福岡県のおすすめ観光スポット2020年最新版(PART4)を紹介する。なお、個人的な主観で選んでいることをご理解いただきたい。
同県南部エリアは、「博多駅」および「福岡空港」から離れているため、観光客に避けられがちなエリアと言えるだろう。しかし、車/レンタカーであれば1時間ちょっとでアクセス可能。また、大混雑する観光スポットも少ない。ただし、「魅力がないから混雑しない」のではなく、交通利便性が福岡市周辺に比べると良くないから人が集まりにくい”だけ”なのである。すなわち、魅力的な”観光スポットがない”わけではない。
今回は筑後市他4市2郡、計13カ所の観光スポットを紹介する。なお、「コロナウイルス」の感染拡大により、閉鎖を余儀なくされている施設も多いので、「緊急事態宣言およびその他の規制解除後」に足を運んでほしい。
目次
1.筑後市
・筑後市郷土資料館
・六所宮
2.八女郡
・銅鏡作り体験
3.大川市
・若津港導流堤
・大川の家具
4.小郡市
・九州歴史資料館
・花立山穴観音古墳
5.うきは市
・浮羽稲荷神社
・くど造り民家平川家
6.三井郡
・大刀洗平和記念館
7.久留米市
・久留米ラーメン&餃子
・東郷記念館
・文化街
筑後市(目次に戻る
自治体 | 筑後市 (Tikugo city) |
市庁舎所在地 | 〒833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井898 |
総人口 | 48,792人 |
代表的な名産/特産品 | 梨 いぐさ 水田焼 |
平成31年度当初予算 | 346億円 |
福岡県南部、筑後平野の中央部に位置する『筑後市』は、同県を代表する農業の町である。果物類や茶の生産などに力を入れ、「梨」と「いぐさ」で”農林水産天皇杯”、大人気ブランド「八女(やめ)茶」では”農林水産大臣賞”を受賞したこともなる。
近年ニュータウン開発が各地で進められており、人口はジワジワと増加中。また、市中心部に建設された「九州新幹線 築後船小屋(ちくごふなごや)駅」の運開により、都心部への交通利便性が大きく向上し、企業や工場の進出にもつながったという。
同市は「移住者の多い町/過ごしやすい町」として人気を集めており、その中でも新婚夫婦(子持ち含む)の移住率が特に高いという。理由は、住宅地でありながらも自然に恵まれていること(田畑が多い)。そして、子供の健やかな成長に欠かせない「治安の良さと安全」が確立されているためである。
筑後市
筑後市郷土資料館
筑後市の歴史、伝統、工芸品のことを知りたい方は、迷わず『筑後市郷土資料館』に足を運んでほしい。また、これから観光を行うという方も同様である。同市の情報を観光前にインプットしておけば、現地を訪れた際の感動も増すはずだ。知識を得ると同時に観光も楽しめる、これぞ”一石二鳥”である。
同館へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車(タクシー)を利用しよう。「鹿児島本線 羽犬塚(はいぬづか)駅」周辺から約5分、県道703号線を南進、ナビと標識に従い、目的地を目指す。なお、同館の隣にある「水田天満宮」は筑後市を代表する人気観光スポットのひとつ。同館への道も混雑する可能性が高いので、注意しよう。
同館には、筑後市の郷土の歴史を物語る貴重な品々が展示されている。市内の古墳から発掘された石器時代の埴輪や土器、飛鳥時代の銅鏡や磁気は大陸から輸入された物とされ、九州と中国の交易の歴史を知ることができる。また、歴史ファンを唸らせる平安時代以降の展示品もぜひチェックしてほしい。
さらに、同県を代表する伝統工芸品「久留米絣(くるめがすり)」「手すき和紙」のあらまし、数百年前に製造された保存状態の良い品なども多数公開されている。久留米絣の購入を考えている方は要チェックだ。なお、昔は着物や帯が主力商品だったが、現在はカバン、ネクタイ、ハンカチ、布マスクなど、購入しやすい雑貨系アイテムが人気を集めている。
筑後市の郷土の歴史を学習した後は、隣接の水田天満宮にも足を運んでみよう。同神社の主祭神は「太宰府天満宮」と同じく、平安時代のスーパースター「菅原道真(すがわらのみちざね)」である。また、境内には恋愛成就の神「恋命(こいのみこと)」を祀る「恋木(こいのき)神社」と、戦没者を祀る「靖国神社」が併設されている。なお、東京都千代田区にある”あの靖国神社”とは関係ない(分社でもない)のであしからず。
カップルの皆さんは恋木神社で”LOVEパワー”を注入。倦怠期もしくはセックスレスに陥ったご夫婦も同様である。恋命様に祈りを捧げれば、問題の解決(?)につながるかもしれないぞ。なお、男だけの観光もしくは旅行であれば、靖国神社で戦没者に祈りを捧げなさい。
<まとめ>
◎筑後市郷土資料館には、同地の歴史を物語る貴重な品々が展示されている。
◎久留米絣に興味のある方は、ネット通販もしくは同県のお土産物店をチェックしてほしい。
観光スポット | 筑後市郷土資料館 (ちくごしきょうどしりょうかん) |
所在地 | 〒833-0027 福岡県筑後市大字水田17-2 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→筑後市郷土資料館 ②福岡空港→筑後市郷土資料館 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約45分) ↓ 県道793号線、県道703号線を経由、目的地まで進む(約11分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約40分) ↓ 県道793号線、県道703号線を経由、目的地まで進む(約11分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<筑後市郷土資料館 公式ホームページ>
六所宮
仕事や商いの関係で筑後市を訪れる方におすすめしたいのが、『六所宮(ろくしょぐう)』の「恵比寿神社」である。七福神を構成する神様「エビスさま」を知らない方はいないはず。関西では”えべっさん”と呼ばれ、十日戎の定番BGM(?)「商売繁盛笹もってこい♪今年も1年たのんまっせ♪」は、一度聴いたら耳から中々離れない。
西日本は”年明けから十日後”にエビスさまを祀る。一方の関東地方は、二十日後に祀る「廿日(はつか)戎」が一般的(十日戎の地域もある)。ちなみに、定番BGMはやはり「商売繁盛笹もってこい♪」である。前置きはこれぐらいにしよう。六所宮へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車を利用する。
「鹿児島本線 羽犬塚駅」から徒歩約10分、六所宮と書かれた看板や標識があちこちに設置されているので、道に迷うことはないはずだ。住宅街を進み、境内入り口の鳥居でエビスさまに一礼したのち、入場しよう。
同神社のエビスさまをおすすめした理由は、日本で最も歴史のある「恵比寿神像(えびすしんぞう)」が祀られているためである。それが造られたのは何と約650年前。さらに、同神社のエビスさまはなぜか「釣り竿と鯛」を持っていない。「随分とやる気のないえびっさんですね?調子に乗ると神罰が下りますよ」と怒りたくなるが、これにはちゃんと理由がある。
