The Long Arm(原題):チャールズ・フレンド
空中ぶらんこ(Trapeze):キャロル・リード
Vor Sonnenuntergang(原題):ゴットフリート・ラインハルト
百獣の王ライオン(The African Lion):ジェームズ・アルガー
Kein Platz für wilde Tiere(原題):ベルンハルト・グルジメク、ミヒャエル・グルジメク
第7回ベルリン国際映画祭(1957年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
十二人の怒れる男(12 Angry Men):シドニー・ルメット
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Amanecer en Puerta Oscura(原題):ホセ・マリア・フォルケ
Kabuliwala(原題):タパン・シンハ
<監督賞(銀熊賞)>
マリオ・モニチェリ:Padri e figli(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
イボンヌ・ミッチェル:Woman in a Dressing Gown(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ペドロ・インファンテ:Tizoc(原題)
<FIPRESCI賞>
Woman in a Dressing Gown(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
The secrets of nature(原題)
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
L'ultimo paradiso(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Gente lontana(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Plitvička jezera(原題)
Tausend kleine Zeichen(原題)
Big Bill Blues(原題)
審査員
<コンペティション>
ジェイ・カーモディ(評論家)審査員長
ホセ・マリア・エスクデロ
エルンスト・シュレーダー
フェルナルド・ディ・ギアマテオ
林 文三郎
ミゲル・アレマン・イホ
ジョン・サトロ
ジャン・デ・バロンチェリ
トーステン・エクラン
ダルパサル・コサリ
エドモンド・ラフト
上映作品
<コンペティション>
十二人の怒れる男(12 Angry Men):シドニー・ルメット
1918(原題):トイヴォ・サッカ
暴れん坊街道(原題):内田 吐夢
Amanecer en Puerta Oscura(原題):ホセ・マリア・フォルケ
嵐(原題):稲垣 浩
Brahim(原題):ジャン・フレシット
Die Letzten werden die Ersten sein (原題):ロルフ・ハンセン
El Fatawa(原題):サラーハ・アブセーフ
El Hombre señalado(原題):フランシス・ロリック
Felicidad(原題):アルフォンソ・コロナ・ブレイク
Freedom(原題):イフォゲル・I・アマタ、アビィ・イファ・カーボ、マナセ・モエラネ
Hang Tuah(原題):ファニ・マジャムダー
Ingen tid til kærtegn(原題):アンライズ・ホブマンド
Jonas(原題):オットマール・ドムニク
Kabuliwala(原題):タパン・シンハ
殺人狂想曲(L'homme à l'imperméable):ジュリアン・デュヴィヴィエ
La Finestra sul Luna Park(原題):ルイジ・コメンチーニ
怪盗ルパン(Les aventures d'Arsène Lupin):ジャック・ベッケル
船の女(Manuela):ガイ・ハミルトン
Nije bilo uzalud(原題):ニコラ・サンホーファー
Padri e figli(原題):マリオ・モニチェリ
Protevousianikes peripeteies(原題):ヤニス・ペトロパウラキズ
大運河(Sait-on jamais...):ロジェ・ヴァディム
Sista paret ut(原題):アルフ・シェーベルイ
Stevnemøte med glemte år(原題):ジョン・レナート・ムジョーン
The Spanish Gardener(原題):フィリップ・リーコック
八月十五夜の茶屋(The Teahouse of the August Moon):ダニエル・マン
気まぐれバス(The Wayward Bus):ヴィクトル・ヴィカス
Tizoc(原題):イスマエル・ロドリゲス
亡魂谷(原題):厳俊
Woman in a Dressing Gown(原題):J・リー・トンプソン
第8回ベルリン国際映画祭(1958年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
野いちご(Smultronstället):イングマール・ベルイマン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
ふたつの目、12本の手(Do ankhen barah haath):ラジャラム・ヴァンクドレ・シャンタラム
<監督賞(銀熊賞)>
今井 正:純愛物語(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
アンナ・マニャーニ:野性の息吹き(Wild Is the Wind)
<男優賞(銀熊賞)>
シドニー・ポワチエ:手錠のまゝの脱獄(The Defiant Ones)
<FIPRESCI賞>
恐怖の砂(Ice-Cold in Alex)
野いちご(Smultronstället)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
Perri(原題)
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
Traumstraße der Welt(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
La lunga raccolta(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Glas(原題)
Königin im Frauenreich(原題)
審査員
<コンペティション>
フランク・キャプラ(映画監督)審査員長
J・ノヴァイス・テイシェイラ
ゲルハルト・ランプレヒト
ポール・ローサ
ドゥイリオ・コレッティ
田中 路子
ジャン・マレー
ゲルハルト・T・ブッフホルツ
ウィリー・ハース
レオポルト・ライテマイスター
L・B・ラオ
上映作品
<コンペティション>
愛する時と死する時(A Time to Love and a Time to Die):ダグラス・サーク
恋はすばやく(Anna di Brooklyn):ヴィットリオ・デ・シーカ、カルロ・ラストリキャティ
カイロ中央駅(Bab el hadid):ユーセフ・シャヒーン
怪談 白夜の妖女(原題):滝沢 英輔
Der 10. Mai(原題):フランツ・シュナイダ
Djajaprana(原題):コートト・ソーカディ
ふたつの目、12本の手(Do ankhen barah haath):ラジャラム・ヴァンクドレ・シャンタラム
それはある晴れた日に起こった(Es geschah am hellichten Tag):ラディスラオ・ヴァホダ
Guld og grønne skove(原題):ガブリエル・アクセル
恐怖の砂(Ice-Cold in Alex):J・リー・トンプソン
純愛物語(原題):今井 正
国境の村(La legge è legge):クリスチャン=ジャック
Los Dioses ajenos(原題):ロマン・ヴィニオリ・バレット
Miriam(原題):ウィリアム・マーカス
灰の水曜日(Miércoles de ceniza):ロベルト・ガバルドン
制服の処女(Mädchen in Uniform):ゲツァ・フォン・ラドヴァニ
Oi Paranomoi(原題):ニコス・コンドゥルロス
Shab-neshini dar jahannam(原題):マッシェ・ソルーリ、サミュエル・ハチキアン
野いちご(Smultronstället):イングマール・ベルイマン
手錠のまゝの脱獄(The Defiant Ones):スタンリー・クレイマー
秘境の情熱(Tumulto de Paixões):ジグムント・スリストラフスキー
Una Cita de amor(原題):エミリオ・フェルナンデス
Ut av mørket(原題):アーリルド・ブリンクマン、アレックス・ブリンクマン
野性の息吹き(Wild Is the Wind):ジョージ・キューカー
¡Viva lo imposible!(原題):ラファエル・ヒル
第9回ベルリン国際映画祭(1959年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
いとこ同志(Les cousins):クロード・シャブロル
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
追いつめられて…(Tiger Bay):J・リー・トンプソン
<監督賞(銀熊賞)>
黒澤 明:隠し砦の三悪人(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
シャーリー・マクレーン:恋の売り込み作戦(Ask Any Girl)
<男優賞(銀熊賞)>
ジャン・ギャバン:放浪者アルシメード(Archimède, le clochard)
<FIPRESCI賞>
隠し砦の三悪人(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
White Wilderness(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Prijs de zee(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Das Knalleidoskop(原題)
Radha and Krishna(原題)
<短編映画 審査員賞>
Hest på sommerferie(原題)
<短編映画 名誉賞>
I ditteri(原題)
審査員
<コンペティション>
ロバート・アルドリッチ(映画監督)審査員長
ヨハン・ヤコブセン
ワリ・エディーン・サメハ
フリッツ・ポーデル
ジョン・ブライアン
O・E・ハッセ
ゲルハルト・プラガー
シャルル・フォール
イグナチオ・トランキリ
宮田 繁男
ヴァルター・シュミディンク
上映作品
<コンペティション>
放浪者アルシメード(Archimède, le clochard):ジル・グランジェ
恋の売り込み作戦(Ask Any Girl):チャールズ・ウォルターズ
Astero(原題):ディノス・ディモポウロス
Der Rest ist Schweigen(原題):ヘルムート・コイトナー
Diez fusiles esperan(原題):ホセ・ルイス・サエンス・デ・ヘレディア
Dorp aan de rivier(原題):フォンス・ラデメーカーズ
五月の花(Flor de mayo):ロベルト・ガヴァルドン
裸の太陽(原題):家城 巳代治
Hassan wa Nayima(原題):ヘンリー・バラカート
Herren og hans tjenere(原題):アルネ・スコーウェン
Home Is the Hero(原題):フィルダー・クック
鐘閣(原題):ヤン・チュナム
隠し砦の三悪人(原題):黒澤 明
Körkarlen(原題):アルネ・マットソン
La Caída(原題):レオポルド・トーレ・ニルソン
いとこ同志(Les cousins):クロード・シャブロル
アルピニスト 岩壁に登る(Les étoiles de midi):マルセル・イシャック
潜水艦浮上せず(Lupi nell'abisso):シルヴィオ・アマーディオ
Meus Amores no Rio(原題):カルロス・ヒューゴ・クリステンセン
Panoptikum 59(原題):ヴァルター・コルム=フェルテ
詩人と小さな母(Poeten og Lillemor):エィック・バーリン
Sagar Sangamey(原題):デバキ・ボース
Sven Tuuva(原題):エドフィン・ライネ
Telesme schekasté(原題):シャマク・ヤサミ
私はそんな女(That Kind of Woman):シドニー・ルメット
全市爆砕!(The Siege of Pinchgut):ハリー・ワット
追いつめられて…(Tiger Bay):J・リー・トンプソン
Un Uomo facile(原題):パオロ・オイシュ
Und das am Montagmorgen(原題):ルイジ・コメンチーニ