同神社の”えびっさん”は男性と女性を従えている。しかし、”えびっさん”であることは間違いない。答えは「商売繁盛笹もってこい!男は女に竿(男根)出して(入れて)こい♪女は男の竿(男根)咥えてこい♪」である。つまり、同神社の”えべっさん”は、商売繁盛だけでなく、夫婦円満・妊娠・安産にも良い影響を与える、と言い伝えられているのだ。
「下ネタですか?私は好きですよ」という女性は、同じく六所宮の境内にある「粟島(あわしま)神社」も必ずチェックしてほしい。同神社にある「ミニ鳥居(縦横40cm程度)」を潜り抜けると、女性特有の病(子宮がん、子宮内膜症など)に効く(防ぐ)と言い伝えられている。なお、通過姿勢は「ほふく前進」一択、途中でつっかえる、身動きが取れなくなると、大変恥ずかしい思いをするので、注意したい。
<まとめ>
◎六所宮、恵比寿神社のえべっさんは、商売繁盛だけでなく、夫婦円満・妊娠・安産にも良い影響を与える。
◎商売繁盛笹もってこい♪男は女に竿だしてこい♪女は男の竿咥えてこい♪である。
観光スポット | 六所宮 (ろくしょぐう) |
所在地 | 〒833-0003 福岡県筑後市大字羽犬塚652-2 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→六所宮 ②福岡空港→六所宮 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約45分) ↓ 国道442号線、けやき通りを経由、目的地まで進む(約7分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約40分) ↓ 国道442号線、けやき通りを経由、目的地まで進む(約7分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<ちくご観光案内所 公式ホームページ>
🌟特集「THIS IS #FUKUOKA」🌟
— アジアンビートちゃん (@asianbeat_chan) March 2, 2020
高さはたったの35㎝⛩ #鳥居 をくぐり抜けて健康祈願!#福岡県 #筑後市 羽犬塚の六所宮境内にある #粟島神社 で、びっくりするほど小さなミニ鳥居を発見🔎健康を願って、くぐり抜けてみました💨
くわしくは🔻https://t.co/mc4WtmTh9z#健康祈願 pic.twitter.com/SJAIYbgsaa
八女郡(目次に戻る
自治体 | 八女郡 (Yame county) |
市庁舎所在地 | 〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804-1 |
総人口 | 19,898人 |
代表的な名産/特産品 | 八女茶 久留米絣 八女すだれ |
平成31年度当初予算 | 82億円 |
同県南部に位置する『八女(やめ)郡』は、大人気ブランド茶、「八女茶」の一大生産地。郡の西部、繁華街エリアに人口が集中している。一方、古き良き日本の原風景を残した東部山間部エリアでは、過疎化が深刻な問題となっているものの、西部エリアの住宅地開発、企業誘致、それに伴う人口流入に伴い、郡全体の人口はジワジワ増加している。
同郡は「平成の大合併(2005年)」において、久留米市との合併を望んだが、諸事情により断念。八女市と合併する案は却下し、単独町政を維持することとなった。
郡内に鉄道はない。そのため、観光/旅行で訪れる際は、車/レンタカーを準備したい。なお、西部エリアを縦断する「九州自動車道」を利用すれば、他のエリアからもアクセスしやすい。
代表的な名産/特産品は八女茶、「久留米絣(くるめがすり)」など。「絣(かすり)」とは、かすった(こすった)ような模様が特徴の”織物技法”である。久留米絣は「日本三大絣」に選ばれるほど高く評価されている。
八女郡
銅鏡作り体験
「銅鏡(どうきょう)」とは、大陸から伝わったとされる青銅製の鏡である。九州と中国・朝鮮の交易は古墳時代、もしくはそれ以前から行われていたと推測されているが、明確な開始時期、それを行っていた者(国)の詳細は分かっていない。なお、邪馬台国の女王「卑弥呼」も交易に大きく関わっていたとされる。
ここで紹介する『銅鏡作り体験』は、八女(やめ)郡の「広川町古墳公園・資料館」で行われている体験型イベントである。毎週火曜日および第三月曜日限定開催、銅鏡を作れる非常に貴重な機会なので、ぜひチャレンジしてほしい。ただし、同資料館および古墳本体も一見の価値アリである。日程が調整できずともぜひ足を運んでほしいと思う。なお、観光シーズンになるとかなり混雑するので、早めの予約した方が良い。
「九州自動車道 広川IC」降り口から約5分、同館専用駐車場に車を止め、施設見学を(入館料無料)開始しよう。まずは「石人山(せきじんさん)古墳」と「弘化谷(こうかだに)古墳」で発見された貴重な展示品を鑑賞してほしい。両古墳は5世紀から6世紀頃に築造されたと考えられている。なお、埋葬された者は、発掘された石像や埴輪などから推察した結果、当時の有力な豪商だった可能性が高いという。
土器、勾玉、埴輪などの見学を満喫した後は、スタッフの指示に従い、銅鏡作りを楽しもう。ミニチュアだが、形を整え文様を描き、表面を磨く作業工程は、日本や大陸の書物を参考に確立された貴重な技術である。かなり本格的なので、手先の器用な方はイベントを楽しみつつ、自分だけの銅鏡を作ってほしい。
手作り銅鏡をGETした方は、同館南、同じ敷地内にある石人山古墳へ向かおう。全長約107m,高さ約12mのこんもりとした小山および頂上に続く道はしっかり整備されている。途中、発掘された品々の詳細を記した案内板が設置されているので、チェックしつつ古墳の頂上へ。
雄大な自然と景色を楽しむと同時に、八女郡の歴史と古墳時代の息吹を感じることができるはず。時間に余裕のある方は、同古墳の東側にある弘化谷古墳もチェックしたい。最後に、同園はかなり広いので、歩きやすい靴を準備しておくと良いだろう。
<まとめ>
◎銅鏡作り体験は、毎週火曜および第三月曜のみ開催。完全予約制である。
◎石人山古墳と弘化谷古墳を散策すれば、八女郡の歴史と古墳時代の息吹を感じることができるだろう。
観光スポット | 銅鏡作り体験 (どうきょうつくりたいけん) |
所在地 | 〒834-0122 福岡県八女郡広川町大字一條1436-2 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→広川町古墳公園資料館 ②福岡空港→広川町古墳公園資料館 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約41分) ↓ 県道84号線を目的地まで進む(約6分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、広川ICで出る(約36分) ↓ 県道84号線を目的地まで進む(約6分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<福岡県観光情報公式サイト>
広川町古墳公園資料館に行ってきました!弥生古墳時代に焦点を絞った展示が特徴的でした。大きな博物館ではあまり見れない須恵器も多数展示されてました。土器類の破片に触ってみようコーナーではボロボロに崩れてる様子で保存の観点からどうなのかなと思いました😅 pic.twitter.com/PEQlGJgQMV
— 唐茄子 (@suekidaisuki) October 1, 2017
大川市(目次に戻る
自治体 | 大川市 (Ookawa city) |
市庁舎所在地 | 〒831-8601 福岡県大川市大字酒見256-1 |
総人口 | 32,973人 |
代表的な名産/特産品 | 家具 えつ うなぎ |
平成31年度当初予算 | 300億円 |
『大川市』は、九州を代表する家具生産地である。「㈱大川家具」と「㈱関家具」は同市から誕生したブランドであり、大量生産される大手家具メーカーの家具に対抗すべく、”高い品質”を売りにしている。
一級河川「筑後川」が同市西部を貫く形で流れており、地域は3エリアに分断されている。南西部の「大字大野島(おおじおおのしま)エリア」、北西部「大字道海島(おおじどうかい)エリア」、そして「筑後平野エリア」、各エリア間には橋が架橋され、車もしくは徒歩で行き来可能。
代表的な名産/特産品は家具、「えつ」「うなぎ」など。えつ料理とうなぎ料理を提供する店が市内各地にある。なお、市内一帯で開発(ニュータウン建設など)が進んでいるものの、鉄道はない。訪れる際は車/レンタカーを準備しよう。
大川市
若津港導流堤
「有明海」が佐賀県、長崎県および熊本県の沿岸地域に潤いと海の幸をもたらしていることは多くの方が知っているはず。しかし、福岡県との関りについてはあまり知られてない。なお、九州最大の河川「筑後川」の行き着く先、終着点は有明海である。
江戸時代以降、そこを行き来する交易船は九州と日本の経済を支える重要な役目を担っていた。しかし、有明海は日本一干満差の大きい海であり、そこにつながる筑後川も潮の満ち引きの影響を大いに受けた。水位が下がると船は航行できない。さらに、航行途中で水位が下がり、船底が川底に接触する事故も頻発した。
ここで紹介する『若津港導流堤(わかつこうどうりゅうてい)』は、筑後川の水位(干満)問題を解決するべく、1883年から7年もの年月をかけて建設された堤防、設計者のオランダ技師「ヨハニス・デ・レーケ」の名をとり、「デ・レーケ導流堤」とも呼ばれている。
現地へのアクセスは車/レンタカーを利用しよう。大川市南西部、「新田(しんでん)大橋」付近まで移動、県道18号線沿いの「アスタラビスタ大川店」の駐車場に車を止める。そこから県道18号線の「歩道を西進」し、橋の中央部へ。筑後川の"中"に立つ街路灯のような支持物が見えたらゴールである。
全長約6.5kmの若津港導流堤は、筑後川の中央付近、河川内に建設された。そして、それが姿を現すのは潮が引き始めた時である。この堤防が建設されたことによって、潮が引く際の水の流れが格段に速くなり、川底に堆積する土砂は有明海に押し流された。結果、干潮時でも一定の水位(水深)を維持できるようになり、交易船のスムーズな航行を可能にしたのだ。
現在、大型船が筑後川を航行することはない。しかし、同堤防は与えられた役目を全うすべく、今も当時の姿をそのまま残し、干潮になると水面から姿を現す。九州と日本の貿易産業を支えた陰の功労者は、大川市を代表する歴史観光スポットのひとつである。なお、同堤防は、川底の汚れや栄養分を循環させる役目も担っている。その結果、筑後川は天然物の「うなぎ」や「えつ」の獲れる素晴らしい環境・水質を維持できているのだ。
<まとめ>
◎若津港導流堤、通称デ・レーケ導流堤は、筑後川の水が引くと姿を現す歴史観光スポット。
◎同堤防は、九州と日本の貿易産業を支えた陰の功労者である。
観光スポット | 若津港導流堤 (わかつこうどうりゅうてい) |
所在地 | 〒831-0043 福岡県大川市県道18 号線 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→新田大橋 ②福岡空港→新田大橋 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、長崎自動車道を経由、東脊振ICで出る(約39分) ↓ 国道385号線、県道47号線、県道18号線を経由、目的地まで進む(約34分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道、長崎自動車道を経由、東脊振ICで出る(約34分) ↓ 国道385号線、県道47号線、県道18号線を経由、目的地まで進む(約34分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<大川観光協会 公式ホームページ>
大川の家具
室町時代、筑前国(福岡県)の「榎津久米之介(えのきづくめのすけ」は、船大工たちの技術を活かし、日本初となる「国産家具」を作らせたと言われている。当時、筑後川の河口付近(大川市)は木材の一大集積地であり、それを上流部に輸送、販売し、町は大いに栄えたという。
大川市の歴史は、『大川の家具』の歴史と言っても過言ではない。家具が町を育て、豊かにしたのである。船大工の技術に注目した米之介は、職人を募集し、製造拠点を設立。江戸時代になると、筑後川が交易ルートとして確立され、九州の各藩(県)に輸送。規模はさらに拡大し、京都、大阪などの家具生産者と切磋琢磨しつつ、さらに実力を磨いた。
明治時代になると、九州各県を結ぶ”日本国有鉄道”が整備され、大川市で作られた家具は内陸の小都市にまで浸透した。戸棚、箪笥(たんす)、椅子、洋風机などが人気を博し、大川の家具は西日本を代表するブランド家具として認識されるようなった。
現在、大川市内には大小様々な家具店や工房が軒を連ねており、最も知名度の高い「㈱大川家具」「㈱関家具」が同市の家具業界を引っ張っている。前置きが少し長くなった。同市を訪れた際は、ぜひ『大川デザインミュージアム』に足を運んでほしい。
同ミュージアムは、㈱関家具が運営する”博物館兼アウトレット家具販売店”である。同社で製造した家具はもちろん、同市内で活動する職人たちの作品や、海外の一流品家具などがアウトレット価格で購入できると同時に、大川と家具の歴史を分かりやすく展示したミュージアムも見学できるのだ。
今回はあくまで観光目的だが、どうしても気になるアイテムがあれば、購入を検討しても良いだろう。もちろん、ミュージアム見学(無料)のみで済ませても全く問題ない。また、気軽に購入できる雑貨類家具も豊富に取り揃えている。輸入物に比べると多少値は張るが、日本の超一流生産者が作った品は、やはり安心感が段違いなので、木製携帯カバーやマグカップ、容器などに興味のある方はぜひチェックしてほしい。
<まとめ>
◎大川市の歴史は家具の歴史。家具の製造、輸出が始まり、同市は大きく反映した。
◎大川デザインミュージアムは、同市と家具の歴史を分かりやすく展示し、かつ家具のアウトレット販売も行っている。
観光スポット | 大川の家具 (おおかわのかぐ) |