第10回ベルリン国際映画祭(1960年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯(El Lazarillo de Tormes):セサール・フェルナンデス・アルダヴィン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Les Jeux de l'amour(原題):フィリップ・ド・ブロカ
<監督賞(銀熊賞)>
ジャン=リュック・ゴダール:勝手にしやがれ(À bout de souffle)
<女優賞(銀熊賞)>
ジュリエット・メニエル:Kirmes(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
フレデリック・マーチ:風の遺産(Inherit the Wind)
<銀熊賞>
作品のみ
<銀熊賞(佳作)>
作品のみ
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
作品のみ
<貢献賞(銀熊賞)>
作品のみ
<特別賞(銀熊賞)>
作品のみ
<アルフレッド・バウアー賞(銀熊賞)>
作品のみ
<FIPRESCI賞>
The Angry Silence(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
Faja lobbi(原題)
<ドキュメンタリー映画 佳作>
Mandara(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Le songe des chevaux sauvages(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Der Spielverderber(原題)
I vecchi(原題)
Diario(原題)
<短編映画 審査員賞>
Hest på sommerferie(原題)
<短編映画 佳作>
Austria Gloriosa(原題)
Hafenrhythmus(原題)
審査員
<コンペティション>
ハロルド・ロイド(俳優)審査員長
ジョルジュ・オーリック
ヘンリー・リード
ヴェルナー・R・ハイマン
ソーラブ・モディ
フランク・ヴィスバール
フロリス・ルイージ・アマンナティ
今 日出海
ホアキン・デ・エントランバサグァス
ゲオルク・ラムゼーガー
エヴァ・スタール
上映作品
<コンペティション>
勝手にしやがれ(À bout de souffle):ジャン=リュック・ゴダール
Biyaya ng lupa(原題):マヌエル・シロス
シンデレラ(Cinderella):クライド・ジェロニミ、ウィルフレッド・ジャクソン、ハミルトン・ラスク
Das Glas Wasser(原題):ヘルムート・コイトナー
Doaa al-Karawan(原題):ヘンリー・バラカート
ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯(El Lazarillo de Tormes):セサール・フェルナンデス・アルダヴィン
Eroica(原題):マイケル・カコヤニス
Fin de fiesta(原題):レオポルド・トーレ・ニルソン
구름은 흘러가도(原題):ユ・ヒョンモク
Il Mattatore(原題):ディーノ・リージ
風の遺産(Inherit the Wind):スタンリー・クレイマー
女経(原題):増村 保造、吉村 公三郎、市川 崑
Kaks' tavallista Lahtista(原題):ヴィレ・サルミネン
Kirmes(原題):ヴォルフガング・シュタウテ
Les Jeux de l'amour(原題):フィリップ・ド・ブロカ
My Slave(原題):ウボル・ユガラ
Nai Kiran(原題):S・M・アガ
にあんちゃん(原題):今村 昌平
スリ(Pickpocket):ロベール・ブレッソン
Puberun(原題):プラバット・ムケルジー
全艦船を撃沈せよ(Sotto dieci bandiere):ドゥイリオ・コレッティ
Sängkammartjuven(原題):ゴラン・ゲンテル
The Angry Silence(原題):ガイ・グリーン
Tro, håb og trolddom(原題):エィック・バーリン
Venner(原題):タンクレット・イプセン
荒れ狂う河(Wild RIver):エリア・カザン
第11回ベルリン国際映画祭(1961年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
夜(La notte):ミケランジェロ・アントニオーニ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Mabu(原題):カン・デジン
女は女である(Une femme est une femme):ジャン=リュック・ゴダール
<監督賞(銀熊賞)>
ベルンハルト・ヴィッキ:マラキアスの奇蹟(Das Wunder des Malachias)
<女優賞(銀熊賞)>
アンナ・カリーナ:女は女である(Une femme est une femme)
<男優賞(銀熊賞)>
ピーター・フィンチ:No Love for Johnnie(原題)
<銀熊賞>
Makkers Staakt uw Wild Geraas(原題)
<FIPRESCI賞>
夜(La notte)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞>
Description d'un combat(原題)
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
Traumland der Sehnsucht(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Gesicht von der Stange?(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Chimichimito(原題)
<短編映画 審査員賞>
De lage landen(原題)
Lo specchio, la tigre e la pianura(原題)
Sirènes(原題)
Morning on the Lièvre(原題)
審査員
<コンペティション>
ジェームズ・クイン(プロデューサー)審査員長
フランス・ロシュ
サタジット・レイ
ニコラス・レイ
ファルク・ハルナック
ヒアン・ルイヒ・ロンディ
マルク・テュルフクリュエ
ハンス・シャールヴェヒター
尾崎 宏次
上映作品
<コンペティション>
A Morte Comanda o Cangaço(原題):ヴァウテル・ギマランエス・モッタ
Almurahikat(原題):アーメド・ディアエディン
Amélie ou le temps d'aimer(原題):ミシェル・ドラック
Antigoni(原題):ジョージ・ツヴァベラス
Anuradha(原題):リシケーシュ・ムカルジー
マラキアスの奇蹟(Das Wunder des Malachias):ベルンハルト・ヴィッキ
ミシシッピー氏の結婚(Die Ehe des Herrn Mississippi):クルト・ホフマン
I faresonen(原題):ビョーン・ブレガットゥ
Kirik çanaklar(原題):メムドゥー・ユン
五日間の恋人(L’Amant de cinq jours):フィリップ・ド・ブロカ
L'Assassino(原題):エリオ・ペトリ
夜(La notte):ミケランジェロ・アントニオーニ
La Patota(原題):ダニエル・ティナイレ
Los Jóvenes(原題):ルイス・アルコリサ
Mabu(原題):カン・デジン
Makkers Staakt uw Wild Geraas(原題):フォンス・ラデメーカーズ
No Love for Johnnie(原題):ラルフ・トーマス
黒いシルク(Prae dum):トム・ウィサワチャート、ラット・ペスタニー、ラッタナワディー・ラッタナーパン
Question 7(原題):スチュアート・ローゼンバーグ
びっくり大将(Romanoff and Juliet):ピーター・ユスティノフ
結婚泥棒(The Pleasure of His Company):ジョージ・シートン
Traumland der Sehnsucht(原題):ヴォルフガング・ミュラー=ゼーン
Tulipunainen kyyhkynen(原題):マッティ・カッシラ
Two Loves(原題):チャールズ・ウォルターズ
女は女である(Une femme est une femme):ジャン=リュック・ゴダール
悪い奴ほどよく眠る(原題):黒澤 明
一萬四千個證人(原題):王豪
第12回ベルリン国際映画祭(1962年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
或る種の愛情(A Kind of Loving):ジョン・シュレシンジャー
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Isaengmyeong dahadorok(原題):申相玉
<監督賞(銀熊賞)>
フランチェスコ・ロージ:シシリーの黒い霧(Salvatore Giuliano)
<女優賞(銀熊賞)>
リタ・ガム:No Exit(原題)
ビベカ・リンドフォース:同上
<男優賞(銀熊賞)>
ジェームズ・スチュワート:H氏のバケーション(Mr. Hobbs Takes a Vacation)
<FIPRESCI賞>
Zoo(原題)
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
世界最後の秘境ガラパゴス(Galapagos - Trauminsel im Pazifik)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
De werkelijkheid van Karel Appel(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Le Grand Magal de Touba(原題)
<短編映画 審査員賞>
Nahanni(原題)
The Ancestors(原題)
Venedig(原題)
Test for the West: Berlin(原題)
審査員
<コンペティション>
キング・ヴィダー(映画監督)審査員長
アンドレ・ミシェル
エメリック・プレスバーガー
ドロレス・デル・リオ
ギュンター・シュタペンホルスト
菊盛 英夫
ユルゲン・シルト
マックス・ギャメター
ブルーノ・ヴェルナー
上映作品
<コンペティション>
或る種の愛情(A Kind of Loving):ジョン・シュレシンジャー
Al zouga talattashar(原題):ファティン・アブデル・ワハブ
Badai-Selatan(原題):ソフィア・W・D
Bajo un mismo rostro(原題):ダニエル・ティナイレ
赤毛の女(Die Rote):ヘルムート・コイトナー
Donnez-moi dix hommes désespérés(原題):ピエール・ジメール
Duellen(原題):クヌート・ライフ・トムセン
El Tejedor de milagros(原題):フランシスコ・デル・ヴィリャール
世界最後の秘境ガラパゴス(Galapagos - Trauminsel im Pazifik):ハインツ・ジールマン
Hum Dono(原題):アマージート
Il y a un train toutes les heures(原題):アンドレ・カヴェンス
Isaengmyeong dahadorok(原題):申相玉
小早川家の秋(原題):小津 安二郎
二十歳の恋(L'amour à vingt ans):フランソワ・トリュフォー、アンジェイ・ワイダ、マルセル・オフュルス、石原 慎太郎、レンツォ・ロッセリーニ
La Bellezza di Ippolita(原題):ジャンカルロ・ツァーニ
La Poupée(原題):ジャック・バラティエ
La Steppa(原題):アルベルト・ラットゥアーダ
捕えられた伍長(Le caporal épinglé):ジャン・ルノワール
Los Atracadores(原題):フランシスコ・ロヴィラ・ベレタ
充たされた生活(原題):羽仁 進
H氏のバケーション(Mr. Hobbs Takes a Vacation):ヘンリー・コスター
No Exit(原題):タッド・ダニエルスキー
良心なき世代(Os Cafajestes):ルイ・グエッラ
Out of the Tiger's Mouth(原題):ティム・ウェラン・ジュニア
Pikku Pietarin piha(原題):ヤック・ウィティッカ
シシリーの黒い霧(Salvatore Giuliano):フランチェスコ・ロージ
鏡の中にある如く(Såsom i en spegel):イングマール・ベルイマン
Ta Heria(原題):ジョン・G・コンテス
Tonny(原題):ニルス・R・ミューラー