所在地 | 〒831-0033 福岡県大川市大字幡保172-3 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→大川デザインミュージアム ②福岡空港→大川デザインミュージアム |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約45分) ↓ 国道442号線、県道765号線を経由、目的地まで進む(約28分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、八女ICで出る(約40分) ↓ 国道442号線、県道765号線を経由、目的地まで進む(約28分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<関家具 公式ホームページ>
ブランドアイテムもいつもよりお求め安くなっています。
— 家具産地大川 関家具【公式】 (@sekifurniture) October 13, 2019
お店でソファやイスに座って、座り心地やテーブルとの相性を確かめたり、好みの寝心地のマットレスを探したり。この機会に家具選びを楽しんでみてください。#木工まつり は明日まで、関家具大川本店は19時まで。ぜひ遊びに来てください。 pic.twitter.com/VlFn7JYUWj
小郡市(目次に戻る
自治体 | 小郡市 (Ogo-ri city) |
市庁舎所在地 | 〒838-0198 福岡県小郡市小郡255-1 |
総人口 | 58,508人 |
代表的な名産/特産品 | 地酒 鴨料理 イチゴ |
平成31年度当初予算 | 360億円 |
佐賀県鳥栖市との県境に位置する『小郡市(おごおりし)』は、交通アクセスに優れたベッドタウンである。また、福岡県南部の中心自治体「久留米市」へも近く、市内を走る鉄道、道路網も充実しているため、人口は高度経済成長期から2倍以上に増加した。
同市は「福岡市」と「佐賀市」の中間地点に位置しており、交通利便性の良さから、両市に職場を持つサラリーマン家庭の移住も目立つ。車(高速道路)だけでなく、鉄道でのアクセスも可能なため、ニュータウン開発が進み、人口増加につながったのだろう。
同市は工業と農業の町である。人口増、開発に伴う企業や工場の進出は今も続く。農業分野では、同県を代表する「イチゴ(あまおう)」の生産に力を入れており、農家に転向する(したい)若者への支援も厚い。同市に移住する者たちは、交通利便性の良さだけでなく、豊かな自然にも注目し、そこで生活を営みたいと考えているのだろう。
小郡市
九州歴史資料館
『九州歴史資料館』は、小郡市北部にある「三沢遺跡」横に”移設”された歴史系観光スポットである。2010年、同館(旧館)は施設の老朽化に伴い、太宰府市から同市に移設。それに伴い、古墳等で発見された古代九州の貴重な品も移管された。
現地へのアクセスは、車/レンタカーもしくは電車を利用しよう。「天神大牟田線 三国が丘駅」jから徒歩10分、標識が設置されているので、それを頼りに住宅街横の町道を西進すると、立派な二階建ての建造物が見えてくる。
同館は4つの展示室で構成されており、ほぼ連日、何かしらの展示会を開催している。なお、令和元年以降、「太宰府天満宮」関連の展示品を見に訪れる観光客が多いようだ。ご存じの通り、大宰府政庁の長官を務めた「大伴家持(おおとものいえもち)」は、「令・和」という文字を記した「万葉集」を編者したひとりとされる重要人物である。
大宰府政庁(天満宮)と万葉集の歴史を知った”にわか”歴史ファンは、それで福岡県の全てを理解したと満足しがちである。しかし、同県の歴史の”真髄”は平安時代以前にあるのだ。同館に展示されている飛鳥、古墳、そして弥生時代の貴重な品を鑑賞し知見を深めることで、初めて古代九州、福岡の歴史を語る(?)ことができるのである。
同館では、平安時代、太宰府天満宮、万葉集の知識は全て頭から排除し、「邪馬台国」と「卑弥呼」に関連する展示品を鑑賞しよう。九州と卑弥呼の関係を示す古墳や遺構の詳細は割愛するが、私は福岡県に邪馬台国があったと勝手に思っている。残念ながら、それを証明する証拠はない。しかし、九州以外の他県にあった、という明確な証拠もない。
卑弥呼と邪馬台国の謎は、同県の歴史を語るうえで欠かせない重要なエッセンスである。そして、同館にはそれに関連する貴重な品が展示されている。「オレは過去を振り返らない。大切なのはフューチャー、前に進むだけだ」とカッコつけたがる御仁、「卑弥呼はエイリアンですよ、おバカさん」という宇宙マニアも、ぜひ同館に足を運び、素晴らしい展示品の数々を鑑賞してほしい。最後に、同館の入館料は大人210円、高大生150円、以下無料である。
<まとめ>
◎九州歴史資料館では、平安、飛鳥、古墳、弥生時代などの貴重な展示品を鑑賞できる。
◎太宰府天満宮と万葉集の歴史を知っただけで満足してはいけない。同県の真髄は、それ以前の時代にあるのだ。
観光スポット | 九州歴史資料館 (きゅうしゅうれきししりょうかん) |
所在地 | 〒838-0106 福岡県小郡市三沢5208-3 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→九州歴史資料館 ②福岡空港→九州歴史資料館 |
①アクセス | 国道385号線、福岡南バイパス、国道3号線を経由、目的地まで進む(約45分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、福岡南バイパス、国道3号線を経由、目的地まで進む(約37分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<九州歴史資料館 公式ホームページ>
花立山穴観音古墳
「観光を楽しむと同時に、福岡県の歴史も勉強したい」というツーリストには、小郡市の『花立山穴(はなたてやまあな)観音古墳』をおすすめしよう。同市には300を超える古墳が点在している。それらを全て回る訳にはいかないので、まずは最も保存状態の良い同古墳を鑑賞すべきだと思う。
「甘木鉄道 西太刀洗(たちあらい)駅」から車/レンタカーで約5分、県道132号線と県道52号線を経由し、「城山公園」の駐車場へ。車を止め東に進むと、同古墳への案内板が見えてくる。なお、訪れる際の注意事項①~⑤をよく読み、楽しく”安全に”見学しよう。
【注意事項】
①服装は歩きやすい靴、長袖、長ズボンがおすすめ(必須ではない)。また、虫が苦手な方は虫よけスプレーを全身に吹きかけておこう
②4月から11月、特にジメジメした日はマムシが出没する。足元に注意
③同古墳の入り口に到着したら、入る前に大きな声もしくは音を立てること。付近もしくは古墳内に猪がいれば、音に驚き逃げていく、はずだ
④人様(?)のお墓に入るので、お供え用のお花、線香を準備しておきたい
⑤早朝および夕方以降は近づかない方が良い。同エリア周辺は有名な心霊スポットである
特に気を付けていただきたいのが「マムシ」と「猪」である。奴ら(?)は思いもよらぬところから姿を現し、攻撃を仕掛けてくる。ただし、注意に気を配りつつ、注意事項を遵守すれば”たぶん”大丈夫だと思う。案内板に従い林道を進むと、邪悪な(?)気配を漂わせる入り口が現れる。ひとまず足を止め、マムシと猪の有無をチェック、異常がなければ内部に突撃だ。
同古墳は石積みの「横穴式石室」造り、古墳時代後期に築造されたものと考えられている。内部に立ち入った瞬間、「何千、何万もの大きな石をどうやって運び込んだのか」と疑問に思うはず。築造に膨大な時間と労力、手間がかかったことは説明するまでもないだろう。この規模の古墳に埋葬される者は、かなりの有力者だったはずだ。ただし、それを記す明確な証拠は発見されていない。
一本道を10m程進むと、鳥居を模した手作りの献花台が設置されている。その先、かつて遺体が安置されていたエリアは”神域”として扱われ、人間は近づくことを許されない。お供え用のお花と線香を準備している方は、死者に「お邪魔しました」と挨拶し、ついでに掃除もしてあげると非常に良い。霊も無償の心で「徳を積む」あなたの行いに感激するはずだ。
<まとめ>
◎花立山穴観音古墳は、古墳時代後期に築造。その歴史的価値を認められ、県の指定史跡に指定された。
◎内部を鑑賞する際は、注意事項①~⑤を全てクリアしたい。その中でも、鑑賞後のお供えは大切である。
観光スポット | 花立山穴観音古墳 (はなたてやまあなかんのんこふん) |
所在地 | 〒838-0112 福岡県小郡市干潟 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→花立山穴観音古墳 ②福岡空港→花立山穴観音古墳 |
①アクセス | 国道385号線、福岡南バイパス、国道3号線、県道53号線を経由、目的地まで進む(約48分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、福岡南バイパス、国道3号線、県道53号線を経由、目的地まで進む(約40分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<小郡市 公式ホームページ>
小郡市花立山穴観音古墳!観音さまが祀られてます。荘厳ですバイ。しかし虫たちは元気! pic.twitter.com/9RKwKtf06n
— Nおっさん (@no_4645san) October 22, 2016
うきは市(目次に戻る
自治体 | うきは市 (Ukiha city) |
市庁舎所在地 | 〒839-1393 福岡県うきは市吉井町新治316 |
総人口 | 27,815人 |
代表的な名産/特産品 | うきはの柿 一の瀬焼 なたね油 |
平成31年度当初予算 | 211億円 |
同県南東部、大分県との県境に位置する『うきは市』は、豊かな自然に囲まれた大自然の町である。市のエリアは、「久大(きゅうだい)本線」の沿線に形成された住宅街エリア(北部)。中部および南部の各地に点在する農村部エリアの2つに分類される。
主要産業は農業、特に果物の栽培が盛んである。また、「柿、イチゴ、ぶどう、梨」のブランド商品、ご当地スイーツ開発にも力を入れている。その中でも、鎌倉時代から伝承される「うきはの柿」は、色・糖度とも最高品質として知られている。その甘みを最大限に活かした「柿太郎ようかん」は、福岡県を代表する人気お土産のひとつになった。
同市を訪れる際は、鉄道より車/レンタカーをおすすめしたい。理由は、久大本線の運行本数が少ないこと、市内に分布した観光スポットを巡るために車が必要なこと、そして、九州自動車道と「大分自動車道」を経由すれば、福岡市から1時間でアクセスできるためだ。
うきは市
浮羽稲荷神社
うきは市中央部、「鷹取山(たかとりやま)」の麓に位置する『浮羽(うきは)稲荷神社』は、近年、インスタ映えスポットとして人気を集める観光スポットだ。本堂への階段に設置された「93基の鳥居」が最高にカッコいい、”クール”と話題を呼んだのである。しかし、同神社の参拝時にとられた数多くの不遜な態度が、世界を危機に陥れた、という事実はあまり知られていない。
現地へのアクセスは車/レンタカーより徒歩をおすすめしたい。「久大本線 うちは駅」から約20分、県道52号線を南に進むと、山の麓に連続して立つ赤い鳥居が見えてくる。
平安時代、「菅原道真」は藤原氏の策略にハマり、大宰府に左遷され憤死した。その後、道真は日本史上最強の怨霊となり、天皇家を存亡の危機に追いやる。鎌倉幕府(天皇家の没落と武士政権の誕生)は、道真と同じく憤死した「平将門」の怨霊により、平家が滅亡したことで達成された、と当時の者たちは考えた。
浮羽稲荷神社の御祭神のひとりが菅原道真その人である。そして、日本史上最強の怨霊を恐れた同地の人々は、丁重にその例を崇め奉った。なお、階段に設置された連続鳥居は、2001年に同地の有志が記念事業として行ったもの。町と観光事業がさらに盛り上がってほしいと願い、実現したという。しかし・・・
鳥居の内側は「神域」とされ、立ち入る際は必ず一礼し、神に許可を得ねばならない。それを怠れば”不遜な態度”と怒りを買う、すなわち、道真公の怨霊に喧嘩を売ることになるのだ。インスタ映えを狙い、写真撮影に熱中する者たちは、鳥居前で一礼などせず、そこを行ったり来たりする。
また、神社に祀れば怨霊など怖くない、と考えるのは大きな間違いだ。何百、何千もの観光客が神域に無断で立ち入る。これを見た怨霊道真公はどう思うだろうか。私なら間違いなく怒る、”激おこぷんぷん丸”を優に超え、「超新星・ムカおこエンドオブエンシェントジェノサイドフレアぁぁぁぁぁ((((;゚Д゚)))))))!!」ぐらい怒ってもおかしくない。
同時多発テロ(2001年)、リーマンショック(2008年)、東日本大震災(2011年)、コロナショック(2020年)、これらの「神罰」は、怨霊道真公がもたらした、と少なからず噂されている。観光客の不遜な態度にブチ切れた道真公を落ち着かせたい方は、93基の鳥居前で必ず一礼、すなわり93回神に頭を下げ、そして本堂で「すんませんでした。まあ落ち着いてくださいよ」と祈りを捧げねばならない。これ以上インスタ映えによる神への冒涜行為が続けば、東南海・南海トラフ地震(20XX年)が近々発生するかもしれないぞ。
<まとめ>
◎浮羽稲荷神社を参拝する際は、93基の鳥居前で計93回神に頭を下げ、許可をいただき境内に入らねばならない。
◎怨霊道真公に喧嘩を売ってはいけない。そして、世界を揺るがす事件が怨霊の力でもたらされた、と否定できる証拠はない。
観光スポット | 浮羽稲荷神社 (うきはいなりじんじゃ) |
所在地 | 〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川1513-9 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→浮羽稲荷神社 ②福岡空港→浮羽稲荷神社 |
①アクセス | 国道385号線、空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、大分自動車道を経由、杷木ICで出る(約48分) ↓ 国道386号線、県道52号線を経由、目的地まで進む(約15分) ↓ 到着 |
②アクセス | 国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、大分自動車道を経由、杷木ICで出る(約44分) ↓ 国道386号線、県道52号線を経由、目的地まで進む(約15分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<うきは観光みらいづくり公社 公式ホームページ>
くど造り民家平川家