第13回ベルリン国際映画祭(1963年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Il Diavolo(原題):ジャン・ルイジ・ポリドロ
武士道残酷物語(原題):今井 正
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
The Caretaker(原題):クライヴ・ドナー
<監督賞(銀熊賞)>
ニコス・コンドゥロス:春のめざめ(Mikres Afrodites)
<女優賞(銀熊賞)>
ビビ・アンデショーン:Älskarinnan(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
シドニー・ポワチエ:野のユリ(Lilies of the Field)
<FIPRESCI賞>
Mikres Afrodites(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 銀熊賞>
Der große Atlantik(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Bowspelement(原題)
<短編映画 銀熊賞>
The Home-Made Car(原題)
<短編映画 審査員賞>
Tori(原題)
Shaqayeq-e Suzan(原題)
審査員
<コンペティション>
ウェンディ・トイ(映画監督)審査員長
ハリー・R・ゾカール
フェルナンド・アヤラ
ジャン=ピエール・メルヴィル
B・R・チョプラ
グリエルモ・ビラーギ
カール・マルデン
桜井 正寅
ギュンター・エンゲルス
上映作品
<コンペティション>
Älskarinnan(原題):ヴィルゴット・シェーマン
武士道残酷物語(原題):今井 正
El less wal kilab(原題):カマル・エル・シーク
フロイド/隠された欲望(Freud):ジョン・ヒューストン
Garrincha, Alegria do Povo(原題):ホアキン・ペドロ
Il Diavolo(原題):ジャン・ルイジ・ポリドロ
不滅の女(L'immortelle):アラン・ロブ=グリエ
La Rimpatriata(原題):ダミアーノ・ダミアーニ
La Terraza(原題):レオポルド・トーレ・ニルソン
女はコワイです(Le soupirant):ピエール・エテックス
Leven en dood op het land(原題):エミール・ドゥジュラン
野のユリ(Lilies of the Field):ラルフ・ネルソン
Los Inocentes(原題):フアン・アントニオ・バルデム
Mensch und Bestie(原題):エドウィン・ズボネック
春のめざめ(Mikres Afrodites):ニコス・コンドゥロス
たった1つのオレンジ(Retalhos da Vida de Um Médico):ジョルジ・ブラム・ド・キャント
旦那様と奥様と召使い(Sahib Bibi Aur Ghulam):アブラール・アルヴィー
The Caretaker(原題):クライヴ・ドナー
Un drôle de paroissien(原題):ジャン=ピエール・モッキー
Verspätung in Marienborn(原題):ロルフ・ヘドリッヒ
Wähle das Leben(原題):エルヴィン・ライザー
烈女門(原題):申相玉
Yksityisalue(原題):マウヌ・クルクヴァーラ
第14回ベルリン国際映画祭(1964年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
野性のもだえ(Susuz yaz):イスマイル・メチン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Os Fuzis(原題):ルイ・ゲーハ
<監督賞(銀熊賞)>
サタジット・レイ:大都会(Mahanagar)
<女優賞(銀熊賞)>
左 幸子:彼女と彼(原題)、にっぽん昆虫記(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ロッド・スタイガー:質屋(The Pawnbroker)
<FIPRESCI賞>
La Visita(原題)
ドキュメンタリー映画
<ドキュメンタリー映画 金熊賞
Alleman(原題)
短編映画
<短編映画 金熊賞>
Kirdi(原題)
<短編映画 銀熊賞>
Sunday Lark(原題)
Kontraste(原題)
Anmeldung(原題)
<短編映画 審査員賞>
Signale(原題)
審査員
<コンペティション>
アンソニー・マン(映画監督)審査員長
ヘルマン・シュヴェリン
ルーカス・デマレ
ヨルゴス・ハベラス
ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ
リチャード・トッド
ゲルト・レッシンク
濱間 隆
上映作品
<コンペティション>
Circe(原題):マヌエル・アンティン
Der Zeit der Schuldlosen(原題):トマス・ファントル
El Aydi el naema(原題):マムード・ズルフィカール
ファウスト(Faust):マイケル・サモン
Herrenpartie(原題):ヴォルフガング・シュタウテ
彼女と彼(原題):羽仁 進
Kesällä kello 5(原題):エルッコ・キヴィコスキ
行きずりの二人(L'amour avec des si):クロード・ルルーシュ
La Difficulté d'être infidèle(原題):ベルナール・トゥブラン=ミシェル
ブーベの恋人(La ragazza di Bube):ルイジ・コメンチーニ
La Visita(原題):アントニオ・ピエトランジェリ
Llanto por un bandido(原題):カルロス・サウラ
Los Evadidos(原題):エンリケ・カレラス
大都会(Mahanagar):サタジット・レイ
Night Must Fall(原題):カレル・ライス
にっぽん昆虫記(原題):今村 昌平
人間の絆(Of Human Bondage):ケン・ヒューズ
Olle Olson Hagalund(原題):ルネ・エリクソン
Os Fuzis(原題):ルイ・ゲーハ
Polnische Passion(原題):ヤヌツ・ピカルキヴィッツ
Selvmordsskolen(原題):クヌート・ライフ・トムセン
野性のもだえ(Susuz yaz):イスマイル・メチン
質屋(The Pawnbroker):シドニー・ルメット
Tonio Kröger(原題):ロルフ・ティーレ
第15回ベルリン国際映画祭(1965年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
アルファヴィル(Alphaville, une étrange aventure de Lemmy Caution):ジャン=リュック・ゴダール
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
反撥(Repulsion):ロマン・ポランスキー
幸福(Le bonheur):アニエス・ヴァルダ
<監督賞(銀熊賞)>
サタジット・レイ:チャルラータ(Charulata)
<女優賞(銀熊賞)>
マドハール・ジャフリー:インドのシェイクスピア(Shakespeare-Wallah)
<男優賞(銀熊賞)>
リー・マービン:キャット・バルー(Cat Ballou)
<特別賞(銀熊賞)>
キャット・バルー(Cat Ballou)
<FIPRESCI賞>
反撥(Repulsion)
審査員
<コンペティション>
ジョン・ジレット(評論家)審査員長
アレクサンダー・クルーゲ
草壁 久四郎
ジェリー・ブレスラー
ハンス・ユルゲン・ポーラント
エリ・アゼレド
ハンス・ディーター・ロース
カレーナ・ニーホッフ
モニク・ベルジェ
上映作品
<コンペティション>
アルファヴィル(Alphaville, une étrange aventure de Lemmy Caution):ジャン=リュック・ゴダール
キャット・バルー(Cat Ballou):エリオット・シルヴァースタイン
チャルラータ(Charulata):サタジット・レイ
El Arte de vivir(原題):フリオ・ディアマンテ
壁の中の秘事(原題):若松 孝二
Kungsleden(原題):グンナール・ヘグルンド
Kärlek 65(原題):ボー・ヴィーデルベリ
幸福(Le bonheur):アニエス・ヴァルダ
Pajarito Gómez(原題):ロドルフォ・クーン
反撥(Repulsion):ロマン・ポランスキー
インドのシェイクスピア(Shakespeare-Wallah):ジェームズ・アイヴォリー
ナック(The Knack ...and How to Get It):リチャード・レスター
山師トマ(Thomas l'imposteur):ジョルジュ・フランジュ
To(原題):パレ・キャエルフ・シュミット
Una Bella grinta(原題):ジュリアーノ・モンタルド
Vereda de Salvação(原題):アンセルモ・デュアルテ
ヴェルズングの血(Wälsungenblut):ロルフ・ティーレ
第16回ベルリン国際映画祭(1966年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
袋小路(Cul-de-sac):ロマン・ポランスキー
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Jakten(原題):イングヴィ・ガムリン
Schonzeit für Füchse(原題):ペーター・シャモニ
<監督賞(銀熊賞)>
カルロス・サウラ:狩り(La caza)
<女優賞(銀熊賞)>
ローラ・オルブライト:スター誕生の夢(Lord Love a Duck)
<男優賞(銀熊賞)>
ジャン=ピエール・レオ:男性・女性(Masculin féminin: 15 faits précis)
<特別賞(銀熊賞)>
Nayak(原題):サタジット・レイ
<FIPRESCI賞>
Le Stagioni del nostro amore(原題):フロレスターノ・ヴァンチーニ
<FIPRESCI名誉賞>
マックス・オフュルス
審査員
<コンペティション>
ピエール・ブロンベルジェ(プロデューサー)審査員長
フランツ・ザイツ
ハドジャ・アフマド・アッバス
ピエル・パオロ・パゾリーニ
ラルス・フォルセル
エミリオ・ビジャルバ・ウェルシュ
ホリス・アルパート
ヘルムート・デ・ハース
クルト=ハインツ
上映作品
<コンペティション>
袋小路(Cul-de-sac):ロマン・ポランスキー
Der Weibsteufel(原題):ゲオルク・トレスラー
ジョージー・ガール(Georgy Girl):シルヴィオ・ナリッツァーノ
Jakten(原題):イングヴィ・ガムリン
狩り(La caza):カルロス・サウラ
Le Stagioni del nostro amore(原題):フロレスターノ・ヴァンチーニ
Les Coeurs verts(原題):エドゥアード・ランツ
スター誕生の夢(Lord Love a Duck):ジョージ・アクセルロッド
男性・女性(Masculin féminin: 15 faits précis):ジャン=リュック・ゴダール
Nayak(原題):サタジット・レイ
O Fovos(原題):コスタス・マヌサキス
O Padre e a Moça(原題):ジョアキン・ペドロ・デ・アンドラデ
Schonzeit für Füchse(原題):ペーター・シャモニ
The Group(原題):シドニー・ルメット
Una Questione d'onore(原題):ルイジ・ザンパ
第17回ベルリン国際映画祭(1967年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
出発(Le départ):イエジー・スコリモフスキー
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Alle Jahre wieder(原題):ウルリッヒ・シャモニ
コレクションする女(La Collectionneuse):エリック・ロメール
<監督賞(銀熊賞)>
ジヴォジン・パウロヴィッチ:Budjenje pacova(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
イーディス・エバンス:哀愁の旅路(The Whisperers)
<男優賞(銀熊賞)>
ミシェル・シモン:老人と子供(Le vieil homme et l'enfant)
<FIPRESCI賞>
Alle Jahre wieder(原題)
審査員
<コンペティション>
ソロルド・ディッキンソン(映画監督)審査員長
ルーディガー・フォン・ヒルシェベルク
アレクサンドル・ペトロヴィッチ
ウィラード・ファン・ダイク
クヌート・ライフ・トムセン
サシャンダル・ムカルジー
ミシェル・オーブリアント
マンフレッド・デリング
上映作品
<コンペティション>
Alle Jahre wieder(原題):ウルリッヒ・シャモニ
Budjenje pacova(原題):ジヴォジン・パウロヴィッチ
El ABC del amor(原題):ロドルフォ・クーン
Het Gangstermeisje(原題):フランス・ワイズ
Historien om Barbara(原題):パレ・キャエルフ・シュミット
Här har du ditt liv(原題):ヤン・トロエル
Il Fischio al naso(原題):ウーゴ・トニャッツィ
コレクションする女(La Collectionneuse):エリック・ロメール
La Notte pazza del conigliaccio(原題):アルフレード・アンジェリ
出発(Le départ):イエジー・スコリモフスキー
Le Mur(原題):サージ・ラウレット
老人と子供(Le vieil homme et l'enfant):クロード・ベリ
Liv(原題):パル・ロケバーグ
Livet är stenkul(原題):ヤン・ハルドフ
Paranoia(原題):アドリアン・ディットボースト
San(原題):ムラドミー・パーリサ・ドジョドジェビック
惜春(原題):中村 登
哀愁の旅路(The Whisperers):ブライアン・フォーブス
To Prosopo tis medusas(原題):ニコス・コンデュロス
Tätowierung(原題):ヨハネス・シャーフ
第18回ベルリン国際映画祭(1968年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Ole dole doff(原題):ヤン・トロエル
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
保護なき純潔(Nevinost bez zastite):ドゥシャン・マカヴェイエフ
<監督賞(銀熊賞)>
カルロス・サウラ:ペパーミント・フラッペ(Peppermint Frappé)
<女優賞(銀熊賞)>
ステファーヌ・オードラン:女鹿(Les Biches)
<男優賞(銀熊賞)>
ジャン=ルイ・トランティニャン:消される男(L'homme qui ment)
<特別賞(銀熊賞)>
生の証明(Lebenszeichen)
Come l'amore(原題)
<FIPRESCI賞>
保護なき純潔(Nevinost bez zastite)
<FIPRESCI名誉賞>
アスタ・ニールセン
審査員
<コンペティション>
ルイス・ガルシア・ベルランガ(映画監督)審査員長
ペーター・シャモーニー
アレキス・ヴィアニ
ドメニコ・メッコリ
ジョルジュ・ド・ボールガール
アレクサンダー・ウォーカー
カール・エリック・ノードバーグ
ゴードン・ヒッチェンス
カルステン・ペータース
上映作品
<コンペティション>
白い恋人たち(13 jours en France):フランソワ・レシャンバック、クロード・ルルーシュ
ミラノの銀行強盗(Banditi a Milano):カルロ・リッツァーニ
アルジャーノンに花束を(Charly):ラルフ・ネルソン
アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記(Chronik der Anna Magdalena Bach):ストローブ=ユイレ
Come l'amore(原題):エンツォ・ムッツィ
Fome de Amor(原題):ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
Gates to Paradise(原題):アンジェイ・ワイダ
初恋・地獄篇(原題):羽仁 進
マフィア(Il Giorno della civetta):ダミアーノ・ダミアーニ
India '67(原題):S・スクデフ
消される男(L'homme qui ment):アラン・ロブ=グリエ
生の証明(Lebenszeichen):ヴェルナー・ヘルツォーク
女鹿(Les Biches):クロード・シャブロル
保護なき純潔(Nevinost bez zastite):ドゥシャン・マカヴェイエフ
Ole dole doff(原題):ヤン・トロエル
ペパーミント・フラッペ(Peppermint Frappé):カルロス・サウラ
The Ernie Game(原題):ドン・オーウェン
The Immortal Story(原題):オーソン・ウェルズ
To Grab the Ring(原題):ニコライ・ファン・デル・ハイド
U raskoraku(原題):ミレンコ・ストルバック
ウイークエンド(Weekend):ジャン=リュック・ゴダール
第19回ベルリン国際映画祭(1969年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
最初の仕事(Rani radovi):ジェリミール・ジルニク
<銀熊賞>
怪奇な恋の物語(Un tranquillo posto di campagna)
ロバート・デ・ニーロのブルーマンハッタン/BLUE MANHATTAN II・黄昏のニューヨーク(Greetings)
Ich bin ein Elefant, Madame(原題)
Made in Sweden(原題)
Brasil año 2000(原題)
<FIPRESC賞>
上映されたすべてのユーゴスラビア映画
<FIPRESC生涯功労賞>
ルイス・ブニュエル
審査員
<コンペティション>
ヨハネス・シャーフ(映画監督)審査員長
アグネサ・カリノヴァ
小林 正樹
ウルリッヒ・グレゴール
ホセ・P・ドミニアーニ
フランソワ・シャレエ
ジョン・ラッセル・テイラー
ジョヴァンニ・グラッツィーニ
アーチー・ウィンステン
上映作品
<コンペティション>
愛のふれあい(A Touch of Love):ワリス・フセイン
愛奴(原題):羽仁 進
愛と怒り(Amore e rabbia):カルロ・リッツァーニ、ベルナルド・ベルトルッチ、ピエル・パオロ・パゾリーニ、ジャン=リュック・ゴダール、マルコ・ベロッキオ
Balladen om Carl-Henning(原題):リーネ・グロンリュッケ、スヴェン・グロンリュッケ
Brasil año 2000(原題):ヴァウテル・リマ・ジュニオル
Erotissimo(原題):ジェラール・ピレス
グッピーとバグハの冒険(Goopy Gyne Bagha Byne):サタジット・レイ
ロバート・デ・ニーロのブルーマンハッタン/BLUE MANHATTAN II・黄昏のニューヨーク(Greetings):ブライアン・デ・パルマ
Ich bin ein Elefant, Madame(原題):ペーター・ツァデック
Klabautermannen(原題):ヘニング・カールセン
La Madriguera(原題):カルロス・サウラ
La Sua giornata di gloria(原題):エドゥアルド・ブルーノ
たのしい知識(Le gai savoir):ジャン=リュック・ゴダール
愛は死より冷たい(Liebe ist kälter als der Tod):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
Made in Sweden(原題):ヨハン・ベルゲンストラール
真夜中のカーボーイ(Midnight Cowboy):ジョン・シュレシンジャー
最初の仕事(Rani radovi):ジェリミール・ジルニク
不思議な世界・未来戦争の恐怖(The Bed Sitting Room):リチャード・レスター
濡れてる牝猫(Three Into Two Won't Go):ピーター・ホール
Tiro de gracia(原題):リカルド・ベッチャー
怪奇な恋の物語(Un tranquillo posto di campagna):エリオ・ペトリ
第20回ベルリン国際映画祭(1970年)(目次に戻る
ミヒャエル・ヘルホーファン監督の反戦映画O.K.(原題)が物議を醸し、審査員団が辞任。賞の授与は見送られた。
審査員
<コンペティション>
ジョージ・スティーヴンス(映画監督)審査員長
クラウス・ヘベッカー
ダヴィド・ネヴェス
アルベルト・ラットゥアーダ
ドゥシャン・マカヴェイエフ
ビリー・ホワイトロー
マンフリッド・ダーニオク
ベラ・ボルメン
グンナー・オルディン
上映作品
<コンペティション>
Aranyer din Ratri(原題):サタジット・レイ
Baltutlämningen(原題):ヨハン・ベルゲンストラール
Black Out(原題):ジャン=ルイ・ロワ
ボルサリーノ(Borsalino):ジャック・ドレー
地の群れ(原題):熊井 啓
Dionysus(原題):ブライアン・デ・パルマ
El Chacal de Nahueltoro(原題):ミゲル・リッティン
El Extraño caso del doctor Fausto(原題):ゴンサロ・スアレス
純愛日記(En kärlekshistoria):ロイ・アンダーソン
暗殺の森(Il conformista):ベルナルド・ベルトルッチ
Klann - grand guignol(原題):パトリック・ルドゥー
L'urlo(原題):ティント・ブラス
エデン、その後(L'éden et après):アラン・ロブ=グリエ
ジュールの恋人(La ragazza di nome Giulio):トニーノ・ヴァレリ
Le Temps de mourir(原題):アンドレ・ファルワジ
Los Herederos(原題):デイヴィッド・スティーヴェル
O Profeta da Fome(原題):モーリス・カポビージャ
O.K.(原題):ミヒャエル・ヘルホーファン
Ore'ach B'Onah Metah(原題):モーシェ・ミズラヒ
Os Deuses E Os Mortos(原題):ルイ・グエッラ
青春の渚(Out of It):ポール・ウィリアムス
何故R氏は発作的に人を殺したか?(Warum läuft Herr R. Amok?):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
第21回ベルリン国際映画祭(1971年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
悲しみの青春(Il giardino dei Finzi Contini):ヴィットリオ・デ・シーカ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
デカメロン(Il Decameron):ピエル・パオロ・パゾリーニ
<女優賞(銀熊賞)>
シモーヌ・シニョレ:Le Chat(原題)
シャーリー・マクレーン:Desperate Characters(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ジャン・ギャバン:Le Chat(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
ラグナール・ラッセ=ヘンリクセン
フランク・D・ギルロイ
<特別賞(銀熊賞)>
Ang.: Lone(原題)
審査員
<コンペティション>
ビョルン・ラスムッセン(作家)審査員長
イーダ・エーレ
ジャンカルロ・ザグニ
マニ・カウル
ポール・クロードン
ケネス・ハーパー
シャルロット・カー
レックス・リード
ウォルター・アルブケルク・メロ
上映作品
<コンペティション>
愛ふたたび(原題):市川 崑
Ang.: Lone(原題):フランツ・アルネスト
動物と子供たちの詩(Bless the Beasts & Children):スタンリー・クレイマー
ストライカー/愛と栄光のフィールド(Bloomfield):リチャード・ハリス
Como Era Gostoso o Meu Francês(原題):ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
Desperate Characters(原題):フランク・D・ギルロイ
Die Ersten Tage(原題):ハーバート・ホルバ
Dulcima(原題):フランク・ネズビット
デカメロン(Il Decameron):ピエル・パオロ・パゾリーニ
悲しみの青春(Il giardino dei Finzi Contini):ヴィットリオ・デ・シーカ
Jaider, der einsame Jäger(原題):フォルカー・フォーゲラー
Le Chat(原題):ピエール・グラニエ・ドフェール
Love Is War(原題):ラグナー・ラス・ヘンリクセン
Lyckliga skitar(原題):ヴィルゴット・シェーマン
Ninì Tirabusciò: la donna che inventò la mossa(原題):マルチェロ・フォンダート
白夜(Quatre nuits d'un rêveur):ロベール・ブレッソン
Rdece klasje(原題):ジヴォジン・パウロヴィッチ
Rendez-vous à Bray(原題):アンドレ・デルヴォー