『くど造り民家平川家』とは、うきは市浮羽町に現存する18世紀後期に建設された民家である。「民家が観光スポット?ふざけないでください」などと言わないでほしい。同民家は個人の住宅であるにも関わらず、国の重要文化財に指定されている。江戸時代から受け継がれる匠の技術に触れれば、その素晴らしさを理解できるはずだ。
現地へのアクセスは車/レンタカー必須。「久大本線 うきは駅」周辺から約20分、県道106号線を南進すると、「茅葺(かやぶき)屋根」の立派な住宅が見える。目的地周辺の集落に入れば、一目でそれと分かるはずだ。
平川邸を訪れる際の注意事項は以下の通りである。必ず目を通すこと。
①平川氏のご自宅なので事前連絡必須。先方の都合次第で室内も見学可能。
②町道(私有地外)から見学する場合も平川氏に連絡した方が良い。連絡なしで周囲をうろつくと、不審者に間違われかねない。
③予約は先着順。また、観光シーズンはかなり混雑する。
④見学可能時間は平川氏の都合で変化する。当然、休館日も不定期
⑤菓子折りを持っていくと大変喜ばれる。個人の自宅を見学させてもらうので、何かしらの”気持ち”は準備しておきたいところだ。
「くど造り」とは、屋根の形状が「かまど型(くどとも言う)」に見えることに由来している。少し離れたところから建物の全景を見ると理解できるはずだ。なお、くど造りは佐賀県を中心に広まった住宅建築工法のひとつである。当時はそれほど珍しい形状ではなかったが、徐々にその数を減らし、今では貴重な文化遺産になったのだ。
混雑していない日かつ、平川氏の都合の良い時間に菓子折りなどの手土産を持って訪れると、「まあまあ、まずはお茶でも」と大歓迎される。築200年以上の木造住宅がなぜ現存できているのか聞くと、「江戸時代の大工技術の高さ」と「頑強な(良い)木材を使っている」と教えていただいた。
平革邸を見れば、”木材”の重要性を改めて認識させられるはず。雨風にさらされ多少劣化はするものの、200年以上経った今でも、その形状と強度を維持しているのだ。歴史マニアおよび歴史系女子必見の観光スポットなので、同市を訪れる機会があれば、ぜひ足を運んでいただきたい。
<まとめ>
◎くど造り民家平川家は、200年以上前に建設された民家。国の重要文化財に指定されている。
◎平川氏の私邸を見学させてもらうので、先方の都合を確認し、訪れる際は菓子折り等も準備したい。
観光スポット | くど造り民家平川家 (くどづくりにんかひらかわけ) |
所在地 | 〒839-1414 福岡県うきは市浮羽町田篭383-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→くど造り民家平川家 ②福岡空港→くど造り民家平川家 |
①アクセス | 国道385号線、空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、大分自動車道を経由、杷木ICで出る(約48分) ↓ 国道386号線、県道52号線、県道106号線を経由、目的地まで進む(約24分) ↓ 到着 |
②アクセス | 国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道、大分自動車道を経由、杷木ICで出る(約44分) ↓ 国道386号線、県道52号線、県道106号線を経由、目的地まで進む(約24分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<うきは観光みらいづくり公社 公式ホームページ>
重伝建 新川田篭
— 地図職人メモ (@villisika_nena) August 5, 2019
山道の県道をひたすら上り、大分県境近くまで続く全長5kmの細長い重伝建 幾多の藁葺き・トタン屋根民家や棚田が出迎えてくれる
くど造り(コの字型をした藁葺き屋根建築)で有名な国重文の平川家住宅も見学させて頂くことができた#北部九州盛夏の大旅行2019 pic.twitter.com/ZH4Um7Qb6U
三井郡(目次に戻る
自治体 | 三井郡 (Mii county) |
市庁舎所在地 | 〒830-1298 福岡県三井郡大刀洗町大字冨多819 |
総人口 | 15,290人 |
代表的な名産/特産品 | レタス ねぎ にんじん酒 |
平成31年度当初予算 | 97億円 |
『三井郡(みいぐん)』は「大刀洗町(たちあらいまち)」の1町のみで構成される単独町政の町である。福岡県南部に位置し、郡全域が筑後平野に含まれるため、山はない。
主要産業は農業、平坦な地形と筑後川からもたらされる豊かな水の恵みを活かし、野菜作りに力を入れている。その中でも、「レタス」「ねぎ」「にんじん」の生産量は九州でもトップクラス。それらの野菜から作られるご当地品を代表する存在になった「にんじん焼酎」は、幻の焼酎として人気を集めている。
大刀洗という地名は、南北朝時代、「太刀(たち)を洗う川」が同地域にあったことに由来する。ただし、地名に関しては太刀ではなく「大刀(たいとうとも呼べる)」が正解。明治時代に実施された「廃藩置県(1871年)」の際、太刀洗と政府に申請するも、手続きの不備により、誤って大刀洗の文字で承認され、現在に至る。なお、「甘木(あまぎ)鉄道」の「太刀洗駅」と「西太刀洗駅」は、「太刀」表記となっている。
三井郡
大刀洗平和記念館
朝倉郡にはかつて、大日本帝国陸軍最大の飛行場として知られる「大刀洗(たちあらい)陸軍飛行場」と「大刀洗陸軍飛行学校」があった。なお、鹿児島県南さつま市の「知覧飛行場」には同学校の”分校”があり、そこから多くの隊員たちが片道分の燃料を積み込み、太平洋の戦地に飛び立った。
ここで紹介する『大刀洗平和記念館』は、太平洋および大東亜戦争の苦い記憶を後世に語り継ぐべく建設された観光スポットである。現地へのアクセスは車/レンタカーもしくは電車を利用しよう。「甘木(あまぎ)鉄道 太刀洗駅」から徒歩3分、南に少し進むと到着である。なお、同駅入り口には飛行学校で使われていた「練習機」が展示されている。
入館料は大人600円、高校生以下は同館ホームページを参照いただきたい。1Fの展示コーナーに入ると、まず「九七式戦闘機(通称キューナナ)」と「三二式戦闘機(通称サンニイ)」が目に入るはず。同2機は戦争を生き抜いた実機である。
大刀洗陸軍飛行学校から飛び立った隊員たちの遺書や写真を見ると、平和の有難さと尊さを痛感させられるはず。祖国のために命を投げ出した特攻隊員の歴史は、我々が未来永劫語り継がねばならない記録・記憶のひとつである。なお、館内での写真撮影は禁止されているので、得られた知見はメモ等に残しておくと良い。
鑑賞を終えたら、太刀洗駅に戻り、旧駅舎を改装した「太刀洗レトロステーション」にも足を運ぼう。平和祈念館を訪れる前に立ち寄っても良いのだが、先に同地と戦争の歴史をある程度理解しておくと、見応えが増す。日本国有鉄道時代、同駅には毎日2万人以上の陸軍飛行学校関係者が乗り降りしたという。
当時のラジオやテレビ、カメラなどを展示するコーナーもあり、戦争の辛い記憶だけでなく、日本の技術の歩みも同時に鑑賞できる。なお、展示されている品の大半は個人が寄贈したものである。
館長の”渕上氏”は、朝倉市で「音楽(おんらく)館」という博物館を営業している。日本の音楽技術(蓄音機、ラジオ、レコードなど)に関連する品が2,000点以上展示されているので、興味のある方は立ち寄ってみてはいかがだろうか。