Wer im Glashaus liebt... der Graben(原題):ミヒャエル・ヘルホーファン
合いの子 ホワイティ(Whity):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
第22回ベルリン国際映画祭(1972年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
カンタベリー物語(I racconti di Canterbury):ピエル・パオロ・パゾリーニ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
ホスピタル(The Hospital):アーサー・ヒラー
<監督賞(銀熊賞)>
ジャン=ピエール・ブラン:La vieille fille(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
エリザベス・テイラー:Hammersmith Is Out(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
アルバート・ソルディ:Detenuto in attesa di giudizio(原題)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
Hammersmith Is Out(原題)
<FIPRESCI賞>
L'Udienza(原題)
審査員
<コンペティション>
エレノア・ペリー(脚本家)審査員長
リタ・トゥシンハム
ティント・ブラス
フリオ・コール
ハンス・ヘルムート・カースト
フランシス・コーヌ
ハーバート・オバースチェニンキャット
品田 雄吉
フリッツ・ドロビリッチ=ヴァルテン
上映作品
<コンペティション>
Afternoon of a Champion(原題):フランク・サイモン
Den Forsvundne fuldmægtig(原題):ゲアト・フレドホルム
Detenuto in attesa di giudizio(原題):ナンニ・ロイ
ペトラ・フォン・カントの苦い涙(Die bitteren Tränen der Petra von Kant):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
Hammersmith Is Out(原題):ピーター・ユスティノフ
カンタベリー物語(I racconti di Canterbury):ピエル・パオロ・パゾリーニ
João en het mes(原題):ジョルジュ・シュルイツァー
L'Udienza(原題):マルコ・フェレーリ
La Casa sin fronteras(原題):ペドロ・オレア
La vieille fille(原題):ジャン=ピエール・ブラン
Le Bar de la fourche(原題):アラン・ルヴァン
Lo B'Yom V'Lo B'Layla(原題):スティーヴン・ヒリヤード・スターン
Lukket avdeling(原題):アルンヨット・ベレグ
Man sku være noget ved musikken(原題):ヘニング・カールセン
Olympia - Olympia(原題):ヨッヘン・バウワー
Reshma Aur Shera(原題):スニル・ダット
石花村(석화촌):チョン・ジヌ
Smekmånad(原題):クレース・ルンドベリ
ホスピタル(The Hospital):アーサー・ヒラー
The Possession of Joel Delaney(原題):ワリス・フセイン
Top of the Heap(原題):クリストファー・セント・ジョン
Tragovi crne devojke(原題):ズドラフコ・ランディッチ
約束(原題):斎藤 耕一
第23回ベルリン国際映画祭(1973年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
遠い雷鳴(Ashani Sanket):サタジット・レイ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Il n'y a pas de fumée sans feu(原題):アンドレ・カイヤット
<銀熊賞>
別れのクリスマス(The 14)
Toda nudez sera castigada(原題)
Die Sachverständigen(原題)
Le Grand blond avec une chaussure noire(原題)
Los Siete locos(原題)
<FIPRESCI賞>
血の婚礼(Les Noces rouges)
審査員
<コンペティション>
デヴィッド・ロビンソン(作家)審査員長
エベルハルト・ハウフ
ハリッシュ・カンナ
ルネ・テヴネー
フレディ・ビュアシュ
パオロ・ヴァルマラノ
ハイラム・ガルシア・ボルジャ
ポール・ムーア
ウォルター・ミュラー・ブリングマン
上映作品
<コンペティション>
遠い雷鳴(Ashani Sanket):サタジット・レイ
Between Friends(原題):ドナルド・シェビブ
Die Sachverständigen(原題):ノルベルト・キュッケルマン
Die Zärtlichkeit der Wölfe(原題):ウリ・ロンメル
Georgia, Georgia(原題):スティーグ・ビョークマン
Habla, mudita(原題):マヌエル・グティエレス・アラゴン
Il n'y a pas de fumée sans feu(原題):アンドレ・カイヤット
哀しみのベラドンナ(原題):山本 暎一
La Proprietà non è più un furto(原題):エリオ・ペトリ
Le Grand blond avec une chaussure noire(原題):イヴ・ロベール
血の婚礼(Les Noces rouges):クロード・シャブロル
Los Siete locos(原題):レオポルド・トーレ・ニルソン
Love Comes Quietly(原題):ニコライ・ファン・デル・ハイド
青い体験(Malizia):サルヴァトーレ・サンペリ
Metzitzim(原題):ユリ・ゾーハー
Seomgaeguli manse(原題):チョン・ジンウ
別れのクリスマス(The 14):デヴィッド・ヘミングス
The Blockhouse(原題):クライヴ・リーズ
Toda nudez sera castigada(原題):アルナルド・ジャボール
U-Turn(原題):ジョージ・カツェンダー
第24回ベルリン国際映画祭(1974年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
The Apprenticeship of Duddy Kravitz(原題):テッド・コッチェフ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
サン・ポールの時計屋(L'horloger de Saint-Paul):ベルトラン・タヴェルニエ
<銀熊賞>
Pane e cioccolata(原題)
静かな生活(Tabiate bijan)
Little Malcolm(原題)
Im Namen des Volkes(原題)
La Patagonia rebelde(原題)
<FIPRESCI賞>
طبیعت بی جان پل سزان(原題)
審査員
<コンペティション>
ロドルフォ・クーン(映画監督)審査員長
マーガレット・ヒンクスマン
アーサー・ナイト
マンフレッド・プルツァー
ピエット・リベンカンプ
ジェラード・ダコクス・ルップ
岩崎 昶
クルト・ヘインツ
ピエトロ・ビアンキ
上映作品
<コンペティション>
芽ばえ(Ankur):シャーム・ベネガル
朝やけの詩(原題):熊井 啓
Bobbys krig(原題):アルンヨット・ベルグ
Charley One-Eye(原題):ドン・チャフィ
De Loteling(原題):ローランド・バーハベント
El Amor del capitán Brando(原題):ハイメ・デ・アルミニャン
En Handfull kärlek(原題):ヴィルゴット・シェーマン
エフィー・ブリースト(Fontane - Effi Briest):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
Ha'Ya'ar Ha-Kasum(原題):シローモ・スリアーノ
Im Namen des Volkes(原題):オトカー・ルンツェ
サン・ポールの時計屋(L'horloger de Saint-Paul):ベルトラン・タヴェルニエ
La Patagonia rebelde(原題):ヘクター・オリヴェラ
La Pélican(原題):ジェラール・ブラン
Les Guichets du Louvre(原題):ミシェル・ミトラニ
Little Malcolm(原題):スチュワート・クーパー
Maa on syntinen laulu(原題):ラウニ・モルベルイ
Pane e cioccolata(原題):フランコ・ブルサーティ
Predstava 'Hamleta' u Mrdusi Donjoj(原題):クルスト・パピック
Sagarana, o Duelo(原題):パウロ・チアゴ
静かな生活(Tabiate bijan):ソフラブ・シャヒド・サレス
The Apprenticeship of Duddy Kravitz(原題):テッド・コッチェフ
There Is No 13(原題):ウィリアム・サックス
Two(原題):チャールズ・トゥリッシュマン
世阿彌世阿弥(原題):原田 将
第25回ベルリン国際映画祭(1975年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Örökbefogadás(原題):マールタ・メーサーロッシュ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Dupont Lajoie(原題):イヴ・ボワッセ
兵士トーマス(Overlord):スチュワート・クーパー
<監督賞(銀熊賞)>
セルゲイ・ソロヴィヨフ:想い出の夏休み(Сто дней после детства)
<女優賞(銀熊賞)>
田中 絹代:サンダカン八番娼館 望郷(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ブラスティミール・ブロドスキー:嘘つきヤコブ(Jakob, der Lügner)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
ウディ・アレンの愛と死(Love and Death)
<FIPRESCI賞>
در غربت(原題)
審査員
<コンペティション>
シルヴィア・シムズ(女優)審査員長
オットーカー・ルンツェ
S・スクデフ
アンリ・シャピエ
エルス・ゴール
アルバート・ジョンソン
カルロ・マルティネス
ロスティスラブ・ユーレネブ
上映作品
<コンペティション>
Bilans kwartalny(原題):クシシュトフ・ザヌーシ
Comedie fantastica(原題):イオン・ポペスク=ゴポ
Dar Ghorbat(原題):ソフラブ・シャヒド・サレス
Dupont Lajoie(原題):イヴ・ボワッセ
Eiszeit(原題):ペーター・ツァデック
Gangsterfilmen(原題):ラース・G・セレスタム
Il Piatto piange(原題):パオロ・ナッツィ
嘘つきヤコブ(Jakob, der Lügner):フランク・バイヤー
John Glückstadt(原題):ウルフ・ミエヘ
Kdo hledá zlaté dno(原題):イジー・メンツェル
La Casa grande(原題):フランシスコ・ロドリゲス・ゴルディージョ
楡の木陰の愛(La prima volta sull'erba):ジャンルイジ・カルデローネ
La' os være(原題):ラース・ニールセン、エルネスト・ヨハンセン
リリィ、愛しておくれ(Lily, aime-moi):モーリス・ドゥゴーソン
ウディ・アレンの愛と死(Love and Death):ウディ・アレン
Örökbefogadás(原題):マールタ・メーサーロッシュ
危険な愛の季節(Out of Season):アラン・ブリッジス
兵士トーマス(Overlord):スチュワート・クーパー
明日なき追撃(Posse):カーク・ダグラス
Samna(原題):ジャバール・パテル
サンダカン八番娼館 望郷(原題):熊井 啓
想い出の夏休み(Сто дней после детства):セルゲイ・ソロヴィヨフ
Zwaarmoedige verhalen voor bij de centrale verwarming(原題):ナウクカ・ヴァン・ブレーケル、アーニー・ダメン、ヴァズ・ヴァン・ダー・レクク、ギド・ピータース