<まとめ>
◎大刀洗平和祈念館は、戦争の失敗と国に命を捧げた者たちを後世に語り継ぐ観光スポットである。
◎展示されている実機や写真を鑑賞すると、平和の有難さ、尊さを必ず理解できる。
観光スポット | 大刀洗平和記念館 (たちあらいへいわきねんかん) |
所在地 | 〒838-0814 福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→大刀洗平和記念館 ②福岡空港→大刀洗平和記念館 |
①アクセス | 国道385号線、福岡南バイパス、国道3号線、県道53号線、国道500号線を経由、目的地まで進む(約54分) ↓ 到着 |
②アクセス | 県道45号線、福岡南バイパス、国道3号線、県道53号線、国道500号線を経由、目的地まで進む(約45分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<大刀洗平和記念館 公式ホームページ>
久留米市(目次に戻る
自治体 | 久留米市 (Kurume city) |
市庁舎所在地 | 830-8520 福岡県久留米市城南町15-3 |
総人口 | 303,487人 |
代表的な名産/特産品 | 久留米ラーメン 久留米やきとり 地酒 |
平成31年度当初予算 | 2,470億円 |
『久留米市』は福岡県南部に位置する中核都市である。福岡市、佐賀市、熊本市を結ぶ「交通の要所」として機能しており、人の行き来は非常に多い。また、市内を走る「九州新幹線」「九州自動車道」を利用すれば、3市(福岡、佐賀、熊本)へ容易にアクセスできるため、ベッドタウンとしての開発も順調に進んでいる。
久留米市といえば「久留米ラーメン」。九州豚骨ラーメンの起源にして原点、ラーメン野郎&レディ共(?)を唸らすその味と名は、日本全国に浸透したと言っても過言ではない。
同市を訪れた際には、「博多ラーメン」「長浜ラーメン」をはるかにしのぐ「濃厚過ぎる激クサ豚骨臭」を必ず体験せねばならない。店舗の外まで強烈な臭いが漂っており、それを頼りにラーメン店巡りをできるほどだ。また、店内の臭気はさらにすさまじく、初心者の方は、強烈な豚骨臭に吐き気を催す、と言われている。
代表的な名産/特産品は、先述の久留米ラーメン、「久留米餃子」「久留米やきとり」「久留米うなぎ」「久留米うどん」など。地名をアピールしまくるスタイル(?)も大変良い。
久留米市
久留米ラーメン&餃子
福岡県南部の中心街、久留米市。同地もしくはその周辺に足を運ぶ機会があれば、ぜひ、「元祖豚骨ラーメン」こと『久留米ラーメン』を堪能してほしい。
今や日本中に浸透した「博多ラーメン」は、久留米ラーメンを改良(パクリ)したものと言われている。これに対し博多生まれの博多っ子は、「博多が久留米ばパクった?寝言は寝てから言いんしゃい。こんすっとこどっこい!」とプンプン怒り出すはず。しかし、事実は受け入れねばならない。
濃厚豚骨が売りの久留米ラーメンは、1937年に誕生したと写真付きの文献(?)に記録されている。日本初のラーメン店「来々軒」の開業(1910年)から27年。当時、ラーメン文化はほとんど日本に根付かず、九州でもそれを販売する店舗はほとんどなかったという。そんな中誕生した久留米ラーメンが「異端」と呼ばれる存在だったことは、説明するまでもないだろう。
同ラーメンを食べたければ、久留米市内をブラブラうろつくと良い。「おすすめんお店ば説明しんしゃい。こん大馬鹿ものが。ひっぱたくぞ!」と久留米市民に怒られそうだが、適当にうろつけばラーメン店に必ず行きつくので、気にせず先へ進もう。
敢えておすすめするとすれば、「天神大牟田線 西鉄久留米駅」周辺であろう。久留米市最大の歓楽街には、元祖豚骨ラーメンを自負する店舗が軒を連ねている。なお、店を選ぶ際の注意事項を以下に記載する。
【注意事項】
●店舗の前で”鼻をスンスン”すること。これで提供するラーメンの臭さが分かる。
●濃厚濃縮くっさー系が好みの方は、特に臭かった店を選ぶと良い。
●臭いラーメンが苦手な方は、臭い控えめの店舗を選ぶと良い。
●失敗したくない方も勇気を振り絞り、運を天に任せると良い。
●鼻が詰まり気味の方、何かしらのハンデを抱えている方には、「大砲ラーメン 本店」をおすすめする。
久留米ラーメンは臭い。しかし、それがたまらなく良い。私は「匂いフェチ」で、体臭の強い女性が大好物(?)だ。私と同じ性癖を持つ方は、濃厚濃縮くっさー系の店舗を探してほしい。なお、鼻をスンスンしながら進むと、必ずあなたの性癖を満足させる(?)店舗にたどり着くはず。
久留米ラーメンほどのインパクトはないが、中華料理の定番『餃子』もおすすめしたい。「久留米餃子」というブランドが確立されており、持ち帰り専門、餃子専門を売りにしている店も多い。ただし、匂いは標準的なので、満足できない方(?)はラーメンと一緒に食べると良いだろう。
<まとめ>
◎おすすめの店舗は個人のフェチ度による。体臭の強い女性が好物であれば、自分の鼻を頼りに、臭い店を探すのだ。
◎大砲ラーメンは久留米市でトップを争う人気店、味は文句なしだ。匂いは店舗に入ってからのお楽しみである。
観光スポット | 久留米ラーメン&餃子 (くるめらーめん&ぎょうざ) |
所在地 | 〒830-0033 福岡県久留米市天神町 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→西鉄久留米駅 ②福岡空港→西鉄久留米駅 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、久留米ICで出る(約36分) ↓ 国道322号線を目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、久留米ICで出る(約31分) ↓ 国道322号線を目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<大砲ラーメン 公式ホームページ>
久留米ラーメン
— パーシー、#14 (@rockers6824) August 26, 2018
大砲🎵本店
ごちそうさまでした😙 pic.twitter.com/yQYBexfZvr
東郷記念館
久留米ラーメン&餃子を満喫した御仁は、運動もかねて「天神大牟田線 久留米駅」から徒歩で『東郷記念館』を目指してほしい。ただし、お腹がパンパンで気持ち悪いという方はタクシーを利用しても良い。北西方向に約30分、同館は「久留米城跡」と同じ敷地内にあるので、標識を頼りに進もう。
東郷記念館は、「薩摩藩士」として大日本帝国海軍に仕えた「東郷平八郎」の自宅(書斎)を改修した歴史系観光スポットである。久留米城跡内にある「有馬記念館」が運営・管理しており、普段は施錠されているので、到着前に同館へ一報を入れると良い。
東郷平八郎は鹿児島県出身、海軍時代、東京麹(こうじ)町に自宅を所有していた。それの改築の際、旧家を久留米市の実業家が譲り受け、1926年、同地に移設されたのである。
久留米城跡および同じ敷地内にある「篠山(ささやま)神社」は、同市を代表する人気観光スポットである。しかし、すぐ近くにある東郷記念館のことを知っている方は非常に少なく、現地に”人け”はほとんどないはずだ。玄人向け、旅行慣れしたバックパッカー向けの観光スポットなので、ゆったりとした気分でのんびり見学してほしい。
ここで大日本帝国海軍の指揮を執った元帥が書を読み、ご飯を食べ、風呂に入り寝たことを考えると、何とも言えない不思議な気分になるはずだ。ちなみに、私は憲法九条改正賛成派だが、軍国主義者ではない。そして、大日本帝国軍幹部を「究極のバカ」と確信している。
大東亜戦争および太平洋戦争を引き起こした軍幹部たちは、日本を滅ぼし、自分たちが無能であることを国中にさらし、そして死んだ。東郷のことを否定するつもりはないが、それらを率先した「東条英機」他軍幹部は正真正銘の大馬鹿野郎共である。
話が本筋から外れてしまった。同館は東郷の住まいを見学できる素晴らしい観光スポットである。また、もう少し時間に余裕のある方は、久留米城跡および篠山神社もチェックしよう。なお、久留米城本丸(跡)の石垣高さは約15m。歴史の息吹と当時の築城技術の高さを同時に感じることができるはずだ。
<まとめ>
◎東郷記念館は、元帥海軍大将こと東郷平八郎の書斎を改修した歴史系観光スポットである。
◎久留米城跡および篠山神社もチェックしたい。特に久留米城本丸跡の石垣は必見。
観光スポット | 東郷記念館 (とうごうへいはちろう) |
所在地 | 〒830-0021 福岡県久留米市篠山町442 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→東郷記念館 ②福岡空港→東郷記念館 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、鳥栖JCTで出る(約31分) ↓ 国道3号線、県道17号線を経由、を目的地まで進む(約18分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、鳥栖JCTで出る(約27分) ↓ 国道3号線、県道17号線を経由、を目的地まで進む(約18分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<有馬記念館保存会 公式ホームページ>
文化街
「文化」という言葉を簡潔明瞭に説明することは難しい。日本文化、人類学的文化、社会学的文化、ポップカルチャーなど、世界中には様々な文化が溢れており、そのひとつひとつに異なった意味がある。「生活様式(ライフスタイル)」とも良く似ているが、深堀すると頭が痛くなるのでこの辺にしておこう。
久留米市日吉町(ひよしまち)の一角を形成する『文化街』は、観光客向けの素晴らしい観光スポットである。「文化街?久留米市の歴史と文化を満喫できる博物館系施設ですね。好みです」という方。大変申し訳ないが、同エリアは”夜の文化交流”に主眼を置いている点、ご理解いただきたい。
夜、「天神大牟田線 久留米駅」から明治通り(国道209号線)を西に進むと、ネオン煌めくエリアが見えてくる。ここは俗にいう風俗街、「風俗”文化”を楽しめる」エリアなのである。トランプ大統領風に「素晴らしい仕事をしている。我々は友人だ」とご納得いただけた方、いきなり女子(おなご)のいる店に突入(?)したくなるが、ひとまず深呼吸し、頭を冷やしてほしい。
文化街は福岡市の中州に比べると、店舗数、規模ともに劣る。しかし、「宅配系」だけは中洲に匹敵する規模を有しており、同市内だけで50店以上がデリバリーサービスを行っている。宿泊込みで久留米の夜を楽しめる方は、どこかで酒を飲み、好みの女性を宅配いただけば良いのではないだろうか。
宅配系ではなく店舗系が好きな御仁は、「クリニック 日吉丸」もしくは「純和風クリニック 殿様」あたりをおすすめしたい。ただし、「好みの女性じゃなかった」「失敗した」という問い合わせは一切受け付けない。文化街(風俗街)で遊ぶ際の「ルール」を遵守すれば、そんなトラブルに見舞われることは絶対にないからだ。
【文化街および風俗街のルール】
①宅配系、店舗系を問わず、女性には優しく紳士に接すること。
②女性の嫌がる行為は厳禁。ソフトタッチを遵守し、相手を満足させるぐらいの気構えで望め。
③最も重要なことは清潔感。不潔な服装、体臭は厳禁。ただし、無駄に着飾る必要もない。
④プライベートな質問をしない。相手の質問には紳士に答える。冗談を交えるとなお良い。
⑤風俗嬢ではなく、一人の女性として接すること。ただし、仕事の関係であることも念頭に置きつつ。
⑥①から⑤の条件を満たせば、女性のサービスは各段に良くなる。
⑦サービスを受けたら、その恩を返す。ソフトタッチで女性の全身を愛撫してあげよう。
⑧女性は優しいクンニを好む。少なくとも20分、可能であればそれ以上舐めてあげたい。
⑨ここまでやれば、女性は100%求めてくる。ただし、ゴムを必ず装着すること。女性も安心する。
⑩すべてを終えたら、仕事の関係に戻る。電話番号やLINEのアドレスを聞き出そうとしてはいけない。
⑪終始、優しく紳士な対応を心掛けていれば、100%楽しい夜を過ごせる。
<まとめ>
◎文化街は風俗文化を楽しむ観光スポットである。ただし、普通の飲食店や居酒屋もある。
◎本能のままに行動してはならない。金を払っているから好き放題してもいい、という考えではダメだ。
観光スポット | 文化街 (ぶんかがあい) |
所在地 | 〒830-0017 福岡県久留米市日吉町14付近 |
地図 ※クリックでGoogle map起動 | ①博多駅→西鉄久留米駅→文化街商店街 ②福岡空港→西鉄久留米 |
①アクセス | 空港通り、国号3号線、福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、久留米ICで出る(約36分) ↓ 国道322号線を目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
②アクセス | 福岡都市高速環状線C、九州自動車道を経由、久留米ICで出る(約31分) ↓ 国道322号線を目的地まで進む(約13分) ↓ 到着 |
外部サイトへのリンク
<久留米観光コンベンション国際交流協会 公式ホームページ>
福岡県久留米市のキャバクラで大規模クラスター発生。
— 夜の街クラスター (@XTH8RV0PJje7YUi) April 22, 2020
緊急事態宣言が出されてるのに20日まで営業、経営者は店舗名の公表を拒んでいる。公表しなければ直ぐに店名を変えて営業再開する、極めて悪質極まりない。
コロナウイルス感染者が拡大するのは確実
https://t.co/Rz8SETQ5Ho
まとめ
今回は筑後市他4市2郡、計13カ所の観光スポットを紹介した。なお、個人的な主観で選んでいることをご理解いただきたい。
2020年4月、最後に紹介した文化街のナイトクラブでコロナウイルスの集団感染(クラスター)が発生し、全国ニュースでも大々的に取り上げられた。福岡県が本来の姿を取り戻すには、かなりの時間を要するだろう。しかし、明けない夜はない。
皆がステイホームを継続した結果、感染拡大の勢いは確実に収まりつつある。コロナウイルスに打ち勝ち、日本経済の立て直しが本格的に始まったら、ぜひ同県で観光を満喫してほしい。最後までお読みいただきありがとうございました。