第26回ベルリン国際映画祭(1976年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ビッグ・アメリカン(Buffalo Bill and the Indians, or Sitting Bull's History Lesson):ロバート・アルトマン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Canoa(原題):フィリペ・カラルス
<監督賞(銀熊賞)>
マリオ・モニチェリ:Caro Michele(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
ヤドビガ・バランスカ:夜と昼(Noce i dnie)
<男優賞(銀熊賞)>
ゲルハルト・オルシェブスキ:Verlorenes Leben(原題)
<銀熊賞>
Baghé sangui(原題)
<FIPRESCI賞>
Las Largas vacaciones del 36(原題)
審査員
<コンペティション>
イェジー・カヴァレロヴィチ(映画監督)審査員長
ギュオルギ・ダネリア
マールタ・メーサーロッシュ
ウルフ・ハート
フェルナンド・マコテラ
マージョリー・ビルボー
ミシェル・シマン
寺山 修司
バーナード・R・カンター
ハンネス・シュミット
グイド・シノッティ
上映作品
<コンペティション>
Azonosítás(原題):ラースロー・ルゴッシ
Baghé sangui(原題):パルヴィーズ・キミアヴィ
Belyy parokhod(原題):ボロトベク・シャムシエフ
ビッグ・アメリカン(Buffalo Bill and the Indians, or Sitting Bull's History Lesson):ロバート・アルトマン
Canoa(原題):フィリペ・カラルス
Caro Michele(原題):マリオ・モニチェリ
Cuvar plaze u zimskom periodu(原題):ゴラン・パスカルイェヴィツ
Die Plötzliche Einsamkeit des Konrad Steiner(原題):カート・グローア
Divina creatura(原題):ジュゼッペ・パトローニ・グリッフ
Dokter Pulder zaait papavers(原題):ベルト・ハーンストラ
Expropiación(原題):マリオ・ロブレス
F... comme Fairbanks(原題):モーリス・ドゥゴーソン
Fogo morto(原題):マルコス・ファリアス
本陣殺人事件(原題):高林 陽一
トリュフォーの思春期(L'argent de poche):フランソワ・トリュフォー
Las Largas vacaciones del 36(原題):ハイメ・カミノ
Mozart - Aufzeichnungen einer Jugend(原題):クラウス・キルシュネル
夜と昼(Noce i dnie):イェジー・アントザク
Следователят и гората(原題):ランゲル・ヴァルチャノフ
地球に落ちて来た男(The Man Who Fell to Earth):ニコラス・ローグ
Verlorenes Leben(原題):オットーカー・ルンツェ
Zaklete rewiry(原題):ヤヌシュ・マイェフスキ
第27回ベルリン国際映画祭(1977年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
処刑の丘(Восхождение):ラリーサ・シェピチコ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
たぶん悪魔が(Le diable probablement):ロベール・ブレッソン
<監督賞(銀熊賞)>
マヌエル・グティエレス・アラゴン:Camada Negra(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
リリー・トムリン:レイト・ショー(The Late Show)
<男優賞(銀熊賞)>
フェルナンド・フェルナン・ゴメス:El Anacoreta(原題)
<銀熊賞>
Los Albañiles(原題)
Herkulesfürdöi emlék(原題)
<FIPRESCI賞>
処刑の丘(Восхождение)
Perfumed Nightmare(原題)
審査員
<コンペティション>
センタ・バーガー(女優)審査員長
エレン・バースティン
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
アンドレイ・コンチャロフスキー
ウスマン・センベーヌ
ウンベルト・ソラス
バジリオ・マルティン・パティノ
エレーヌ・ヴァジェール
デレク・マルコルム
上映作品
<コンペティション>
Az Ötödik pecsét(原題):ゾルタン・ファブリ
Between the Lines(原題):ジョーン・ミックリン・シルヴァー
Camada Negra(原題):マヌエル・グティエレス・アラゴン
Циклопът(原題):フリスト・フリストフ
Den pro mou lásku(原題):ユライ・ヘルツ
Die Eroberung der Zitadelle(原題):ベルンハルト・ヴィッキ
Die Vertreibung aus dem Paradies(原題):ニコラウス・シリング
Don's Party(原題):ブルース・ベレスフォード
El Anacoreta(原題):フアン・エステルリッチ
Grete Minde(原題):ハイディ・ゲネー
Herkulesfürdöi emlék(原題):パル・サンドール
恋愛日記(L'homme qui aimait les femmes):フランソワ・トリュフォー
たぶん悪魔が(Le diable probablement):ロベール・ブレッソン
Los Albañiles(原題):ホルヘ・フォンス
Mama, ich lebe(原題):コンラッド・ヴォルフ
ニッケルオデオン(Nickelodeon):ピーター・ボグダノヴィッチ
Porci con le ali(原題):パオロ・ピエトランジェリ
Sentimentalnyy roman(原題):イゴール・マスレニコフ
奇跡の家(Tenda dos Milagres):ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス
レイト・ショー(The Late Show):ロバート・ベントン
Vdovstvo Karoline Zasler(原題):マトジャズ・クロプシック
処刑の丘(Восхождение):ラリーサ・シェピチコ
第28回ベルリン国際映画祭(1978年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Las Truchas(原題):ホセ・ルイス・ガルシア・サンチェス
Las palabras de Max(原題):エミリオ・マルティネス・ラサロ
Ascensor(原題):トマス・ムノス
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
A queda(原題):ルイ・ゲーハ、 ネルソン・ザビエル
<監督賞(銀熊賞)>
ゲオルギ・ジュルゲロフ:Авантаж(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
ジーナ・ローランズ:オープニング・ナイト(Opening Night)
<男優賞(銀熊賞)>
クレイグ・ラッセル:Outrageous(原題)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
Smierc prezydenta(原題)
El Brigadista(原題)
<特別賞(銀熊賞)>
秋のドイツ(Deutschland im Herbst)
<FIPRESCI賞>
Apám néhány boldog éve(原題):サンドー・シモ
審査員
<コンペティション>
パトリシア・ハイスミス(作家)審査員長
セルジオ・レオーネ
テオ・アンゲロプロス
ジャック・ロジエ
コンラート・ヴォルフ
ラリーサ・シェピチコ
アナ・カロリナ
フリーダ・グラフ
アントニオ・エクザ・ソーシネニー
上映作品
<コンペティション>
A queda(原題):ルイ・ゲーハ、 ネルソン・ザビエル
Apám néhány boldog éve(原題):サンドー・シモ
Авантаж(原題):ゲオルギ・ジュルゲロフ
猟人日記“狼”(Biryuk):ロマン・バラヤン
Bröderna Lejonhjärta(原題):オル・ヘルボム
Circuito chiuso(原題):ジュリアーノ・モンタルド
秋のドイツ(Deutschland im Herbst):アルフ・ブルステリン、アレクサンダー・クルーゲ、マクシミリガン・マインカ、エドガー・ライツ、カーチャ・ルーペ、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、ハンス・ペーター・クロース、フォルカー・シュレンドルフ、ベルンハルト・ジンケル
El Brigadista(原題):オクタヴィオ・コルタサル
グローイング・アップ(Eskimo Limon):ボアズ・デイヴィッドソン
燃えつきた夢(Flammende Herzen):ロルフ・ビュールマン、ヴァルター・ボックマイヤー
Flores de papel(原題):ガブリエル・レテス
Jörg Ratgeb - Maler(原題):ベルンハルト・ステファン
La Fine del mondo nel nostro solito letto in una notte piena di pioggia(原題):リナ・ウェルトミューラー
Las Truchas(原題):ホセ・ルイス・ガルシア・サンチェス
Moritz, lieber Moritz(原題):ハーク・ボーム
オープニング・ナイト(Opening Night):ジョン・カサヴェテス
Outrageous(原題):リチャード・ブレナー
Pas koji je voleo vozove(原題):ゴラン・パスカルイェヴィツ
Rheingold(原題):ニコラウス・シリング
チェスをする人(Shatranj Ke Khilari):サタジット・レイ
Smierc prezydenta(原題):イェジー・カワレロウィッチ
遠い一本の道(原題):左 幸子
Une page d'amour(原題):モウリス・ラビノウィクス
第29回ベルリン国際映画祭(1979年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
David(原題):ペーター・リリエンタール
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
アレキサンドリアWHY?(Iskanderija... lih?):ユーセフ・シャヒーン
<監督賞(銀熊賞)>
アストリズ・ヘニング=イエンセン:冬生まれの子ら(Vinterbørn)
<女優賞(銀熊賞)>
ハンナ・シグラ:マリア・ブラウンの結婚(Die Ehe der Maria Braun)
<男優賞(銀熊賞)>
ミケーレ・プラチド:美しき少年/エルネスト(Ernesto)
<銀熊賞>
マリア・ブラウンの結婚(Die Ehe der Maria Braun)
<貢献賞(銀熊賞)>
ヘニング・フォン・ギールケ
ステン・ホルムベリ
<FIPRESCI賞>
Albert – warum?(原題)
審査員
<コンペティション>
ヨーン・ドーネル(映画監督)審査員長
ジュリー・クリスティ
リリアーナ・カヴァーニ
パール・ガーボル
ロマン・ギャリー
イングリット・カーフェン
ゲオルグ・アレクサンダー
上映作品
<コンペティション>
A Ménesgazda(原題):アンドラーシュ・コヴァクス
David(原題):ペーター・リリエンタール
マリア・ブラウンの結婚(Die Ehe der Maria Braun):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
Die Erste Polka(原題):クラウス・エメリッヒ
El Corazón del bosque(原題):マヌエル・グティエレス・アラゴン
美しき少年/エルネスト(Ernesto):サルヴァトーレ・サンペリ
ハードコアの夜(Hardcore):ポール・シュレーダー
アレキサンドリアWHY?(Iskanderija... lih?):ユーセフ・シャヒーン
Kassbach - Ein Porträt(原題):ペーター・パザック
Kejsaren(原題):ジョスタ・ハゲルバック
ジャンヌ・モローの思春期(L'adolescente):ジャンヌ・モロー
逃げ去る恋(L'amour en fuite):フランソワ・トリュフォー
注目すべき人々との出会い(Meetings with Remarkable Men):ピーター・ブルック
メシドール(Messidor):アラン・タネール
ブルックリン物語(Movie Movie):スタンリー・ドーネン
ノスフェラトゥ(Nosferatu: Phantom der Nacht):ヴェルナー・ヘルツォーク
冬生まれの子ら(Vinterbørn):アストリズ・ヘニング=イエンセン
第30回ベルリン国際映画祭(1980年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Palermo oder Wolfsburg(原題):ヴェルナー・シュレーター
Heartland(原題):リチャード・ピアース
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
マイ・ワンダフル・ライフ(Chiedo asilo):マルコ・フェレーリ
<監督賞(銀熊賞)>
イシュトヴァン・サボー:コンフィデンス/信頼(Bizalom)
<女優賞(銀熊賞)>
レナーテ・クレスナー:ソロシンガー(Solo Sunny)
<男優賞(銀熊賞)>
アンジェイ・セベリン:ザ・コンダクター(Dyrygent)
<銀熊賞(佳作)>
ルードボーイ(Rude Boy)
北の果てのバラード(Korpinpolska)
Düsman(原題)
<ベルリン記念賞>
Marigolds in August(原題)
<FIPRESCI賞>
ソロシンガー(Solo Sunny)
審査員
<コンペティション>
イングリッド・チューリン(女優)審査員長
アルベルト・イサック
カーロイ・マック
アレクサンドル・ミッタ
ベッツィ・ブレア
マチュー・カリエール
ペーター・カーン
アレクサンドル・トローネ
アンジェル・ワゲンシュテイン
上映作品
<コンペティション>
コンフィデンス/信頼(Bizalom):イシュトヴァン・サボー
マイ・ワンダフル・ライフ(Chiedo asilo):マルコ・フェレーリ
Der Preis fürs Überleben(原題):ハンス・ノーバー
ドイツ・青ざめた母(Deutschland bleiche Mutter):ヘルマ・サンダース=ブラームス
ザ・コンダクター(Dyrygent):アンジェイ・ワイダ
Düsman(原題):ゼキ・ウクテン
El Crimen de Cuenca(原題):ピラール・ミロ
Heartland(原題):リチャード・ピアース
北の果てのバラード(Korpinpolska):マルック・レヘムスカッリオ
SFデス・ブロードキャスト(La mort en direct):ベルトラン・タヴェルニエ
La Viuda de Montiel(原題):ミゲル・リッティン
二人の女(Le voyage en douce):ミシェル・ドヴィル
Les bons débarras(原題):フランシス・マンキーウィッツ
Marigolds in August(原題):ロス・デヴィニッシュ
Marmeladupproret(原題):エルランド・ヨセフソン
モスクワは涙を信じない(Москва слезам не верит):ウラジーミル・メニショフ
Palermo oder Wolfsburg(原題):ヴェルナー・シュレーター
ルードボーイ(Rude Boy):デイヴィッド・ミンゲイ、ジャック・ハザン
ソロシンガー(Solo Sunny):コンラート・ヴォルフ、ヴォルフガング・コールハーゼ
Transit(原題):ダニエル・ヴァクスマン、ダニエル・ホロヴィッツ
第31回ベルリン国際映画祭(1981年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
急げ、急げ(Deprisa, deprisa):カルロス・サウラ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Akaler Sandhane(原題):ムリナル・セン
<女優賞(銀熊賞)>
バーバラ・グラボウスカ:発熱(Goraczka)
<男優賞(銀熊賞)>
アナトリー・ソロニーツィン:ドストエフスキーの生涯の26日(Dvadtsat shest dney iz zhizni Dostoevskogo)
ジャック・レモン:マイ・ハート マイ・ラブ(Tribute)
<銀熊賞(佳作)>
Le grand paysage d'Alexis Droeven(原題)
ツィゴイネルワイゼン(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
マルクス・イムホーフ
審査員
<コンペティション>
ユッタ・ブリュックナー(映画監督)審査員長
アストリド・ヘニング・イェンセン
チャートリーチャルーム・ユコン
イタロ・ジンガレリ
ドゥニ・エルー
アントニオ・イサシ
ピーター・ビクセル
ジャージー・プラズースキ
イリーナ・クプチェンコ
上映作品
<コンペティション>
Akaler Sandhane(原題):ムリナル・セン
Barnens ö(原題):ケイ・ポラック
Das Boot ist voll(原題):マルクス・インホフ
急げ、急げ(Deprisa, deprisa):カルロス・サウラ
Der Erfinder(原題):カート・グロア
Der Neger Erwin(原題):ヘルベルト・アハテルンブッシュ
ドストエフスキーの生涯の26日(Dvadtsat shest dney iz zhizni Dostoevskogo):アレクサンドル・ザルヒ
発熱(Goraczka):アグニエシュカ・ホランド
Head On(原題):マイケル・グラント
Il Minestrone(原題):セルジオ・チッティ
Kamionat(原題):フリスト・フリストフ
Köszönöm, megvagyunk(原題):ラースロー・ルゴッシ
La Provinciale(原題):クロード・ゴレッタ
Le grand paysage d'Alexis Droeven(原題):ジャン=ジャック・アンドリアン
Luang ta(原題):パームフォル・チェヤルーン
Maravillas(原題):マヌエル・グエラ・アラゴン
ミルカー/禁じられた愛の泉(Milka - elokuva tabuista):ラウニ・モルベルイ
マイ・ハート マイ・ラブ(Tribute):ボブ・クラーク
ツィゴイネルワイゼン(原題):鈴木 清順
Vrijdag(原題):ヒューゴ・クラウス
Yen gui lai(原題):ジングゴング・フー
第32回ベルリン国際映画祭(1982年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ベロニカ・フォスのあこがれ(Die Sehnsucht der Veronika Voss):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Dreszcze(原題):ヴォィチェフ・マルチェフスキ
<監督賞(銀熊賞)>
マリオ・モニチェリ:Il Marchese del Grillo(原題)
<女優賞(銀熊賞)>
カトリーン・ザース:Bürgschaft für ein Jahr(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ミシェル・ピッコリ:Une étrange affair(原題)
ステラン・スカルスガルド:Den enfaldige Mördaren(原題)
<銀熊賞(佳作)>
新しい家族(Muzhiki!)
スクープ 悪意の不在(Absence of Malice)
The Killing Of Angel Street(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
ゾルタン・ファーブリ
<FIPRESCI賞>
Dreszcze(原題)
特別賞
<金熊名誉賞>
ジェームズ・ステュアート
審査員
<コンペティション>
ジョーン・フォンテイン(女優)審査員長
ヘルマ・サンダース・ブラームス
ムリナル・セン
ラースロー・ルゴッシ
ジョー・ヘブウス
ブリジット・フォッセー
デイヴィッド・ストラットン
ジャン・ルイージ・ロンディ
ウラジミール・バスカコフ
上映作品
<コンペティション>
スクープ 悪意の不在(Absence of Malice):シドニー・ポラック
女には向かない職業(An Unsuitable Job For A Woman):クリストファー・ペティト
Beyroutou el lika(原題):ボーハネ・アラーウィ
Bürgschaft für ein Jahr(原題):ヘルマン・ツェチェチェ
Den enfaldige Mördaren(原題):ハンス・アルフレッドソン
ベロニカ・フォスのあこがれ(Die Sehnsucht der Veronika Voss):ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
Dreszcze(原題):ヴォィチェフ・マルチェフスキ
Eine Deutsche Revolution(原題):ヘルム・ヘルプスト
Het meisje met het rode haar(原題):ベン・ヴェルボング
Il Marchese del Grillo(原題):マリオ・モニチェリ
Kraftprobe(原題):ハイディ・ゲネー
女たちの恋(L'amour des femmes):ミシェル・ステー
新しい家族(Muzhiki!):イスクラ・バービッチ
日本の熱い日々 謀殺・下山事件(原題):熊井 啓
Requiem(原題):ゾルタン・ファブリ
Romanze mit Amelie(原題):ウルリッヒ・タイン
さらば愛しき大地(原題):柳町 光男
The Killing Of Angel Street(原題):ドナルド・クロンビー
Tzlila Chozeret(原題):シモン・ドータン
Une étrange affair(原題):ピエール・グラニエ=ドフェール
Xiang Qing(原題):フー・ピンリウ、ワン・ジン
第33回ベルリン国際映画祭(1983年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Ascendancy(原題):エドワード・ベネット
La Colmena(原題):マリオ・カムス
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
ハッカリの季節(Hakkari'de Bir Mevsim):エルデン・キラル
<監督賞(銀熊賞)>
エリック・ロメール:海辺のポーリーヌ(Pauline à la plage)
<女優賞(銀熊賞)>
エフゲニヤ・グルシェンコ:Wljubljon po sobstvennomu zhelaniju(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ブルース・ダーン:栄光の季節(That Championship Season)
<銀熊賞(佳作)>
Mo Sheng de Peng You(原題):ズー・レイ
Der er et yndigt land(原題)
Dies rigorose Leben(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
ザビエル・シュワルツェンベルガー
<FIPRESCI賞>
海辺のポーリーヌ(Pauline à la plage)
ハッカリの季節(Hakkari'de Bir Mevsim)
審査員
<コンペティション>
ジャンヌ・モロー(女優)審査員長
アレックス・バニンガー
クルト・メーツィッヒ
エレム・クリモフ
ジョセフ・L・マンキーウィッツ
アースラ・ルドウィグ
フランツ・ザイツ
フランコ・ブルサーティ
黄宗江
上映作品
<コンペティション>
Ascendancy(原題):エドワード・ベネット
悪党岬(Cap Canaille):ジャン=アンリ・ロジェ、ジュリエット・ベルト
白い町で(Dans la ville blanche):アラン・タネール
Der er et yndigt land(原題):モーテン・アーンフレーズ
Der stille Ozean(原題):ザヴィエル・シュワルツェンベルガー
Dies rigorose Leben(原題):ヴァディム・グロウナ
Dögkeselyü(原題):フェレンツ・アンドラーシュ
Ferestadeh(原題):パルヴィーズ・サッヤード
ハッカリの季節(Hakkari'de Bir Mevsim):エルデン・キラル
Heller Wahn(原題):マルガレーテ・フォン・トロッタ
Himala(原題):イシュマエル・ベルナル
ヘカテ(Hécate):ダニエル・シュミット
囚われの美女(La belle captive):アラン・ロブ=グリエ
La Colmena(原題):マリオ・カムス
Mo Sheng de Peng You(原題):ズー・レイ
Neúplné zatmení(原題):ヤロミール・イレッシュ
海辺のポーリーヌ(Pauline à la plage):エリック・ロメール
Pra Frente Brasil(原題):ロベルト・ファリアス
栄光の季節(That Championship Season):ジェイソン・ミラー
Utopia(原題):ソフラブ・シャヒド・サレス
Via degli Specchi(原題):ジョヴァンナ・ガリアルド
Wljubljon po sobstvennomu zhelaniju(原題):セルゲイ・ミカエリャン
野獣刑事(原題):工藤 栄一
第34回ベルリン国際映画祭(1984年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ラヴ・ストリームス(Love Stream):ジョン・カサヴェテス
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
No habra mas penas ni olvido(原題):ヘクター・オリヴェラ
<監督賞(銀熊賞)>
エットーレ・スコラ:ル・バル(Le Bal)
<女優賞(銀熊賞)>
インナ・チュリコワ:Военно-полевой роман(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
アルバート・フィニー:ドレッサー(The Dresser)
<銀熊賞>
Ρεμπέτικο(原題):コスタ・フェリス
青春の殺意(Morgen in Alabama)
<銀熊賞(佳作)>
Klassenverhältnisse(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
モニカ・ビッティ
<FIPRESCI賞>
ラヴ・ストリームス(Love Stream)
No habra mas penas ni olvido(原題)
審査員
<コンペティション>
リヴ・ウルマン(女優)審査員長
エドワード・ベネット
ジュールズ・ダッシン
ジャニーン・メーアアプフェル
ラナ・ゴゴベリーゼ
トゥリオ・ケツィク
ステファン・クッチェンリッター
アドルフ・ヴィエッツィ
ケヴィン・トーマス
マリオ・バルガス・リョサ
マニュエラ・サーナット・ゲオリウ
上映作品
<コンペティション>
Akelarre(原題):ペドロ・オレア
Ah Ying(原題):アレン・フォン
チャンピオンズ(Champions):ジョン・アーヴィン
クラッカーズ/警報システムを突破せよ!(Crackers):ルイ・マル
スペースノア(Das Arche Noah Prinzip):ローランド・エメリッヒ
Das Autogramm(原題):ペーター・リリエンタール
De Stille Oceaan(原題):ディグナ・シンケ
Flirt(原題):ロベルト・ルッソ
Klassenverhältnisse(原題):ストローブ=ユイレ
Könnyü testi sértés(原題):ジョアジ・ソミアス
ル・バル(Le Bal):エットーレ・スコラ
Les voleurs de la nuit(原題):サミュエル・フラー
ラヴ・ストリームス(Love Stream):ジョン・カサヴェテス
Mann ohne Gedächtnis(原題):カート・グロア
青春の殺意(Morgen in Alabama):ノルベルト・キュッケルマン
南極物語(原題):蔵原 惟繕
No habra mas penas ni olvido(原題):ヘクター・オリヴェラ
Ρεμπέτικο(原題):コスタ・フェリス
Skønheden og udyret(原題):ニルス・マルムロス
スター80(Star 80):ボブ・フォッシー
ドレッサー(The Dresser):ピーター・イエーツ
Военно-полевой роман(原題):ピョートル・トドロフスキー
Xue, zong shi re de(原題):ウェン・ヤン
愛の記念に(À nos amours):モーリス・ピアラ
Ärztinnen(原題):ホルスト・ゼーマン
第35回ベルリン国際映画祭(1985年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
ウェザビー(Wetherby):デヴィッド・ヘアー
Die Frau und der Fremde(原題):ライナー・ジモン
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
Szirmok, virágok, koszorúk(原題):ラースロー・ルゴッシ
<監督賞(銀熊賞)>
ロバート・ベントン:プレイス・イン・ザ・ハート(Place in the Heart)
<女優賞(銀熊賞)>
ジョー・ケネディ:Wrong World(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
フェルナンド・フェルナン・ゴメス:Stico(原題)
<銀熊賞(佳作)>
実録マフィア戦争/暗黒の首領(Pizza Connection)
子供たち(Les enfants)
Pehlivan(原題)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
Ronja Rövardotter(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
トロムシュ・オケイェフ
<FIPRESCI賞>
東京裁判(原題)
審査員
<コンペティション>
ジャン・マレー(俳優)審査員長
イシュトヴァン・サボー
レギマンタス・アドマイティス
マックス・フォン・シドー
アルベルト・ソルデ
ヴォルフガンク・コールハーゼ
オナト・クトラル
ルイス・メギノ
クリス・ジーファーニッヒ
シェイラ・ベンソン
イングリッド・シャイブ・ロスバート
上映作品
<コンペティション>
こんにちは、マリア(Je vous salue, Marie):ジャン=リュック・ゴダール
1919(原題):ヒュー・ブロディ
After Darkness(原題):セルジオ・グエラス、ドミニク・オセニン・ジラール
Contar hasta diez(原題):オスカー・バーニー・フィン
Deng-Byod(原題):ハ・ミュンジュン
Der Tod des weißen Pferdes(原題):クリスチャン・ザイワ
Die Frau und der Fremde(原題):ライナー・ジモン
Die Praxis der Liebe(原題):ヴァリー・エキスポート
ハートブレーカー(Heartbreakers):ボビー・ロス
子供たち(Les enfants):マルグリット・デュラス、ジャン・マスコロ、ジャン=マルク・チュリン
カムフラージュ(Λούφα και Παραλλαγή):ニコス・ペラキス
Morenga(原題):エゴン・ギュンター
燃えつきるまで(Mrs. Soffel):ジリアン・アームストロング
Noc smaragdového mesíce(原題):ヴァーツラフ・マテイカ
Pehlivan(原題):ゼキ・ウクテン
実録マフィア戦争/暗黒の首領(Pizza Connection):ダミアーノ・ダミアーニ
プレイス・イン・ザ・ハート(Place in the Heart):ロバート・ベントン
Potomok belogo barssa(原題):トロムシュ・オケイエフ
ゲームの殺人(Péril en la demeure):ミシェル・ドヴィル
Ronja Rövardotter(原題):ターゲ・ダニエルソン
瀬降り物語(原題):中島 貞夫
Stico(原題):ハイメ・デ・アルミニャン
Szirmok, virágok, koszorúk(原題):ラースロー・ルゴッシ
ウェザビー(Wetherby):デヴィッド・ヘアー
Wrong World(原題):イアン・プリングル
第36回ベルリン国際映画祭(1986年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Stammheim(原題):ラインハルト・ハウフ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
ジュリオの当惑(La Messa E Finita):ナンニ・モレッティ
<監督賞(銀熊賞)>
ゲオルギー・シェンゲラーヤ:若き作曲家の旅(Akhalgazrda kompozitoris mogzauroba)
<女優賞(銀熊賞)>
シャルロット・バランドレイ:ルージュ・ベーゼ/15才の恋(Rouge baiser)
マルセリア・カルタソ:A hora da estrela(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
トゥンジェル・クルティズ:Hiuh hagdi(原題)
<銀熊賞(佳作)>
Pas în doi(原題)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
鑓の権三(原題)
<貢献賞(銀熊賞)>
カラヴァッジオ(Caravaggio)
<FIPRESCI賞>
Stammheim(原題)
審査員
<コンペティション>
ジーナ・ロロブリジーダ(女優)審査員長
リンゼイ・アンダーソン
オタール・イオセリアーニ
イェジー・テープリッツ
ヴェルナー・グラスマン
ロザウラ・レブェルタス
ノルベルト・キュッケルマン
ルディ・フェアー
フランソワーズ・モーピン
登川 直樹
オーガスト・コッポラ
上映作品
<コンペティション>
A hora da estrela(原題):スザナ・アマラル
若き作曲家の旅(Akhalgazrda kompozitoris mogzauroba):ゲオルギー・シェンゲラーヤ
Anne Trister(原題):レア・プール
ロンリー・ブラッド(At Close Range):ジェームズ・フォーリー
カラヴァッジオ(Caravaggio):デレク・ジャーマン
Das Haus am Fluß(原題):ローランド・グラフ
Elso kétszáz évem(原題):ジュラ・マール
愛の逃避行(Flucht in den Norden):インゲモ・エングストローム
キルソドム(길소뜸):イム・グォンテク
Heidenlöcher(原題):ウォルフラム・ポールス
Hiuh hagdi(原題):シモン・ドータン
L'aube(原題):ミクロシュ・ヤンチョー
ジュリオの当惑(La Messa E Finita):ナンニ・モレッティ
ファンタジック・ゾーン/マニア(Mania):ポール・リンチ、デヴィッド・D・ロバートソン、ジョン・シェパード
Mon beau-frère a tué ma soeur(原題):ジャック・ルーフィオ
Pas în doi(原題):ダン・ピタ
ルージュ・ベーゼ/15才の恋(Rouge baiser):ヴェラ・ベルモン
Скъпа моя, скъпи мой(原題):エドアド・ザチャリエブ
Stammheim(原題):ラインハルト・ハウフ
Teo, el pelirrojo(原題):パコ・ルシオ
卍/ベルリン・アフェア(The Berlin Affair):リリアーナ・カヴァーニ
トラブル・イン・マインド(Trouble in Mind):アラン・ルドルフ
殺意の絆(Un complicato intrigo di donne, vicoli e delitti):リナ・ウェルトミューラー
鑓の権三(原題):篠田 正浩
Älska mej!(原題):ケイ・ポラック
第37回ベルリン国際映画祭(1987年)(目次に戻る
コンペティション
<金熊賞>
Тема(原題):グレブ・パンフィーロフ
<審査員グランプリ(銀熊賞)>
海と毒薬(原題):熊井 啓
<監督賞(銀熊賞)>
オリバー・ストーン:プラトーン(Platoon)
<女優賞(銀熊賞)>
アナ・ベアトリス・ノゲイラ:Vera(原題)
<男優賞(銀熊賞)>
ジャン・マリア・ボロンテ:首相暗殺(Il caso Moro)
<芸術貢献賞(銀熊賞)>
愛は静けさの中に(Children of a Lesser God)
<貢献賞(銀熊賞)>
マールタ・メーサーロッシュ
フェルナンド・トルエバ
<アルフレッド・バウアー賞(銀熊賞)>
汚れた血(Mauvais sang)
<FIPRESCI賞>
Тема(原題)
審査員
<コンペティション>
クラウス・マリア・ブランダウアー(俳優)審査員長
ラインハルト・ハウフ
イジー・メンツェル
ダン・ピタ
カリスト・コスリッチ
ヴィクトル・デミン
ポール・シュレーダー
ジュリエット・ベルト
キャサリーン・キャロル
アントニオ・スカルメタ
エドモンド・ラフト
上映作品
<コンペティション>
'Night, Mother(原題):トム・ムーア
愛は静けさの中に(Children of a Lesser God):ランダ・ヘインズ
Comrades(原題):ビル・ダグラス
エムペドクレスの死(Der Tod des Empedokles):ジャン=マリー・ストローブ、ダニエル・ユイレ
Die Verliebten(原題):ジーンナイン・ミーラプフェル
El año de las luces(原題):フェルナンド・トルエバ
For Love Alone(原題):スティーヴン・ウォレス
首相暗殺(Il caso Moro):ジュゼッペ・フェラーラ
Le miraculé(原題):ジャン=ピエール・モッキー
Les fous de bassan(原題):イヴ・シモノー
仮面(Masques):クロード・シャブロル
汚れた血(Mauvais sang):レオス・カラックス
日記(Napló szerelmeimnek):マールタ